地域で探す
-
二月堂内陣古材丸香合 上野道善書付 宗秦作
SOLD OUT
◇上野道善(うえのどうぜん)・・昭和14年生まれ。華厳宗の僧侶。同33年、高校卒業と共に入寺し、第20世別当・上野澄園の養子となる。空海ゆかりの真言院住職、執事長を歴任。平成16年、大仏殿院主と東大寺学園理事長、同18年、奈良県教育委員長を務める。同19年から同22年まで第219世東大寺別当・華厳宗管長を務めた。現在は東大寺長老で、学校法人東大寺学園理事長。
◇二月堂内陣古材の香合です。
◇使用感あまり感じず、状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
「関 南北東西活路通」横物 軸 雪尾要道 筆
SOLD OUT
◇雪尾要道(ゆきおようどう)・・大徳寺派 大正元年兵庫県生まれ。昭和八年に天龍寺僧堂に掛塔し、関精拙(せきせいせつ)老師に参禅す。昭和四五年に大徳寺派宗務支所長、宗会議員を歴任。兵庫県出石町の宗鏡禅寺(すきょう)の庵主を務めていた。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇82歳の作品ですので、平成6年頃の作品。
◇関 南北東西活路通(かん なんぼくとうざい かつろつうず)・・大燈国師の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉 -
赤茶碗 五代 中村道年 作
30,000円(内税)
◇中村道年(五代)・・昭和四十二年、三代目道年の長男として生る。平成二年、名古屋造形芸術短期大学卒業、在学中よリ父について楽焼に従事。同二年、唐津焼の中里重利に師事。同四年、八事窯にもどる。同九年、名古屋丸善ギャラリーにて、道年尼と共に「親子展」開催。同十三年、五代目中村道年襲名。
◇きれいで、状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。 -
銘「佳日」越前茶碗 竹元郁雄作 尋牛斎書付
SOLD OUT
◇竹元郁雄(たけもといくお)・・宮崎県都城出身。備前で人間国宝の藤原雄に師事。昭和52年、越前古陶に惹かれて福井県丹正郡宮崎村に入る。越前上長佐三号古窯址発掘に参加。昭和53年、古窯址の発掘図面を基に築窯。名古屋三越個展他。昭和62年、大徳寺・吉口桂堂和尚より窯名「峰越窯」を拝領する。
◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成8年頃の作品。 -
祥瑞写砂金袋水指 西村徳泉 造
30,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。現在、五代目。
◇よく描かれた、出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
膳所焼耳付細水指 陽炎園造 淡々斎書付
SOLD OUT
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇薄作りで感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇塗蓋は+\2,800円付けられます。
◇昭和20年代頃の作品。(花押より) -
浅黄交趾波に楓水指 二代 真葛香斎 作
75,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇金楓が9枚描かれた感じのよい作品です。
◇蓋に指摘ありますが、その他きれいで状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作
23,000円(内税)
◇梶浦 逸外(かじうら いつがい)・・明治29年、愛知県生。臨済宗大学(現花園大学)卒。臨済学院専門学校校長、昭和19年に岐阜県正眼寺住職、同44年に妙心寺派管長を歴任。正眼短期大学を創立。禅の海外普及に努めた。巨人軍の川上哲治監督、千宗室が師事したことでも知られる。同56年、遷化。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・ -
銘「泰山」信楽茶碗 三代加賀瑞山作 堀内宗心書付
35,000円(内税)
◇加賀瑞山(三代)・・昭和19年、三重県桑名市に生まれ。同38年、祖父・初代瑞山に師事。同59年、三代目瑞山襲名。同62年、桑名市無形文化財の指定。平成13年、三重県指定無形文化財・桑名萬古(赤絵)工芸技術保持者になる。
◇表千家・堀内宗心(兼中斎)宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成9年〜13年の作品。 -
練込青磁曙茶碗 四代 諏訪蘇山 作
SOLD OUT
◇諏訪蘇山(四代)・・昭和45年、父三代諏訪蘇山と母十二代中村宗哲の三女として京都に生まれる。平成8年、京都市伝統産業技術者研修磁器コース終了。父と共に陶磁器の製作活動。平成14年、四代諏訪蘇山襲名。
◇得意の青磁と練上を組み合わせた女性らしい色使いの作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇10〜20年前頃の作品。 -
「聖」写茶碗 九代 大樋長左衛門造 鵬雲斎自彫渦・櫛目 書付
SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇初代大樋長左門の「聖」写茶碗に、裏千家・鵬雲斎宗匠による渦・櫛目・花押の彫りと書付があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇55年前頃の作品。(花押より) -
色絵金霞松竹梅の画茶碗 清閑寺窯 四代 杉田祥平 造 ※大判印・本作
SOLD OUT
◇杉田祥平(四代)・・昭和17年、京都生まれ。楽家・十四代覚入に陶芸を学ぶ。清閑寺窯丸印を鵬雲斎宗匠及び覚入より拝領する。平成12年、四代目・杉田祥平を継承する。現在、五代目。
◇大判印ですので、特別作や本人作です。
◇よく描かれた、出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり。
◇20年前頃の作品。