新着商品順

213商品

おすすめ順 価格順 新着順

213商品 1-12表示
  • 冬平棗内寒牡丹蒔絵 豊斎造 上田義山書付 冬平棗内寒牡丹蒔絵 豊斎造 上田義山書付 9,000円(内税)
    ◇上田義山・・明治24年生。足利紫山に参禅する。大徳寺510世を襲ぐ。塔頭高桐院に住す。昭和47年遷化。81歳。
    ◇四季棗の内の冬平棗となります
    ◇やや経年感等ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇60年〜80年前頃の作品。
  • 備前竹蓋置 山本雄一作 備前竹蓋置 山本雄一作 5,000円(内税)
    ◇山本雄一・・昭和10年、備前市生まれ。 昭和34年人間国宝・山本陶秀に師事する。 昭和37年、独立。平成8年、岡山県重要無形文化財保持者に認定される。岡山県美術展 審査会員他。
    ◇作品は、割と出来がよいのですが、大きさは大きめで重めです。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和46年頃の作品。(栞より)
  • 染錦風景文酒器  宮崎祐輔作 染錦風景文酒器 宮崎祐輔作 10,000円(内税)
    ◇宮崎祐輔(みやざきゆうすけ)・・昭和29年、佐賀県嬉野町生まれ。昭和44年、琥山製陶所(小野琥山・小野珀子・小野祥瓷)入所作陶にはいる。父の谷鳳に師事。若くして日本工芸会正会員になり、日本伝統工芸展、日本陶芸展、西部工芸展、佐賀県展賞も受賞。抽象画のような布目を濃淡に染付した作品を特色とする。平成12年、イギリス大英博物館出品・収蔵。
    ◇共箱に、結構虫喰いがあります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇20年〜30年頃の作品。
  • 独楽形欅拭漆菓子器 五代 川端近左造 独楽形欅拭漆菓子器 五代 川端近左造 38,000円(内税)
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇欅の木目がきれいな出来のよい作品です。
    ◇きれいで美品です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 色絵扇流し茶碗  初代 真葛香斎 造 淡々斎書付 色絵扇流し茶碗 初代 真葛香斎 造 淡々斎書付 100,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇よく描かれた華やかな作品です。状態良好です。
    ◇70年前頃の作品。
  • 「驟雨一過」河童図壷 清水公照筆 江口勝美作 「驟雨一過」河童図壷 清水公照筆 江口勝美作 28,000円(内税)
    ◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
    ◇河童の図がユニークです。 驟雨(しゅうう)・・急にどっと降りだして、しばらくするとやんでしまう雨。にわか雨。夕立。 一過・・ 一度にさっと通り過ぎること
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇江口勝美・・昭和11年藤津郡塩田町生まれ・・
  •  高取水指 十三代 亀井味楽造 鵬雲斎書付 蓋-二代鈴木表朔作 高取水指 十三代 亀井味楽造 鵬雲斎書付 蓋-二代鈴木表朔作 70,000円(内税)
    ◇十四代亀井味楽の識箱で、蓋は二代・鈴木表朔作です。
    ◇亀井味楽(十三代)・・十一代高取久助寿泉の長男として明治16年生まれ。明治30年から父に師事。同37年亀井家を興し土管工場の経営にあたるが、弟の死で高取焼1代を継承。茶陶の造詣も深く、昭和19年には農商省より技術保存者の指定を受けた。名工の名が高く高取焼の復興に尽力した。昭和31年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の箱書があります。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感・汚れあり。
    ◇箱書は、昭和40年代頃です。
  • 祥瑞茶碗 四代 和田桐山作 祥瑞茶碗 四代 和田桐山作 30,000円(内税)
    ◇四代 和田桐山(わだとうざん)・・昭和22年、三代・桐山の長男として尼崎市に生まれる。大学在学中より作陶を始める。平成七年に四代・和田桐山襲名する。日本工芸会正会員。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 乾山写松之画詩入平茶碗 永楽即全造 鵬雲斎書付 ※十六代永楽善五郎 乾山写松之画詩入平茶碗 永楽即全造 鵬雲斎書付 ※十六代永楽善五郎 135,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 壺屋焼 魚文抱瓶(小) 金城敏男作 壺屋焼 魚文抱瓶(小) 金城敏男作 7,000円(内税)
    ◇金城敏男(人間国宝・金城次郎の長男)さんの作品です。
    ◇今年は、沖縄返還50周年や、それに関連してNHKの朝ドラは「ちむどんどん」をしているので、夏の演出として如何でしょうか。(夏以外にも使えますが・・)海に囲まれた沖縄ならではの図で、金城さんの作品は、魚が笑っているようです。
    ◇抱瓶(だちびん)・・沖縄で、携帯用として作られた酒瓶。前面に紐を通し、腰にくくりつけやすいように半月の断面をもつ。
    ◇作品は、窯ヒありますが、水漏れしません。状態良好です。箱はありません。
  • 「華厳ノ瀧」軸 杉原元人筆 「華厳ノ瀧」軸 杉原元人筆 50,000円(内税)
    ◇杉原元人・・大正元年、三重県鳥羽市生。児玉希望に師事。千葉県文化功労者・紺綬褒章を受章。日展参与。平成21年、没。
    ◇迫力ある華厳ノ瀧(栃木県日光市)の図を描かれています。
    ◇高189.5cmですので、長めです。
    ◇表具下に少し汚れ、なんとなくの経年感ありますが、特に問題なく状態良好です。太巻の芯は、無くなってます。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付 木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付 95,000円(内税)
    ◇京都の指物師岩木裕軒さんの作品です。初代の作品かと思われます。
    ◇初代・岩木裕軒・・明治8年生まれ。指物師駒沢家の分家。円能斎宗室時代に裏千家へ出入りするようになり、その好みの吉野棚・巴棚を製す。淡々斎好みの徒然棚・千歳棚、大正天皇即位式の高御座や椅子を作った。大正15年没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇鎌倉彫のような雰囲気のある香合です。
    ◇作品は、一か所にアタリありますが、その他は状態良好です。箱は、経年感あり。
213商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>