無季

161商品

おすすめ順 価格順 新着順

161商品 133-144表示
  • 黒釉七宝之図茶碗 八代 高橋道八造 鵬雲斎書付 黒釉七宝之図茶碗 八代 高橋道八造 鵬雲斎書付 100,000円(内税)
    ◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品はきれいで、状態良好です。
    ◇平成15年前頃の作品。(納品書より)
  • 赤茶碗 二代 小川長楽 造 赤茶碗 二代 小川長楽 造 SOLD OUT
    ◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、二代長楽襲名。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)共箱は、結構経年感等あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
  • 黒吹雪 川瀬表完 造 淡々斎書付 黒吹雪 川瀬表完 造 淡々斎書付 45,000円(内税)
    ◇ 川瀬表完(初代)・・江戸末期、木村表斉を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を 継承する京塗師二代目で、本名は、繁太郎。初代より各種茶道具、調度品などの漆芸作品を主に手がける。二代目・繁太郎より「表完」の号を名乗る。
    ◇シンプルで使いやすそうです。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
    ◇昭和20年頃の作品。(花押より)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成・・
  • 独楽尻張茶器 三代 村瀬治兵衛作 独楽尻張茶器 三代 村瀬治兵衛作 65,000円(内税)
    ◇村瀬治兵衛(三代)・・昭和32年、東京生れる。昭和55年、東京造形大学彫刻家卒業。同年より代々にわたる家業である木地師、塗師に従事す。平成5年、日本橋三越本店にえ親子展。平成13年、三代目治兵衛を襲名、木地師としては七代目を継ぐ。
    ◇治兵衛さんらしい古作風の作品です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 那智黒茶碗  二代 寒川栖豊 造 鵬雲斎書付 那智黒茶碗 二代 寒川栖豊 造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作 銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇裏面が松雲蒔絵の竹茶杓です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
  • 山中塗独楽盆 淡々斎書付 山中塗独楽盆 淡々斎書付 39,000円(内税)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年歿、71才。
    ◇淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇落ち着いた山中塗独楽盆です。作者はありません。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
    ◇昭和20年頃の作品。(花押より)
  • 金襴手茶碗 初代 真葛香斎 造 即中斎書付 金襴手茶碗 初代 真葛香斎 造 即中斎書付 185,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇華やかな作品です。
    ◇多少、指摘ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇55〜60年頃の作品です。(花押より)
    ◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男・・
  • 萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付
萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付 60,000円(内税)
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇御本の発色がきれいな作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇昭和38年、茶会の・・という前の持ち主の書物があり、その頃の作品。
  • お福置物 三代 伊東陶山 造 ※お多福 お福置物 三代 伊東陶山 造 ※お多福 18,000円(内税)
    ◇伊東陶山(三代)・・明治33年、京都生。父・二代陶山・に師事し、浜田庄司の助手もつとめる。昭和13年、三代陶山襲名。京展・日展の審査員を務めた。昭和45年、没。
    ◇松竹梅の着物が華やかです。上向きです。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇60〜70年前頃の作品。
  • 阿漕焼三嶋手水指 阿漕窯(福森守比古) 兼中斎(堀内宗完)書付 阿漕焼三嶋手水指 阿漕窯(福森守比古) 兼中斎(堀内宗完)書付 18,000円(内税)
    ◇三重県の阿漕窯(福森守比古)の作品です。阿漕焼は、安東焼を祖とした焼物。
    ◇表千家・兼中斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品です。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門・・
  • 朝鮮唐津 掛花入 中里重利 造 朝鮮唐津 掛花入 中里重利 造 18,000円(内税)
    ◇中里重利・・昭和5年、十二代中里太郎衛門の三男として生まれる。父に師事し、技術的な面では古唐津を基本としている。昭和51年には日展の審査をつとめ翌年から会員となる。地域文化功労者表彰他。平成27年、没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品です。
161商品 133-144表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>