50,000円〜

79商品

おすすめ順 価格順 新着順

79商品 61-72表示
  • 金襴手茶碗 初代 真葛香斎 造 即中斎書付 金襴手茶碗 初代 真葛香斎 造 即中斎書付 185,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇華やかな作品です。
    ◇多少、指摘ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇55〜60年頃の作品です。(花押より)
    ◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男・・
  • 「梅含春意」 横物 軸 方谷浩明 筆 ※大判印 「梅含春意」 横物 軸 方谷浩明 筆 ※大判印 SOLD OUT
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する・・
    ◇よい字で、幅が広めですので迫力があります。
    ◇浩明和尚の大判印作品は、力作が多く評価が高いです。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
  • 萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付
萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付 60,000円(内税)
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇御本の発色がきれいな作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇昭和38年、茶会の・・という前の持ち主の書物があり、その頃の作品。
  • 皮鯨茶碗 唐津土 金重素山 造 皮鯨茶碗 唐津土 金重素山 造 50,000円(内税)
    ◇金重素山(そざん)・・明治42年、金重楳陽の三男として岡山県備前市伊部に生まれる。昭和2年、兄・金重陶陽(のちに人間国宝となる)の助手として窯詰窯焚をつとめる。昭和39年、岡山市中区に円山窯を築窯。同57年、伊部に「牛神下窯」築窯。同58年、岡山県指定重要無形文化財保持者に認定。平成7年、備前市功労賞受賞。歿。享年86
    ◇備前焼の特に火襷作品が有名ですが、唐津作品も割と感じよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 染付一葉香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 染付一葉香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 SOLD OUT
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
    ◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
    ◇60年前頃の作品です。
  • 交趾荒磯香合  永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 交趾荒磯香合 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 60,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇交趾荒磯香合としては、東三段目七位となります。
    ◇本品は、永楽保全の写しを少しアレンジ(やや小さく、底面の柄)したようです。鯉の産卵により2〜4月に使用される事が多いです。鯉の滝登りは、中国故事の登竜門より、立身出世の象徴とされています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品。(花押より)
  • 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 58,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
    ◇60年前頃の作品で、書付はもう少し後。
  • 鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
    ◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』・・
  • 青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造  ※十代楽吉左衛門 青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門 SOLD OUT
    ◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
    ◇よい雰囲気の蓋置です。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。
  • 海松貝黒絵平棗 内銀波 五代 川端近左 造 鵬雲斎書付 海松貝黒絵平棗 内銀波 五代 川端近左 造 鵬雲斎書付 130,000円(内税)
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。 花押は、箱書にあり、棗蓋裏に割書がないパターンです。
    ◇黒の透明漆で海松貝が割と厚めに蒔絵された、感じのよい作品です。春や初夏の使用に如何でしょうか。
  • 仁清柳橋図茶碗 三浦竹軒 造 鵬雲斎書付 仁清柳橋図茶碗 三浦竹軒 造 鵬雲斎書付 60,000円(内税)
    ◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は、経年感感あり。
    ◇昭和43年頃の作品。
  • 別作 高取焼耳付茶入 十四代 亀井味楽 造 ※替仕覆付 別作 高取焼耳付茶入 十四代 亀井味楽 造 ※替仕覆付 50,000円(内税)
    ◇亀井味楽(十四代)・・昭和六年、福岡市生。十三代味楽に師事。昭和35年、14代味楽襲名。福岡市無形文化財に指定される。平成13年に長男に15代目を譲り、「又生庵」の号名を受け、作陶を続けている。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、多少使用されてますが、基本的きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
79商品 61-72表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>