50,000円〜

79商品

おすすめ順 価格順 新着順

79商品 49-60表示
  • 染付ねじ汲出 十客 二代 真葛香斎 造 染付ねじ汲出 十客 二代 真葛香斎 造 55,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇爽やかな感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「蓬莱」黒茶碗 五代 中村道年 作 堀内宗心(兼中斎)書付 銘「蓬莱」黒茶碗 五代 中村道年 作 堀内宗心(兼中斎)書付 75,000円(内税)
    ◇中村道年(五代)・・昭和四十二年、三代目道年の長男として生る。平成二年、名古屋造形芸術短期大学卒業、在学中よリ父について楽焼に従事。同二年、唐津焼の中里重利に師事。同四年、八事窯にもどる。同九年、名古屋丸善ギャラリーにて、道年尼と共に「親子展」開催。同十三年、五代目中村道年襲名。
    ◇表千家・堀内宗心(兼中斎)宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい方の茶碗です。(指摘あり)
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 絵高麗写平茶碗 永楽善五郎(即全)造 絵高麗写平茶碗 永楽善五郎(即全)造 50,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
    ◇シンプルな図柄ですが、使いやすそうです。
    ◇作品は、基本的にきれいな方です。共箱は、経年感あり。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • クリスタル 籠目切子水指 各務満 造 クリスタル 籠目切子水指 各務満 造 70,000円(内税)
    ◇各務満・・大正7年、各務鉱三の長男に生まれる。昭和18年カガミクリスタル製作所入社、28年取締役、35年常務、41年取締役、60年退職。カガミクリスタル契約デザイナーになる。日本ガラス工芸協会副会長。平成11年、没。
    ◇カットがきれいで、涼し気です。水指だけでなく、菓子鉢にも。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(蓋に指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 存星秋虫香合 鈴木光入 作 存星秋虫香合 鈴木光入 作 SOLD OUT
    ◇鈴木光入・・大正12年生。昭和25年より、京漆器の象彦にて17年間修行し、昭和42年独立する。棗・香合・棚・炉縁等幅広く製作。現在、二代目。
    ◇手の込んだ、感じの良い作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 武蔵野蒔絵大棗 吉田華正 作 武蔵野蒔絵大棗 吉田華正 作 65,000円(内税)
    ◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
    ◇月の表現が独特で、薄の蒔絵と蓋裏の鈴虫蒔絵が感じよいです。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇平成22年以降の作品。(栞より)
  • 浅黄交趾波に楓水指 二代 真葛香斎 作 浅黄交趾波に楓水指 二代 真葛香斎 作 75,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
    ◇金楓が9枚描かれた感じのよい作品です。
    ◇蓋に指摘ありますが、その他きれいで状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 柿香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 柿香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 60,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇柿の色合いを上手に再現されています。蔕は底面です。
    ◇作品は、状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり
    ◇昭和30年頃の作品です。(花押より)
  • 淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 鵬雲斎書付 淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 鵬雲斎書付 95,000円(内税)
    ◇大西清右衛門(十四代)・・千家十職の釜師。十三代大西浄長の長男として明治21年、京都に生まれる。表千家即中斎宗左からは、浄中という名をもらい、十四代大西浄中として活動する。独自の地肌を作り始め、即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多い。昭和35年没。
    ◇裏千家・淡々斎の御好建水で、鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇中に蓋置によるスレがややあります。その他は、水痕も少なめできれいな方です。箱は、経年感あり。
    ◇昭和40年頃の箱書です。
  • 松蒔絵大棗 内梨地 四代 辻石斎造 松蒔絵大棗 内梨地 四代 辻石斎造 68,000円(内税)
    ◇辻石斎・・昭和13年、石川県山中町生。二代石斎に師事、昭和49年に四代石斎襲名。現在、五代目。
    ◇キチッとした松蒔絵の作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 黒釉七宝之図茶碗 八代 高橋道八造 鵬雲斎書付 黒釉七宝之図茶碗 八代 高橋道八造 鵬雲斎書付 100,000円(内税)
    ◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品はきれいで、状態良好です。
    ◇平成15年前頃の作品。(納品書より)
  • 独楽尻張茶器 三代 村瀬治兵衛作 独楽尻張茶器 三代 村瀬治兵衛作 65,000円(内税)
    ◇村瀬治兵衛(三代)・・昭和32年、東京生れる。昭和55年、東京造形大学彫刻家卒業。同年より代々にわたる家業である木地師、塗師に従事す。平成5年、日本橋三越本店にえ親子展。平成13年、三代目治兵衛を襲名、木地師としては七代目を継ぐ。
    ◇治兵衛さんらしい古作風の作品です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
79商品 49-60表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>