65商品

おすすめ順 価格順 新着順

65商品 13-24表示
  • 金森紹栄 唐銅朝鮮風炉(釜無し) 金森紹栄 唐銅朝鮮風炉(釜無し) 24,000円(内税)
    共箱・小板付
    胴径29.8cm×高21.4cm
    ◇朝鮮風炉のみで、釜は付属していません
    ◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
    ◇元々は、雄斎の真形釜があったようです。
    ◇きれいで、状態良好(未使用?)です。
    ◇小板は、傷あり。
    ◇20年前頃の作品。
  • 乾山写藤花文蓋置 手塚桐鳳 作 乾山写藤花文蓋置 手塚桐鳳 作 3,500円(内税)
    共箱・無傷
    胴径5.4cm×高5.6cm
    ◇手塚桐鳳(とうほう)・・京焼の手塚石雲(充)が監修した窯作。
    ◇状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 蛇篭神代杉芭蕉扇香合 熊谷秀穂 作 蛇篭神代杉芭蕉扇香合 熊谷秀穂 作 6,000円(内税)
    ◇熊谷秀穂・・昭和15年、石川県山中町生まれ。同43年、山中漆器蒔絵見習。同49年漆器蒔絵師として独立、以後現在に至る。
    ◇多少、使用スレありますが、神代杉で傷つきやすいので、まぁ仕方ない程度だと思います。
    ◇30年前頃の作品。
  • 絵唐津茶碗  市女笠 十三代  太郎右衛門窯 絵唐津茶碗 市女笠 十三代 太郎右衛門窯 10,000円(内税)
    共箱・無傷・栞付
    胴径12.5cm×高7.5cm
    ◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
    ◇市女笠(平安時代中期以降、公家の女性の外出用の中央に高く突起を作った笠)図で、あまり見かけない図柄です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 絵唐津(笹)茶碗 十三代 太郎右衛門窯  絵唐津(笹)茶碗 十三代 太郎右衛門窯  10,000円(内税)
    共箱・無傷・黄裂・栞付
    胴径13.6cm×高7.4cm
    ◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
    ◇きれいで、未使用品(?)です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 銘「清流」茶杓  松濤玄機書付  下削り-東竹斎 銘「清流」茶杓 松濤玄機書付 下削り-東竹斎 7,000円(内税)
    共箱・共筒・外紙箱付
    茶杓-長18.1cm
    ◇松濤 玄機(まつなみ げんき)・・大正14年 北九州市に生まれ。幼少の頃、荒谷賢城に就いて得度ののち、福岡市博多の崇福寺専門道場にて方谷浩明(12代大徳寺管長)のもとで修業する。昭和32年 大徳寺派妙湛寺 住職。昭和62年 大徳寺派古心寺 住職
    ◇共筒の栓が緩いです。少し筒にシミがありますが、その他は状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 葡萄紋水指 中山玄心 造  ※淡路焼 葡萄紋水指 中山玄心 造 ※淡路焼 15,000円(内税)
    ◇中山玄心・明治36年、兵庫県淡路島生まれ。大正7年淡路製陶に入社し、後に打出窯でも修行。南禅寺管長の柴山全慶老師から「玄心」の号を拝号する。昭和48年卓越技能賞他。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇やや蓋が浮いてます。その他は状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 大徳寺古材 唐櫃香合 二代 前端春斎 作  大徳寺古材 唐櫃香合 二代 前端春斎 作  7,000円(内税)
    ◇開山国師650年(昭和62年)大遠忌奉讃大茶会記念の品です。
    ◇大徳寺の古材を使用した香合で、加賀の二代前端春斎(雅峯)さんの作です。
    ◇状態良好です。
    ◇13代大徳寺管長の中村祖順(看雲)の在判ですが、コピー的なものだと思われます。
  • 鼠志野平茶碗  加藤十右衛門窯  鼠志野平茶碗 加藤十右衛門窯  15,000円(内税)
    ◇加藤十右衛門・・昭和27年生。美濃大平の陶祖、加藤景豊の流れをくむ。昭和15年大菅に八坂窯を開窯。岐阜県無形文化財保持者に認定される。昭和49年没、享年8歳。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇状態良好です。
    ◇50〜60年前頃の作品。
  • 飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造  飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造  25,000円(内税)
    ◇伊東陶山(初代)・・1846年生。三代道八に師事し、朝日焼・膳所焼の復興・粟田焼の改良に尽くし、帝室技芸員に任命される。大正9年没。
    ◇高台に傷かどうか見解が分かれる箇所があります。それ以外、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇釉薬の窯変がきれいな作品です。小振りです
    ◇明治期頃の作品。
  • 「六字名号」軸 小林太玄 筆 「六字名号」軸 小林太玄 筆 30,000円(内税)
    ◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
    ◇太玄和尚らしい力強い字です。
    ◇高212cm(表具部分で紐部分は含まない)×66.5cm(軸先含)ですので、長め・幅広めです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 清水公照箱書・絵付  「澗下水潺々」菓子鉢 八代 吉向十三軒作 清水公照箱書・絵付  「澗下水潺々」菓子鉢 八代 吉向十三軒作 43,000円(内税)
    ◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
    ◇「澗下水潺々」は、公照さんの造語であると思われます。(これに近い禅語があるのですが・・)澗下(かんか):谷川の下+水潺々(みずせんせん):水がサラサラ流れる様子。で、絶えず変化して止まらぬ無常の姿を水に例えたもの。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
65商品 13-24表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>