無季
-
図柄いっ〜ぱい 印判鉢(一) 9,000円(内税)
直径30cm×高9.8cm
◇傷はありませんが、カマヒはございます。
◇明治期・箱無 -
「可愛い女」額 F3 油彩画 松任屋國子 筆 43,000円(内税)
タトウ箱付・黄袋付・油彩画・F3
額-縦47cm×横42cm×厚5.2cm
◇松任谷國子(まつとうやくにこ)・・昭和13年 東京都に生まれる、二科展金賞受賞、二科展ローマ賞受賞、東京都渋谷区在住、同35年二科展入選、同36年個展開催、同41年二科展ローマ賞受賞、同42年二科会会友推挙、同44年二科展金賞受賞、同45年二科会会員推挙、同47年 ニューヨークアートスチューデント美術大学留学、同48年ベルギーのアトリエにて制作。
◇センスのよい絵です。
◇状態良好です。(指摘部分あり。) -
「花つみ」額 F6 油彩画 松任谷國子 筆 50,000円(内税)
紙箱付・油彩画・F6
額-縦58.5cm×横49.5cm×厚4.8cm
◇松任谷國子(まつとうやくにこ)・・昭和13年 東京都に生まれる、二科展金賞受賞、二科展ローマ賞受賞、東京都渋谷区在住、同35年二科展入選、同36年個展開催、同41年二科展ローマ賞受賞、同42年二科会会友推挙、同44年二科展金賞受賞、同45年二科会会員推挙、同47年 ニューヨークアートスチューデント美術大学留学、同48年ベルギーのアトリエにて制作
◇指摘の欠点あり。それ以外は、状態良好です。 -
唐津皮鯨茶碗 徳澤守俊 作 八幡宗豊書付 18,000円(内税)
◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
◇割と出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品です。 -
花図皿 伊東慶 作 額装 17,000円(内税)
紙箱付
額-縦61.4cm×横61cm×厚8cm
皿-直径35.4cm・無傷
◇伊東慶・・大正13年、京都生。楠部弥一に師事する。昭和44年山科清水団地に築窯。陶器製作から白磁の創作に向かう。光風会評議員、審査員。平成3年、京都府文化功労賞受賞。父は伊東翠壷。
◇多少、指摘部分もありますが、基本的に状態良好です。
◇皿自体や額が比較的大きいので、割と重いです。感じは良いと思います。
◇昭和53年頃の作品。 -
染錦瓢文夫婦湯呑 二客 十三代 柿右衛門窯 20,000円(内税)
共箱・無傷・栞付
(大)蓋径8cm×高10.8cm(蓋含)
(小)蓋径7.5cm×高9.9cm(蓋含)
◇十三代酒井田柿右衛門の窯作です。
◇伝統的な図柄で、柿右衛門窯らしいキッチリした作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年~50年前頃の作品。 -
銀彩草花文小壺 松本佐一 作 SOLD OUT
共箱・無傷・栞付
胴径9cm×高12.2cm
◇松本佐一・・昭和5年、金沢市生。天保年間創業の名工・松本佐瓶が曽祖父。金沢美大卒。以降入選多数。平成11年、石川県九谷焼無形文化財保持者となる。
◇この色は、ローマン硝子の白銀色に輝くその美しさを現代に再現しようと出来たのが銀彩で、黒味を帯びた感じの銀化です。
◇未使用品だと思います。
◇昭和53年頃の作品。(栞より) -
「長寿(亀・薔薇・霊芝)の図」 軸 島琴江 筆 25,000円(内税)
合箱・紙本・軸先-木製
高187cm×幅63.3cm(軸先含)
◇島琴江(しまきんこう)・・姫路藩のお抱え絵師の島琴陵(沈南蘋派の画家)の子で、文政4年に姫路で生まれる。絵画の作品の多くは父に似た絵で、姫路では有名な画家の一人である。明治32年、没。
◇亀(長寿の象徴的な生き物)・薔薇(枯れない花)・霊芝(中国で珍重された不老長寿の仙薬)の長寿を意味する図が描かれています。敬老の日・長寿のお祝いに。
◇よく描かれています。 -
「剣南大道図」軸 福田眉仙 筆 20,000円(内税)
共箱・紙本・軸先-陶器
高196cm×幅38.5cm(軸先含)
◇福田眉仙・・明治8年兵庫県赤穂郡相生生まれ。久保田米僊に師事する。昭和33年十年近くをかけて製作した中国絵巻30巻を完成。35年コロンビヤ大学に湯川秀樹を通じ寄付する。この間、23年兵庫県文化賞、30年神戸新聞平和賞を受賞する。昭和38年歿、享年88歳。
◇美術年鑑物故掲載作家。
◇ややシミ・巻シワありますが、それ以外状態良好です。
◇昭和初期頃の作品。 -
染付左万字繋ぎ蓋置 五代 三浦竹泉 作 12,000円(内税)
共箱・無傷
胴径6.5cm×高5.2cm
◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。
◇左万字は、吉祥文です。
◇作品はきれいで、状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
染付宝尽蓋置 和田桐山 造 6,000円(内税)
共箱・無傷
胴径5.8cm×高4.9cm
◇和田桐山(三代)・・大正6年、兵庫生。陶芸を初代桐山に、絵付けを牛尾桃里・金島桂華に師事。昭和52年、三代桐山を襲名する。現在、四代目
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
堅手盃 真葛香斎 造 6,000円(内税)
共箱・無傷
胴径7.8cm×高2.4cm
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。昭和14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇李朝白磁の堅手を写した盃です。
◇作品はきれいで状態良好です。◇20年前頃の作品。