近畿地方

208商品

おすすめ順 価格順 新着順

208商品 121-132表示
  • 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
    ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
    ◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
    ◇指摘以外、状態良好です。
    ◇60年~72年前頃の作品。
  • 「彩鳳舞丹宵」 一行書 軸  小室大心 筆 「彩鳳舞丹宵」 一行書 軸 小室大心 筆 SOLD OUT
    ◇小室大心(こむろだいしん)・・大正8年生まれ。岐阜県出身。大徳寺本山で修行。臨済宗 昭和24年、大徳寺派長楽寺(滋賀県彦根市)住職に就任。
    ◇よい字です。
    ◇シミ2箇所あり。基本的にはきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品です。
    ◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうに まう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと。「丹霄」の丹は、赤く染まって澄みきっている様子、霄は、雲ひとつ無い大空の意味。この事から、丹霄は、朝焼けの澄み切った・・
  • 仁清写草花茶碗 初代 宮川香雲 造 小田雪窓書付  仁清写草花茶碗 初代 宮川香雲 造 小田雪窓書付  28,000円(内税)
    ◇初代宮川香雲・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
    ◇小田雪窓・・明治34年、鳥取県生。大徳寺506世住持。諱は宗甫、室号は蔵暉。503世後藤瑞巌の法を嗣ぐ。同25年、僧堂師家となり、昭和30年十一代管長に就任、のち開堂した。龍翔寺に住した。昭和41年、65才没。
    ◇仁清写の図柄の多い茶碗です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感・汚れあり。
    ◇60年〜70年前頃の作品。
  • 赤絵草花図菓子鉢 二代 叶松谷 造 赤絵草花図菓子鉢 二代 叶松谷 造 0円(内税)
    ◇叶松谷(二代)・・昭和二年、京都生。初代・松谷と叔父・叶光夫に師事。昭和56年、伝統工芸士に認定。昭和62年、京都府伝統産業優秀技能者賞受賞。平成十年没。現在、三代目。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好(未使用?)です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 信楽焼茶碗 四代 上田直方 造 信楽焼茶碗 四代 上田直方 造 17,000円(内税)
    ◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 銘「好日」斗々屋写茶碗 那波鳳翔造 兼中斎(堀内宗完)書付 銘「好日」斗々屋写茶碗 那波鳳翔造 兼中斎(堀内宗完)書付 23,000円(内税)
    ◇那波鳳翔・・昭和11年兵庫県相生市生。谷川徹三に師事する。焼締作品・高麗風茶陶を主としている。著書に「やきもの師の唄」などがある。
    ◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠の書付があります。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より・・
  • 信楽焼茶碗 四代 上田直方 造 信楽焼茶碗 四代 上田直方 造 15,000円(内税)
    ◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。
    ◇割と出来のよい作品です。箱はキツメですが、入ります。
    ◇作品は状態良好です。(指摘あり)
    ◇60年前頃の作品。
  • 浮御堂古材 御堂香合  稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 浮御堂古材 御堂香合 稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 38,000円(内税)
    ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
    ◇大亀和尚の箱書があります。
    ◇滋賀県大津市の浮御堂の古材で作られた浮御堂形香合で、感じがよいです。
    ◇基本的にきれいで、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 竹蓋置 炉風炉一双 兼中斎(堀内宗完)書付 黒田宗傳 作  竹蓋置 炉風炉一双 兼中斎(堀内宗完)書付 黒田宗傳 作  25,000円(内税)
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
    ◇状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 染付ねじ汲出 十客 二代 真葛香斎 造 染付ねじ汲出 十客 二代 真葛香斎 造 55,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇爽やかな感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 紺青唐草文水指 加賀瑞山造 尋牛斎書付 紺青唐草文水指 加賀瑞山造 尋牛斎書付 39,000円(内税)
    ◇加賀瑞山(三代)・・昭和19年、三重県桑名市に生まれ。同38年、祖父・初代瑞山に師事。同59年、三代目瑞山襲名。同62年、桑名市無形文化財の指定。平成13年、三重県指定無形文化財・桑名萬古(赤絵)工芸技術保持者になる。
    ◇表千家・尋牛斎(久田宗也)宗匠の書付があります。
    ◇よく描かれた、感じのよい水指です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品です。
  • 御所丸茶碗 二代 寒川栖豊 作 御所丸茶碗 二代 寒川栖豊 作 25,000円(内税)
    ◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
    ◇高麗・御所丸茶碗写です。黒と白が感じがよいです。浅めです。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
208商品 121-132表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>