新着商品順
-
「華厳ノ瀧」軸 杉原元人筆
50,000円(内税)
◇杉原元人・・大正元年、三重県鳥羽市生。児玉希望に師事。千葉県文化功労者・紺綬褒章を受章。日展参与。平成21年、没。
◇迫力ある華厳ノ瀧(栃木県日光市)の図を描かれています。
◇高189.5cmですので、長めです。
◇表具下に少し汚れ、なんとなくの経年感ありますが、特に問題なく状態良好です。太巻の芯は、無くなってます。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付
95,000円(内税)
◇京都の指物師岩木裕軒さんの作品です。初代の作品かと思われます。
◇初代・岩木裕軒・・明治8年生まれ。指物師駒沢家の分家。円能斎宗室時代に裏千家へ出入りするようになり、その好みの吉野棚・巴棚を製す。淡々斎好みの徒然棚・千歳棚、大正天皇即位式の高御座や椅子を作った。大正15年没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇鎌倉彫のような雰囲気のある香合です。
◇作品は、一か所にアタリありますが、その他は状態良好です。箱は、経年感あり。 -
明石焼 蛸壺形花入 日之出工業窯 造
SOLD OUT
◇日之出工業窯・・増岡国夫は終戦後、泉兵次郎の登窯を借り日之出工業として、花器・抹茶茶碗・煎茶器・菓子器を焼いていた。昭和40年、台風被害により閉窯。
◇蛸の姿がユニークです。
◇裏面に穴があり、掛花入にも出来ます。
◇状態良好です。
◇戦後~昭和40年の作品。
◇参考:明石蛸の旬は6〜8月。エサが豊富で流れの速い潮にもまれ育つため、味も歯ごたえもよい事で知られる。 -
色絵栗茶碗 三代 和田桐山造 鵬雲斎書付
SOLD OUT
◇和田桐山(三代)・・大正6年、兵庫生まれ。陶芸を初代桐山に、絵付を牛尾桃里・金島桂華に師事。昭和52年、三代桐山を襲名。平成6年、没。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜35年前頃の作品。 -
膳所焼色絵栗茶碗 陽炎園 作
17,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
月からの使者 ブロンズ兎(卯)置物 中村晋也 ※文化勲章
33,000円(内税)
◇中村 晋也(なかむらしんや)・・彫刻家。大正15年、三重県に生まれ。昭和41年、フランス留学2回、アペル・フェノサに師事。昭63年、日本芸術院賞を受賞。平成4年、鹿児島大学名誉教授。同14年、文化功労者として顕彰。平成19年、文化勲章を受章。同20年、筑波大学より名誉博士他。
◇秋の置物として、また、卯は来年(令和5年)の干支置物として。感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇24年前頃の作品かと思われます。 -
色絵秋草細水指 和田桐山造 鵬雲斎書付
55,000円(内税)
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇作品は、指摘部分あるものの、状態良好です。箱は、経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付
280,000円(内税)
◇二代 角谷與兵衛(与斎)・・明治35年、初代角谷巳之助の長男として大阪市に生まれる。父に師事する。裏千家出入り職方で、淡々斎より与斎の名前を頂く。現在三代目(昭和54年襲名)。角谷一圭(人間国宝)・莎村は、弟。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇やや使用感はありますが、特に問題なく状態良好です。箱は、結構経年感・汚れあります。
◇五徳は当店で合わせた物で、常盤板は使用感ないですが稽古物です。
◇昭和初期頃の作品。 -
而妙斎好独楽透つくね蓋置 十五代 大西清右衛門 造
38,000円(内税)
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
◇烽玉箱(大西浄心の奥様の雅号で、浄心の晩年箱書きの代筆をする)です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年頃の作品 -
「関」一行書 軸 鵬雲斎(宗興時代)筆
88,000円(内税)
◇鵬雲斎の若宗匠(宗興)時代の作品です。
◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる。昭和39年10月、裏千家第15代家元となり今日庵庵主として宗室を襲名・・
◇よい感じの字です。
◇多少シミ・折れありますが、ある程度仕方ない範囲だと思います。基本的に状態良好です。
◇昭和24年〜昭和39年の作品。 -
藍呉須 菊蟹香合 初代 須田菁華造
SOLD OUT
◇須田菁華(初代)・・文久2年(1862)金沢に生まれる。明治39年に菁華窯を築き、染付、祥瑞、呉須赤絵、古赤絵、古九谷などの倣古作品を得意とする。なかでも、その名(号 菁華)のとおり染付作品は秀でている。大正4年には、菁華窯を訪れた北大路魯山人に陶芸の手ほどきをする。昭和2年、没。
◇箱に虫喰があり、自然系のもので殺虫処理をしておきました。(後に再度虫喰の可能性はあります)底面も一部補修。
◇作品は、感じよく、状態良好です。
◇明治後期〜大正期頃の作品。 -
模乾山蕪図鉢 佐久間勝山 造
22,000円(内税)
◇佐久間勝山・・昭和39年生まれ。万古焼創始者沼浪弄山の流れをうけて、初代信春が安政年間に開いた松古窯の四代目。年少の頃より父・芳リンから教えを受ける。淡々斎より松菱の松古印を賜わる。平成10年、没。
◇大胆な図柄で、面白味のある作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇40年前頃の作品。