京都府
-
桑彫筏香合 川本光春作 18,000円(内税)
◇川本光春(二代)・・昭和9年、京都生。昭和25年、初代光春に師事する。昭和59年、二代祥桑軒光春を襲名。桑細工を中心に製作。現在、三代目。
◇やや大きめで、見た目より重く、桑のよい色合いから高級感があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
「楽風月」 一行書 軸 淡々斎筆 ※鵬雲斎識箱 200,000円(内税)
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年(1964)歿、71才。
◇鵬雲斎宗匠の識箱です。
◇楽風月(ふうげつをたのしむ)・・清風明月で心をなぐさめて楽しく過ごす・・
◇よい言葉と字です。高さは195cmで長めです。
◇多少のシミ・指摘ありますが、仕方がない程度で、特に問題なく状態良好です。 -
銘「今日在」茶杓 高田明浦(嶺雲)書付 下削-西川楳玄作 45,000円(内税)
◇現大徳寺派第十五代管長 高田明浦(嶺雲)和尚の茶杓です
◇高田明浦(たかだ みょうほ)・・昭和18年、山梨県に生まれる。昭和42年、東洋大学文学部仏教学科卒業。大徳寺僧堂に掛搭、看雲室中村祖順老師に侍し鉗鎚を受けられる。昭和59年、大徳寺別院龍翔寺住職並びに大徳寺派専門道場師家に就任・・
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇今日在 明又保(けふありし めいまたたもつ)・・今日という日があるから明日へ続くのである。明日に延ばさず今日、ただいまを精一杯生きなさいという教えである。 -
銘「延年」御好 菊花大棗 岡本漆専堂 造 即中斎書付 48,000円(内税)
◇表千家・即中宗匠の好で自筆書付があります。蓋裏の割書は、印刷です。数作られた作品ですが、その中でも上手な方です。
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品です。 -
「時雨」露地画 横物 軸 画賛-即中斎筆 春芳堂表具 110,000円(内税)
◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等。昭和54年、77才。
◇割とシミ・横シワあります。
◇京都・春芳堂の表具です。
◇昭和34年頃の作品。(花押より) -
朝日焼干支辰盃 十四代 松林豊斎 造 2,000円(内税)
◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
◇令和6年の干支辰に如何でしょうか。
◇紙箱です。作品はきれいで状態良好です。
◇昭和63年の少し前の作品。 -
染付松毬の絵輪蓋置 三代 真葛香斎 作 12,000円(内税)
◇三代 真葛香斎(六代 宮川香斎)昭和19年、都生まれ。五代宮川香斎の養子。昭和45年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業。同51年 京都の真葛窯に入って五代宮川香斎を補佐。平成14年 三代真葛香斎(六代宮川香斎)を襲名。大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室・高田明浦より「真葛」の印を授かる。
◇感じのよい作品です。
◇見た目より重みがありますが、よい重みです。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
「彩鳳舞丹宵」 一行書 軸 小室大心 筆 SOLD OUT
◇小室大心(こむろだいしん)・・大正8年生まれ。岐阜県出身。大徳寺本山で修行。臨済宗 昭和24年、大徳寺派長楽寺(滋賀県彦根市)住職に就任。
◇よい字です。
◇シミ2箇所あり。基本的にはきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品です。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうに まう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと。「丹霄」の丹は、赤く染まって澄みきっている様子、霄は、雲ひとつ無い大空の意味。この事から、丹霄は、朝焼けの澄み切った・・ -
仁清写草花茶碗 初代 宮川香雲 造 小田雪窓書付 28,000円(内税)
◇初代宮川香雲・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
◇小田雪窓・・明治34年、鳥取県生。大徳寺506世住持。諱は宗甫、室号は蔵暉。503世後藤瑞巌の法を嗣ぐ。同25年、僧堂師家となり、昭和30年十一代管長に就任、のち開堂した。龍翔寺に住した。昭和41年、65才没。
◇仁清写の図柄の多い茶碗です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感・汚れあり。
◇60年〜70年前頃の作品。 -
赤絵草花図菓子鉢 二代 叶松谷 造 0円(内税)
◇叶松谷(二代)・・昭和二年、京都生。初代・松谷と叔父・叶光夫に師事。昭和56年、伝統工芸士に認定。昭和62年、京都府伝統産業優秀技能者賞受賞。平成十年没。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好(未使用?)です。
◇40年前頃の作品。 -
浮御堂古材 御堂香合 稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 38,000円(内税)
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇大亀和尚の箱書があります。
◇滋賀県大津市の浮御堂の古材で作られた浮御堂形香合で、感じがよいです。
◇基本的にきれいで、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
竹蓋置 炉風炉一双 兼中斎(堀内宗完)書付 黒田宗傳 作 25,000円(内税)
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。