近畿地方
-
銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作 SOLD OUT
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇裏面が松雲蒔絵の竹茶杓です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・ -
金襴手茶碗 初代 真葛香斎 造 即中斎書付 185,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇華やかな作品です。
◇多少、指摘ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇55〜60年頃の作品です。(花押より)
◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男・・ -
膳所焼 捻梅水指 陽炎園 作 18,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。平成21年没。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
「梅含春意」 横物 軸 方谷浩明 筆 ※大判印 SOLD OUT
◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する・・
◇よい字で、幅が広めですので迫力があります。
◇浩明和尚の大判印作品は、力作が多く評価が高いです。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり) -
銘「松吟」竹一重切花入 尋牛斎書付 関斎作 38,000円(内税)
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)箱蓋裏-割とシミあり。
◇作者の詳細は、分かりません。
◇30年前頃の作品。 -
利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 39,000円(内税)
◇十六代大西清右衛門・・昭和36年、十五代大西清右衛門の長男として京都に生まれる。昭和54年、父に師事。同61年大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。平成2年利休居士四百年忌に三千家好みの釜を製作。父が隠居の後、同5年に十六代清右衛門を襲名した。
◇匙部分は、銅製(黒ずんだ銀っぽい)です。
◇1〜2回程度は使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇平成11年の作品(平成己卯) -
お福置物 三代 伊東陶山 造 ※お多福 18,000円(内税)
◇伊東陶山(三代)・・明治33年、京都生。父・二代陶山・に師事し、浜田庄司の助手もつとめる。昭和13年、三代陶山襲名。京展・日展の審査員を務めた。昭和45年、没。
◇松竹梅の着物が華やかです。上向きです。
◇作品は、状態良好です。
◇60〜70年前頃の作品。 -
「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小林太玄筆 SOLD OUT
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇折れとシミがあります。
◇30〜40年前頃の作品。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと。「丹霄」の丹は、赤く染まって澄みきっている様子、霄は、雲ひとつ無い大空の意味・・ -
「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小堀定泰 筆 13,000円(内税)
◇小堀定泰(こぼりじょうたい)・・明治44年、佐賀県生まれ。虎渓山僧堂で修行、昭和13年、大徳寺派近江狐篷庵住職に就任。江戸前期の茶匠、造園家として有名な小堀遠州の末裔。昭和40年に長年朽ち果てていた近江の狐篷庵(小堀家菩提寺)の本堂及び庭の再興に着手。一行物茶掛など書を能くする。次男は建仁寺管長小堀泰厳。
◇指摘あるものの、基本的にはきれいな方です。
◇30年前頃の作品。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと・・ -
赤汲出し碗 六客 二代 小西平内 作 28,000円(内税)
◇小西平内(二代)・・昭和3年、愛媛生。兵庫県西宮市にて、叔父の閤窯初代小西平内に昭和21年入門。のち川喜田半泥子に学ぶ。同33年初代平内の養子となり、同39年、二代平内を襲名する。
◇楽系軟陶です。出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。
◇寸法の胴径6.1cm×高9.2cmは、無作為に取り出した1客です。 -
染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 12,000円(内税)
◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
◇あまり見かけた事のない香合です。
◇作品は、状態良好です。
◇大正〜昭和初期頃の作品。 -
左入桃里写茶碗 佐々木昭楽 作 SOLD OUT
◇京都の楽焼の佐々木昭楽さんの作品です。松楽と昭楽とあり、昭楽は、上手な作品となります。
◇桃のような色あいとふっくらとした形の楽左入の写茶碗で、桃の節句に如何でしょうか。
◇作品は、基本的にきれいな方です。(指摘あり)
◇10年前頃の作品。