季節・時期から探す
-
「御神燈」 軸 堀内宗完(兼中斎) 筆 合箱
45,000円(内税)
合箱・秩付・紙本・軸先-塗
高180.5cm×幅37.5cm(軸先含)
◇合箱です。
◇表千家・十二世堀内宗完(兼中斎)宗匠が御神燈を描いております。感じの良い作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
溜鱗鶴蒔絵喰籠 五代 川端近左 造
75,000円(内税)
共箱・木製・共裂
胴径23.7cm×高13.9m
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
膳所交趾写筋喰籠 陽炎園 造
45,000円(内税)
共箱・無傷
胴径21.6cm×高12.6cm
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇紫と白の交趾の筋が感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
糸目独楽繋喰籠 九代西村彦兵衛(象彦)作 而妙斎(宗員時代)書付
78,000円(内税)
箱・木製
胴径23.3cm×高14cm
◇西村彦兵衛(九代)・・昭和40年、象彦を継承する。皇居新宮殿の玉座の塗加工、伊勢神宮第62回式年遷宮における御神宝調製にも携わる。
◇表千家・而妙斎(宗員時代)宗匠の書付があります。
◇状態良好です。
◇昭和42年〜昭和54年までの間の作品。 -
古伊賀写手鉢 三国丹祐 造
17,000円(内税)
共箱・無傷
横24.8cm×縦18.6cm×高15cm(手付含まず7.7cm)
◇三国丹祐・・京都にて、二代竹泉に師事し、大正〜昭和期に活躍する。
◇状態良好です。
◇昭和前期頃の作品だと思います。 -
飛鉋喰籠 丹山窯 小峠葛芳 作
45,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
胴径21.2cm×高12.4cm
◇第十九回日本伝統工芸近畿展入選作品です。
◇小峠葛芳(丹山窯)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
白磁鷺香合 十二代 酒井田柿右衛門 造
38,000円(内税)
共箱・無傷
横3.5cm×奥行6cm×高4.2cm
◇十二代坂井田柿右衛門・・明治11年生まれ。父について陶技、図案を学び、大正6年12代襲名。昭和15年工芸技術保存作家に指定される。初期柿右衛門が創出し中絶していた濁手の素地の技法を昭和30年に完成し、無形文化財記録選択となった。昭和38年、没。
◇フォルムがきれいで感じのよい作品です。
◇状態良好です。 -
梅花絵羽子板香合 宮川香雲 作
30,000円(内税)
共箱・無傷・共裂付
横2.7cm×奥行8.7cm×高1.5cm
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
呉須有馬筆香合 四代 須田菁華作
18,000円(内税)
共箱・無傷・栞・紙外箱付
縦・奥行3.6cm×高5.4cm ◇須田菁華(四代)・・昭和15年、加賀生。祖父・二代菁華、三代父・菁華に師事。昭和37年、金沢美術工芸大学卒業ののちに、作陶生活に入る。昭和56年、四代菁華襲名。
◇型物香合の番付で西方二段目二十位に位置付けられています。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
織部香合 瀧口喜兵爾 作
20,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
横6.2cm×縦6cm×高5.4cm
◇瀧口喜兵爾(たきぐちきへいじ)・・昭和12年東京生。加藤十右衛門に師事し独立。京都の辻晋六陶房に遊学。昭和46年米・バーモンド州マルボローにて技術指導。その後美濃大萱に築窯。日本橋壺中居、大阪高島屋、名古屋名鉄で個展。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
南紀檜翁貝香合 内金銀 一双 尋牛斎書付
27,000円(内税)
尋牛斎書付箱
サイズは、写真に掲載。
◇南紀の檜扇貝に中を銀箔・銀箔を貼られた香合です
◇尋牛斎(十二代久田宗也)の書付があります。
◇銀の貝の内側の銀箔に多少の剥げとやや黒ずんでます。その他は状態良好です。
◇40年~50年前頃の作品。 -
鴛鴦蒔絵雪吹 内銀地 村田宗覚 作
39,800円(内税)
共箱・木製
胴径7.3cm×高7.6cm
◇村田宗覚 (むらた そうかく)・・昭和28年、石川県山中町生、本名 義信。加賀市で蒔絵師の表正則に師事。昭和55年に独立。 ◇甲は銀地に鴛鴦蒔絵で、胴は、秋草(粟?)蒔絵だと思います。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。