夏
- < Prev
- Next >
全65商品 1-12表示
-
祥瑞山水花鳥文釣瓶水指 岡田佳山(暁山) 30,000円(内税)
共箱・無傷・裂付
最大径24.2cm×高15.6cm
◇岡田佳山・・昭和23年生。京都にて、七代目暁山の技法と母親の茜窯(岡田華渓)から受ける茶陶意匠の影響を併せて学ぶ。平成10年、八代岡田暁山を襲名。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)6枚目-底面は、窯から出す際に出来た製作当初のものです。
◇30年前頃の作品 -
富士釜 銀摘み 角谷莎村 造
35,000円(内税)
共箱・共裂
最大径26.8cm×高17.8cm(蓋含)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇基本的には如心斎好の累座富士釜で、鳳凰風炉に合わせる事の多い釜です。
◇使用感は、ありますが、特に問題なくまぁまぁ良い方です。蓋は銀摘みで重みがあり、高級感があります。
◇50年前頃の作品。 -
丸釜 佐藤清光 作 ※風炉釜 17,000円(内税)
共箱・紙外箱付・釜鐶・ 紙外箱付
胴径21.8cm×高19cm
◇山形県の釜師・佐藤清光さんの作品です。
◇多少、中に錆がありますが、割りと良い状態です。
◇20年前頃の作品。 -
鵬雲斎好唐銅糸目蓋置 十五代大西清右衛門(浄心)造 43,000円(内税)
烽玉箱・共裂付
胴径4.5cm×高4.6cm
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
◇状態良好です。 -
唐銅糸目蓋置 十五代 大西清右衛門 造 35,000円(内税)
共箱・共裂
胴径4.5cm×高4.6cm
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
◇多少使用感ありますが、状態良好です。共箱汚れあり。
◇40年~50年前頃の作品。 -
「御神燈」 軸 堀内宗完(兼中斎) 筆 合箱 45,000円(内税)
合箱・秩付・紙本・軸先-塗
高180.5cm×幅37.5cm(軸先含)
◇合箱です。
◇表千家・十二世堀内宗完(兼中斎)宗匠が御神燈を描いております。感じの良い作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
膳所交趾写筋喰籠 陽炎園 造 45,000円(内税)
共箱・無傷
胴径21.6cm×高12.6cm
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇紫と白の交趾の筋が感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
飛鉋喰籠 丹山窯 小峠葛芳 作 45,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
胴径21.2cm×高12.4cm
◇第十九回日本伝統工芸近畿展入選作品です。
◇小峠葛芳(丹山窯)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
雲華灰器(風炉用) 蒲池窯(伊東征隆) 10,000円(内税)
共箱・無傷・栞・共裂・紙外箱付
胴径18.4cm×高6.2cm
◇福岡県柳川市の蒲池窯(伊東征隆)の作品です。
◇少数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
染錦瓢文夫婦湯呑 二客 十三代 柿右衛門窯 20,000円(内税)
共箱・無傷・栞付
(大)蓋径8cm×高10.8cm(蓋含)
(小)蓋径7.5cm×高9.9cm(蓋含)
◇十三代酒井田柿右衛門の窯作です。
◇伝統的な図柄で、柿右衛門窯らしいキッチリした作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年~50年前頃の作品。 -
錦撫子文花入 (小) 十三代 柿右衛門窯 11,000円(内税)
共箱・無傷
胴径9m×高8.2cm
◇十三代酒井田柿右衛門の窯作です。
◇かわいらしいサイズの花入です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇酒井田柿右衛門(十三代)・・明治39年生。昭和30年、12代と共に江戸中期以降絶滅した濁し手素地の復元に成功。同38年、十三代襲名。昭和46年に濁し手の技法が重要無形文化財に総合指定された。昭和57年没。 -
「桃果」軸 岡本大更 筆 賛-矢野橋村 筆 23,000円(内税)
共箱・紙本・軸先-骨
高180cm×幅47cm(軸先含)
◇岡本大更・・明治十二年、三重県生。大阪画壇の画家。本名は直道。北野恒富らと巽画会大阪支部の結成に参加。大正三年に私塾「更彩画塾」を開く。一方、野田九浦、菅楯彦らと大阪美術展覧会を興し、さらに大阪市美術協会の設立に加わり、評議員をつとめた。また昭和十六年に結成された大阪日本画報国会では顧問をつとめた。美人画を得意とし、その作品は「近代的な浮世絵」と称された。昭和二十年、没。
◇賛は、南画家の矢野橋村(知道人)です。
全65商品 1-12表示
- < Prev
- Next >