無季
-
赤汲出し碗 六客 二代 小西平内 作 28,000円(内税)
◇小西平内(二代)・・昭和3年、愛媛生。兵庫県西宮市にて、叔父の閤窯初代小西平内に昭和21年入門。のち川喜田半泥子に学ぶ。同33年初代平内の養子となり、同39年、二代平内を襲名する。
◇楽系軟陶です。出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。
◇寸法の胴径6.1cm×高9.2cmは、無作為に取り出した1客です。 -
萩焼茶碗 十一代 坂高麗左衛門 造 43,000円(内税)
◇坂高麗左衛門(十一代)・・明治45年生。下関市出身。帝国美校卒。昭和33年、十一代坂高麗左衛門を襲名。昭和50年山口県無形文化財保持者になる。日本工芸会正会員。中国文化賞。昭和56年歿、享年86歳。現在、十四代目。
◇割り高台で、感じのよい作品です。
◇口縁に石が顔を出していて、人により傷と感じるかもしれない部分あり。その他は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
皮鯨茶碗 唐津土 金重素山 造 50,000円(内税)
◇金重素山(そざん)・・明治42年、金重楳陽の三男として岡山県備前市伊部に生まれる。昭和2年、兄・金重陶陽(のちに人間国宝となる)の助手として窯詰窯焚をつとめる。昭和39年、岡山市中区に円山窯を築窯。同57年、伊部に「牛神下窯」築窯。同58年、岡山県指定重要無形文化財保持者に認定。平成7年、備前市功労賞受賞。歿。享年86
◇備前焼の特に火襷作品が有名ですが、唐津作品も割と感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
左入桃里写茶碗 佐々木昭楽 作 SOLD OUT
◇京都の楽焼の佐々木昭楽さんの作品です。松楽と昭楽とあり、昭楽は、上手な作品となります。
◇桃のような色あいとふっくらとした形の楽左入の写茶碗で、桃の節句に如何でしょうか。
◇作品は、基本的にきれいな方です。(指摘あり)
◇10年前頃の作品。 -
赤絵茶碗 三代 西村徳泉 造 18,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。 現在、四代目。
◇春に如何でしょうか。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和63年以降の作品。(栞より) -
鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
◇40年前頃の作品。
◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』・・ -
赤絵金彩茶碗 六代 浅見五郎助 造 SOLD OUT
◇浅見五郎助・・昭和26年、京都五条坂にて五代浅見五郎助の長男として生まれる。同44年より東京で彫刻を学び、同47年父に師事、指導を受ける。 京都市工業試験場窯場研修を修了ののち、研究のため渡米。同62年、京都市美術館に三嶋螺鈿大皿収蔵。同63年、六代浅見五郎助を襲名する。平成元年より、毎年各地において個展を開催する。令和六年に七代目が襲名。
◇春に如何でしょうか。
◇作品は、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門 SOLD OUT
◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
◇よい雰囲気の蓋置です。
◇作品は状態良好です。
◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。 -
浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 33,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇浅黄交趾のきれいな作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱に指摘あり。
◇40年前頃の作品。< -
一閑溜塗雲錦川大棗 鈴木睦美 造 38,000円(内税)
◇鈴木睦美(すずきむつみ)・・昭和17年、二代鈴木表朔の次男として京都生まれる。京漆器の伝統を受け継ぎ、用の美をそなえ、手にとって使い、肌で漆のよさがわかるような作品を製作。ニューヨークメトロポリタン博物館、サンフランシスコ東洋博物館にて展示他。平成21年、没。
◇琳派風の川と絵画的な桜・紅葉の蒔絵が、感じよいです。
◇きれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
瀬戸丸壷茶入 長谷川青峯作 ※替仕覆付 SOLD OUT
◇長谷川青峯(せいほう)・・昭和28年、長谷川青峰(古典料理研究家)の孫として東京に生まれる。同50年、加藤光衛右門に師事。同58年、神奈川県相模原市に独立、日向窯築窯。平成21年、栃木県佐野市に移り赤見窯築窯。三越新宿店、松坂屋静岡店、東武宇都宮店、京王新宿店などの百貨店ほか各地で個展開催。
◇替仕覆付で、しっかりした作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
別作 高取焼耳付茶入 十四代 亀井味楽 造 ※替仕覆付
50,000円(内税)
◇亀井味楽(十四代)・・昭和六年、福岡市生。十三代味楽に師事。昭和35年、14代味楽襲名。福岡市無形文化財に指定される。平成13年に長男に15代目を譲り、「又生庵」の号名を受け、作陶を続けている。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、多少使用されてますが、基本的きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。