近畿地方

208商品

おすすめ順 価格順 新着順

208商品 133-144表示
  • 絵高麗写平茶碗 永楽善五郎(即全)造 絵高麗写平茶碗 永楽善五郎(即全)造 50,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
    ◇シンプルな図柄ですが、使いやすそうです。
    ◇作品は、基本的にきれいな方です。共箱は、経年感あり。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 祥瑞沓茶碗 五代 三浦竹泉 造 祥瑞沓茶碗 五代 三浦竹泉 造 43,000円(内税)
    ◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。令和3年、没。
    ◇よく描かれた出来のよい作品です。
    ◇作品は、キレイで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 染付水鳥絵茶碗 五代 三浦竹泉 造 染付水鳥絵茶碗 五代 三浦竹泉 造 43,000円(内税)
    ◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。令和3年、没。
    ◇水鳥が楽しそうに動いています。扇面部分、よく描かれています。
    ◇キレイで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 独楽塗香合 五代 川端近左 造 独楽塗香合 五代 川端近左 造 SOLD OUT
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 色絵楓流水画平茶碗 清閑寺窯 杉田祥平作 ※合箱 色絵楓流水画平茶碗 清閑寺窯 杉田祥平作 ※合箱 7,000円(内税)
    ◇合箱です。三代の作かと思われます。
    ◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇銀彩が黒ずんでます。金彩は変色あり。その他は特に問題なく状態良好です。
    ◇50年前位の作品。
  • 存星秋虫香合 鈴木光入 作 存星秋虫香合 鈴木光入 作 SOLD OUT
    ◇鈴木光入・・大正12年生。昭和25年より、京漆器の象彦にて17年間修行し、昭和42年独立する。棗・香合・棚・炉縁等幅広く製作。現在、二代目。
    ◇手の込んだ、感じの良い作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 銘「鈴虫」茶杓 後藤瑞巌書付 下削-黒田宗傳 作 銘「鈴虫」茶杓 後藤瑞巌書付 下削-黒田宗傳 作 33,000円(内税)
    ◇後藤瑞巌(ごとうずいがん)・・明治12年大垣に生まれる。僧名、瑞巌宗碩。蔭凉軒と号す。荒尾の円成寺全識について得度。東京帝国大学在学中、釈宗活に参じ、大正3年、宗活の印記を受けて朝鮮に渡り、京城妙心寺別院を創立し住職となる。昭和4年、円成寺住職、同6年、妙心寺山内東海庵住職、昭和9年、臨済宗大学学長に就任。昭和21年、妙心寺六百十五世管長、さらに同22年から26年まで大徳寺五百三世管長を歴任。大珠院に隠棲。昭和40年遷化。
    ◇状態良好です。(指摘あり)箱経年感あり。
    ◇60年前頃の作品。
  • 「清風」横物 軸 方谷浩明 筆 「清風」横物 軸 方谷浩明 筆 30,000円(内税)
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
    ◇巻きシワ等ありますが、まぁ、仕方がない程度だと思います。
    ◇40年〜50年前頃の作品です。
  • 安南手人物図茶碗 寒川義崇 作 安南手人物図茶碗 寒川義崇 作 25,000円(内税)
    ◇寒川義崇(さむかわよしたか)・・昭和26年、紀州焼葵窯初代栖豊の五男として生まれる。大阪芸大在学中より父に師事。途絶えていた大阪・高槻の古曽部焼の復興を志し、昭和54年登窯を築き古曽部焼義崇窯として再興。
    ◇感じのよい図柄です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
  • 「昨夜一聲雁」一行書 軸 有馬頼底 筆 「昨夜一聲雁」一行書 軸 有馬頼底 筆 38,000円(内税)
    ◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
    ◇よい字です。高さは187.5cmで長めです。
    ◇指摘ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
    ◇昨夜一聲雁(さくやいっせいのかり)・・昨夜雁が一声鳴いて空を渡っていった。雁の一声がまるで秋を呼び起こしたようにすっかり秋色が深まっている様子。
  • 而妙斎好写蜻蛉蓋置 手塚景雲 作 而妙斎好写蜻蛉蓋置 手塚景雲 作 4,000円(内税)
    ◇手塚景雲・・京都の手塚充(石雲)の窯作。
    ◇而妙斎好写の蓋置です。感じよいです。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇30年~40年前頃の作品。
  • 而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 而妙斎好乾山写雲錦蓋置 永楽善五郎(即全)造 25,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇30年~40年前頃の作品。
208商品 133-144表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>