近畿地方

208商品

おすすめ順 価格順 新着順

208商品 193-204表示
  • 銘「西王母」桃の木茶杓 福本積應書付 下削-吉田宗林作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「西王母」桃の木茶杓 福本積應書付 下削-吉田宗林作 SOLD OUT
    ◇福本積應(せきおう)・・昭和5年、京都生。同15年、大徳寺養徳院の完應和尚に得度。大徳寺歓渓和尚の弟子となる。昭和34年、招春寺の住職を任せられる。昭和58年宝林寺第17世住職を命ぜられる。
    ◇きれいで、美品です。
    ◇平成16年以降の作品。(栞より)
    ◇西王母と桃・・西王母が漢の武帝に献じた桃は、三千年に一度花が咲き実がなるものという伝説。
  • 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 銘「早わらび」茶杓 長谷川寛州 書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「早わらび」茶杓 長谷川寛州 書付 SOLD OUT
    ◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。
    ◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
  • 色絵春草茶碗 南口閑粋 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 色絵春草茶碗 南口閑粋 作 SOLD OUT
    ◇南口閑粋・・・昭和33年、大阪生。初代宮川香雲・16代永楽善五郎に師事し、杣山焼(滋賀県大津市)を再興する。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 海を渡る蝶蒔絵平棗 蓋裏-海松貝蒔絵 武野金霞 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 海を渡る蝶蒔絵平棗 蓋裏-海松貝蒔絵 武野金霞 造 SOLD OUT
    ◇武野金霞(たけのきんか)・・明治37年、京都生。吉田金年に師事し、兵庫県山崎町にて活動。兵庫県より文化賞、山崎町から文化功労賞を受賞。仏日本伝統工芸展に出品。平成11年、没。
    ◇面白い題材の棗です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 仁清写柳橋茶碗 通次阿山 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 仁清写柳橋茶碗 通次阿山 作 SOLD OUT
    ◇通次阿山(つうじあざん)・・昭和13年、京都生。日本画を池田道夫に師事し、陶芸の指導を父・寛斎に受ける。日本画の技を絵付にいかし、繊細な絵画風京焼の茶陶を製作。京都大丸・東京小田急にて個展他。
    ◇よく描かれ感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 春野雲雀(ヒバリ)茶碗 二代 真葛香斎 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 春野雲雀(ヒバリ)茶碗 二代 真葛香斎 造 45,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作 SOLD OUT
    ◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
    ◇鵬雲斎好写の田楽箱菓子器です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 色絵桜花画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 色絵桜花画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇正面の桜画が感じよいです。
    ◇なんとなく使用感ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
  • 銘「吉野山」吉野の桜材茶杓 法谷文雅 書付 下削-宮下竹憲 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「吉野山」吉野の桜材茶杓 法谷文雅 書付 下削-宮下竹憲 作 SOLD OUT
    ◇法谷(のりたに) 文雅・・昭和6年、京都府に生まれ。同33年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場掛塔 小田雪窓老師に師事。同35年、逢春寺住職。同57年、前住位稟承。平成10年、大徳寺派宗議会議員。
    ◇茶杓と共筒も吉野の桜材で作らています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
    ◇宮下竹憲・・京都府亀岡市在住。昭和21年、香川県生まれ。昭和58年、京都工芸産業技術コンクールで竹花入入選。今日まで、竹の用と美を求め、素材を生かした道具つくりをしている。
  • 竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付 20,000円(内税)
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる・・
    ◇下削の作者の箱書等はありません。
    ◇上面にシミありますが、その他特に問題なく状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 銘「花小袖」茶杓 自作 井口海仙書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「花小袖」茶杓 自作 井口海仙書付 33,000円(内税)
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
    ◇自作の作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品です。
208商品 193-204表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>