季節・時期から探す
-
大慈院古材糸巻透莨盆 稲尾誠中斎(誠中)作 戸田実山書付 38,000円(内税)
共箱・共袋・栞・外紙箱付
横26.2cm×奥行17.3cm×高10.2cm
◇大徳寺 大慈院の古材を以って作られた莨盆です。
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇戸田実山・・昭和58年、大慈院住職に就任。大徳寺塔頭。 -
吸江斎好南鐐筋煙管 一双 十一代 中川浄益 造
70,000円(内税)
共箱・黄袋・外紙箱付
長40.6cm
◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
◇表千家・吸江斎好の南鐐煙管で「浄益」銘入りです。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
松造壷々透桑手付莨盆 萩井一丘 作 35,000円(内税)
共箱
横25cm×奥行16.6cm×高22.8cm
◇ 萩井一丘(いっきゅう)・・昭和13年、父・萩井好斎の次男として大阪市に生まれる。父・好斎に師事。同56年、第18回日本伝統工芸展初出品初入選(以降18回)。一茶菴に入門し、一丘の号を受ける。大阪工芸協会展審査員、大阪工芸協会理事、日本煎茶工芸協会理事他。兄は、二代萩井好斎、弟は、金工師の萩井一司。
◇きれいで美品です。
◇10年前頃の作品。 -
梨皮朱泥壷 人間国宝 三代 山田常山 造 60,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径13cm×高21.6cm
◇山田常山(やまだじょうざん)・・大正13年、愛知県常滑町生まれ。初代・二代常山に師事。昭和33年、ブリュッセル万国博覧会日本館第三部陶器類にてグランプリ受賞。昭和36年、三代山田常山を襲名。平成10年、常滑焼(急須)で人間国宝に認定。平成17年、没。現在、四代目。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
錦梅鶯文一輪生 十四代 柿右衛門窯 20,000円(内税)
共箱・無傷・栞付
胴径8.4cm×高15.3cm
◇十四代の酒井田柿右衛門(人間国宝・平成25年、没)の窯作となります。現在、十五代目。
◇伝統的な図柄です。
◇きれいで、状態良好です。
◇10年~20年前頃の作品。 -
粟田焼 錦彩香炉 三代 伊東陶山 造 25,000円(内税)
共箱・無傷
胴径10.6cm×高9.6cm
◇伊東陶山(三代)・・明治33年、京都生。父・二代陶山・に師事し、浜田庄司の助手もつとめる。昭和13年、三代陶山襲名。京展・日展の審査員を務めた。昭和45年、没。
◇上品さのある香炉です。蓋受け部分に窯ヒあり。
◇状態良好です。
◇50年~60年前頃の作品。 -
備前 布袋 浦上善次 造 50,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
横18.5cm×奥行16.3cm×高27.4cm
◇浦上善次(うらがみぜんじ)・・大正3年、岡山県生。昭和4年より名工西村春湖に師事する。動物の置物や陶像などを得意とし、備前陶彫の第一人者。昭和48年、岡山県重要無形文化財保持者に認定。主な作品は、岡山新空港やJR伊部駅の陶壁など。紺綬褒章や勲五等瑞宝章など、数々の栄誉に輝く。平成18年、没。
◇よい作りの作品です。上向きの布袋さんで、割と大きめな作品です。
◇状態良好です。 -
備前窯変徳利 吉本正 作 28,000円(内税)
共箱・共裂・略歴付・無傷
高13.2cm×胴径9cm
◇吉本正-昭和18年生。備前閑谷出身。昭和39年藤原啓の内弟子となり、58年の師死去まで19年修行を積む。その間に啓の助言を得て当地に築窯。日本工芸会正会員。県知事賞、岡山県展山陽新聞社賞他。平成19年、岡山県無形文化財保持者になる。
◇本品は藤原啓氏の師弟関係が得意としている独特の窯変の出し方です。
◇土味もよく、少し首を捻っている所がよい。 -
備前緋襷徳利 山本出 作 20,000円(内税)
共箱・無傷・略歴付
胴径9.1cm×高13.3cm
◇山本出(やまもといずる)・・昭和19年生。はじめ彫刻や建築の道に入り、パリ国立美術学校彫刻家に2年間留学。のち陶芸の道へ入り、父の山本陶秀(人間国宝)に師事。昭和50年伊部に築窯、独立する。日本工芸会正会員。平成24年、岡山県無形文化財保持者に認定される。
◇出来の良い作品です。
◇キレイで、状態良好です。
◇30〜35年頃の作品だと思います。 -
図柄いっ〜ぱい 印判鉢(一) 9,000円(内税)
直径30cm×高9.8cm
◇傷はありませんが、カマヒはございます。
◇明治期・箱無 -
懐かしい山村風景軸 森月城 筆 45,000円(内税)
高208cm×幅61.5cm(軸先含)
絹本・共箱・軸先-骨
◇森月城-明治20年、兵庫県加東郡に生まれる。竹内栖鳳に師事する。同41年文展に初入選、以後文展にも入選。兵庫県の日本画振興に尽力、戦後の27年兵庫県文化賞受賞、昭和36年歿、享年74歳。美術年鑑物故掲載作家。
◇作品は、山村の秋の風景を丁寧によく描いています。
■シミと表具に難があります。 -
「Adagio・・秋」額 F4 日本画 江藤久美 筆 17,000円(内税)
箱なし・日本画・F4
額-縦45.3cm×横36cm×厚4.8cm
◇江藤久美・・昭和38年、大分県日田市生まれ。同58年嵯峨美術短期大学(現 京都嵯峨芸術大学)日本画家を卒業。日本画だけでなくオブジェ作家として活躍。大分県美術協会に(日本画会員)所属。
◇絵と額がよく合った、感じのよい作品です。
◇平成10年10月1日、題材「Adagio(くつろぐ)・・秋」の作品。
◇状態良好です。(指摘あり)