無季

161商品

おすすめ順 価格順 新着順

161商品 37-48表示
  • 刷毛目子盃 十七代 永楽善五郎 作  刷毛目子盃 十七代 永楽善五郎 作  6,000円(内税)
    共箱・無傷・白裂付
    胴径7.1cm×高3.7cm
    ◇当代の永楽善五郎の作品です。
    ◇来年の干支です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇12年前頃の作品。
  • 尾戸焼一重口水指 土居庄次 作 尾戸焼一重口水指 土居庄次 作 22,000円(内税)
    共箱・無傷共箱・無傷
    胴径17.2cm×高16.4cm(両方とも蓋含む)
    ◇土居庄次(どいしょうじ)・・昭和12年生まれ。承応2年(1653)土佐藩窯としてはじまった尾戸焼を継承。父・幸吉に師事。開窯時から使われた能茶山の土を水ひして精製し、作陶に使用。尾戸焼の伝統的な作品を中心に、独自の作風をとり入れている。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
    ◇水漏れ試験済み
  • 三島手芋頭水指 安東五 造 三島手芋頭水指 安東五 造 20,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径17.5cm×高17cm(蓋含)
    ◇安東五・・大正8年生まれ。昭和18年、早稲田大学法学部中退。同28年加藤士師萌陶磁研究所で研究。同46年、三越 本店、松山、大阪、神戸、大丸 などで個展。同50年、首都師範大学・応用美術学科の教授。平成元年、韓国の人間文化財人間国宝)に指定される。平成元年、没。
    ◇状態良好です。
  • 三嶋水指 三代 真清水蔵六 造 三嶋水指 三代 真清水蔵六 造 15,000円(内税)
    共箱・無傷
    最大径19.4cm×高14.3cm(蓋含)
    ◇真清水蔵六(三代)・・明治38年、二代蔵六の四男として京都五条坂に生まれる。大正9年、京都陶磁器講習所高等部に学ぶ。昭和11年、三代蔵六襲名。昭和15年、石黒宗麿氏とともに中国古陶磁を研究。主に朝鮮三嶋・粉引・刷毛目を得意とした。昭和46年、没。現在は四代目。
    ◇状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年~70年前頃の作品。
    ◇水漏れ試験済み。大きさは、やや小振りです。
  • 金叩闌水指 御室窯 ※鵬雲斎好写 金叩闌水指 御室窯 ※鵬雲斎好写 20,000円(内税)
    共箱・無傷・黄裂付
    胴径16.4cm×高18.4cm(蓋含)
    ◇京都の御室窯の作品です。
    ◇裏千家・鵬雲斎好写の水指です。
    ◇三箇所(写真2,3,4)に軽い剥げがありますが、その他は状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 仁清古赤絵鉢 中村秋峰 作  仁清古赤絵鉢 中村秋峰 作  15,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞・外紙箱付
    胴径18.2cm×高7.7cm
    ◇三代・中村秋峰(なかむらしゅうほう)・・昭和22年、京都生。第33回、京都上絵茶陶展にて京都陶磁器協会理事長賞を受賞。平成6年、京都・清水焼伝統工芸士に認定される。
    ◇きれいで状態良好です。(指摘部分あり)
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 呉須赤絵菓子鉢 丹山窯 小峠葛芳 造 呉須赤絵菓子鉢 丹山窯 小峠葛芳 造 23,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞・外紙箱付
    胴径21.2cm×高9.5cm
    ◇小峠葛芳(丹山)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
    ◇状態良好です。(指摘あり)
    ◇昭和61年以降頃の作品。(栞より)
  • 黄伊羅保片口形鉢 五代 清水六兵衛 造 黄伊羅保片口形鉢 五代 清水六兵衛 造 12,000円(内税)
    共箱・無傷
    横20.2cm×奥行18.9cm×高10.2cm
    ◇清水六兵衛(五代)・・明治8年京都生。アールヌーボーなど美術思想を学び、陶磁の改革運動に参画、昭和2年の帝展美術工芸部の新設に尽力した。画才に恵まれ、絵画意匠の絵付陶や釉薬の研究で新しい色調とモダンな感覚の創作陶器が多い。大正11年にはフランスのサロン・ドートンヌ美術部会員に推薦され、昭和5年帝国美術院会員となった。昭和34年、没。
    ◇状態良好です。箱、難あり
    ◇60年~70年前頃の作品。
  • 鉄刀木七宝透し莨入 昇斉作  鉄刀木七宝透し莨入 昇斉作  10,000円(内税)
    共箱・鉄刀木・黄裂付
    横・奥行5.3cm×高10cm
    ◇鉄刀木で七宝透かしが感じよいです。
    ◇作者の詳細は分かりませんが、鉄刀木の作品を時々見かけます。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 絵唐津茶碗  市女笠 十三代  太郎右衛門窯 絵唐津茶碗 市女笠 十三代 太郎右衛門窯 10,000円(内税)
    共箱・無傷・栞付
    胴径12.5cm×高7.5cm
    ◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
    ◇市女笠(平安時代中期以降、公家の女性の外出用の中央に高く突起を作った笠)図で、あまり見かけない図柄です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 碧釉茶碗 井高即山 (二代井高帰山)作 碧釉茶碗 井高即山 (二代井高帰山)作 10,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径14.5cm×8.5cm
    ◇井高即山(そくざん)・・昭和2年、東京都目黒区生。父の初代井高帰山に師事。昭和18年、帰山窯が工業技術指定を受ける。のち、陶燿会を結成。昭和54年、二代帰山を襲名。ユネスコ美術展・伝統工芸新作展の実行委員もつとめた。
    ◇茶碗の中に窯ヒありますが、あまり気にならないと程度だと思います。箱は汚れ等あり。その他は、状態良好です。
    ◇40年前頃の作品だと思います。
  • 鉄絵唐草茶碗 和田桐山 造 鉄絵唐草茶碗 和田桐山 造 15,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂付
    胴径11.3cm×高7.8cm
    ◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
    ◇状態良好です。
    ◇30年~40年前頃の作品。
161商品 37-48表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>