京都府

144商品

おすすめ順 価格順 新着順

144商品 133-144表示
  • ボンボリ蓋置 二代 真葛香斎 造 ※雪洞<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> ボンボリ蓋置 二代 真葛香斎 造 ※雪洞 15,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
    ◇シンプルですが感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 染付桃香合 二代 真葛香斎 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 染付桃香合 二代 真葛香斎 造 SOLD OUT
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 黄交趾 立雛茶碗 御室窯 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 黄交趾 立雛茶碗 御室窯 作 SOLD OUT
    ◇京都の御室窯の作品です。
    ◇よく絵描かれた感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
    ◇御室窯・・京都伝統工芸の流れを汲んで 今もその伝統創作に余念のない職方の中に御室窯が存在します。職方自身が永年に渡り努力研究し いわゆる『仁清写』を目標に命名したものなのです仁清の持つ特異な雰囲気・・
  • 淡紅立鼓花入 政所窯 後藤紹道作 ※永興紹道<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 淡紅立鼓花入 政所窯 後藤紹道作 ※永興紹道 12,000円(内税)
    ◇後藤紹道(陶名:永興紹道)・・・京都の東山区の圓徳永興院住職。政所窯は、高台寺・円徳院のお庭焼として先代住職後藤明道が開窯し、30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年に政所窯主となる。
    ◇3月の使用によく合う花入です。楽系柔陶ですが、厚めに焼かれているので、見た目よりやや重く感じると思います。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 染付五人囃子茶碗 寺尾陶象 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 染付五人囃子茶碗 寺尾陶象 作 SOLD OUT
    ◇寺尾陶象・・昭和30年、京都生。吉田瑞泉窯・大野瑞昭窯にて修行。日本南画院秀作賞受賞。同58年京都・東山に陶象窯を開窯。平成4年「淡交社ビエンナーレ茶道美術展」入選。平成8年、伝統工芸士に認定される。
    ◇可愛らしい五人囃子絵の茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
  • 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 銘「早わらび」茶杓 長谷川寛州 書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「早わらび」茶杓 長谷川寛州 書付 SOLD OUT
    ◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。
    ◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
  • 仁清写柳橋茶碗 通次阿山 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 仁清写柳橋茶碗 通次阿山 作 SOLD OUT
    ◇通次阿山(つうじあざん)・・昭和13年、京都生。日本画を池田道夫に師事し、陶芸の指導を父・寛斎に受ける。日本画の技を絵付にいかし、繊細な絵画風京焼の茶陶を製作。京都大丸・東京小田急にて個展他。
    ◇よく描かれ感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 春野雲雀(ヒバリ)茶碗 二代 真葛香斎 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 春野雲雀(ヒバリ)茶碗 二代 真葛香斎 造 45,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作 SOLD OUT
    ◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
    ◇鵬雲斎好写の田楽箱菓子器です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 色絵桜花画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 色絵桜花画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇正面の桜画が感じよいです。
    ◇なんとなく使用感ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
  • 銘「吉野山」吉野の桜材茶杓 法谷文雅 書付 下削-宮下竹憲 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「吉野山」吉野の桜材茶杓 法谷文雅 書付 下削-宮下竹憲 作 SOLD OUT
    ◇法谷(のりたに) 文雅・・昭和6年、京都府に生まれ。同33年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場掛塔 小田雪窓老師に師事。同35年、逢春寺住職。同57年、前住位稟承。平成10年、大徳寺派宗議会議員。
    ◇茶杓と共筒も吉野の桜材で作らています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
    ◇宮下竹憲・・京都府亀岡市在住。昭和21年、香川県生まれ。昭和58年、京都工芸産業技術コンクールで竹花入入選。今日まで、竹の用と美を求め、素材を生かした道具つくりをしている。
144商品 133-144表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>