近畿地方
-
竹金輪寺 内銀 十二代 黒田正玄 造 即中斎書付
110,000円(内税)
◇黒田正玄(十二代)・・竹細工の茶道具を製作する、黒田家11代目正玄の長男として明治39年に生まれる。大正15年に十二代目正玄を襲名する。昭和18年、政府認定技術保存資格者となる。昭和41年引退し、長男が十三代目を襲名。昭和51年紺綬褒章 受賞。昭和63年、没。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇作品は、内の銀箔系に剥げや黒ずんでますが、割れ等なく、基本的に状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇昭和15年〜20年頃の作品。 -
玄々斎好写徳風棗 川瀬表完 造
24,000円(内税)
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇ 裏千家・玄々斎好写の棗です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
桑彫筏香合 川本光春作
18,000円(内税)
◇川本光春(二代)・・昭和9年、京都生。昭和25年、初代光春に師事する。昭和59年、二代祥桑軒光春を襲名。桑細工を中心に製作。現在、三代目。
◇やや大きめで、見た目より重く、桑のよい色合いから高級感があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造
35,000円(内税)
◇今村静斎(初代)・・明治23年、生まれ。明治2年に廃窯となった王地山焼(篠山藩の藩窯)復興の志に燃えて、明治44年に京都試験場に勤め、その道の研究をした。のちに五代高橋道八に師事し、帰郷後に四袋の連房式登窯を築き、大正2年に篠山焼として初窯を出しました。主として茶陶を手がけた。佳品が多く、皇室に買い上げられたり、東京・大阪・神戸での何回もの個展で名声を得た。しかし、大正13年、33歳の若さで没した・・
◇作品は、よい味わいの茶碗です。
◇使用感あります。
◇大正2年〜13年の作品。 -
伊賀水指 寺垣外窯 杉本貞光作 鵬雲斎書付
138,000円(内税)
◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇灰がよく被り、出来のよい水指です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品です。 -
独楽塗大棗 五代 川端近左 造
78,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱
200,000円(内税)
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。
◇鵬雲斎宗匠の識箱です。
◇楽風月(ふうげつをたのしむ)・・清風明月で心をなぐさめて楽しく過ごす・・
◇よい言葉と字です。高さは195cmで長めです。
◇多少のシミ・指摘ありますが、仕方がない程度で、特に問題なく状態良好です。 -
銘「今日在」茶杓 高田明浦(嶺雲)書付 下削-西川楳玄作
45,000円(内税)
◇現大徳寺派第十五代管長 高田明浦(嶺雲)和尚の茶杓です
◇高田明浦(たかだ みょうほ)・・昭和18年、山梨県に生まれる。昭和42年、東洋大学文学部仏教学科卒業。大徳寺僧堂に掛搭、看雲室中村祖順老師に侍し鉗鎚を受けられる。昭和59年、大徳寺別院龍翔寺住職並びに大徳寺派専門道場師家に就任・・
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇今日在 明又保(けふありし めいまたたもつ)・・今日という日があるから明日へ続くのである。明日に延ばさず今日、ただいまを精一杯生きなさいという教えである。 -
葡萄棚水指 西村徳泉 造
SOLD OUT
◇京都の西村徳泉さんの作品です。代は三代かと思われます。
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感・指摘あり。
◇50年前頃の作品。 -
銘「延年」御好 菊花大棗 岡本漆専堂 造 即中斎書付
48,000円(内税)
◇表千家・即中宗匠の好で自筆書付があります。蓋裏の割書は、印刷です。数作られた作品ですが、その中でも上手な方です。
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品です。 -
呂色塗銀杏蒔絵炉縁 西條一斎 造
25,000円(内税)
◇西條一斎・・昭和12年生。十七才の頃より父・奥津洋方に師事。奈良市にて、棗・炉縁を中心に製作。平成四年、淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入賞他。
◇銀杏蒔絵が感じよいです。
◇使用感・極小のスレ・ヘコミ等ありますが、仕方がない程度だと思います。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
「時雨」露地画 横物 軸 画賛-即中斎筆 春芳堂表具
110,000円(内税)
◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等。昭和54年、77才。
◇割とシミ・横シワあります。
◇京都・春芳堂の表具です。
◇昭和34年頃の作品。(花押より)