人間国宝・文化勲章・帝室技芸員等

11商品

おすすめ順 価格順 新着順

  • < Prev
  • Next >
11商品 1-11表示
  • 備前茶碗 藤原雄 造 備前茶碗 藤原雄 造 100,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    胴径11.9cm×高8.5cm
    ◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
    ◇場所により表情が違う、出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和52年頃の作品。
  • 白磁鷺香合 十二代 酒井田柿右衛門 造 白磁鷺香合 十二代 酒井田柿右衛門 造 38,000円(内税)
    共箱・無傷
    横3.5cm×奥行6cm×高4.2cm
    ◇十二代坂井田柿右衛門・・明治11年生まれ。父について陶技、図案を学び、大正6年12代襲名。昭和15年工芸技術保存作家に指定される。初期柿右衛門が創出し中絶していた濁手の素地の技法を昭和30年に完成し、無形文化財記録選択となった。昭和38年、没。
    ◇フォルムがきれいで感じのよい作品です。
    ◇状態良好です。
  • 梨皮朱泥壷 人間国宝 三代 山田常山 造 梨皮朱泥壷 人間国宝 三代 山田常山 造 60,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    胴径13cm×高21.6cm
    ◇山田常山(やまだじょうざん)・・大正13年、愛知県常滑町生まれ。初代・二代常山に師事。昭和33年、ブリュッセル万国博覧会日本館第三部陶器類にてグランプリ受賞。昭和36年、三代山田常山を襲名。平成10年、常滑焼(急須)で人間国宝に認定。平成17年、没。現在、四代目。
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 月からの使者  ブロンズ兎(卯)置物 中村晋也 ※文化勲章 月からの使者 ブロンズ兎(卯)置物 中村晋也 ※文化勲章 33,000円(内税)
    ◇中村 晋也(なかむらしんや)・・彫刻家。大正15年、三重県に生まれ。昭和41年、フランス留学2回、アペル・フェノサに師事。昭63年、日本芸術院賞を受賞。平成4年、鹿児島大学名誉教授。同14年、文化功労者として顕彰。平成19年、文化勲章を受章。同20年、筑波大学より名誉博士他。
    ◇秋の置物として、また、卯は来年(令和5年)の干支置物として。感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇24年前頃の作品かと思われます。
  • 妙心寺古材香合 人間国宝 川北良造作 春見文勝書付 妙心寺古材香合 人間国宝 川北良造作 春見文勝書付 SOLD OUT
    ◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ。父・川北浩一・氷見晃堂に師事して、木工の挽物技法を修業。平成5年、山中漆器ろくろ技術保存会会長。平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
    ◇妙心寺古材の香合で、人間国宝後の川北良造さんの作品です。春見文勝和尚の書付があります。
    ◇作品は、指摘ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品
    ◇春見文勝(かすみぶんしょう)・・明治38年、岐阜県生まれ。西宮海清寺住職となり、のち僧堂を再開。平成2年より6年まで妙心寺派・・
  • 萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 30,000円(内税)
    ◇三輪休雪(十代)・・明治28年、生まれ。昭和2年、十代休雪を襲名。高麗茶碗や古萩の研究を重ねた末、高麗茶碗に日本風の趣を調和させた独自の作風を樹立した。同42年休雪号を弟に譲り、隠居して休和と号した。同45年、人間国宝に認定される。昭和56年、没。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇60年~70年前頃の作品。
  • 胴張大樋蓋置 十代大樋長左衛門造 分明斎宗完書付 胴張大樋蓋置 十代大樋長左衛門造 分明斎宗完書付 35,000円(内税)
    ◇大樋長左衛門(十代)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。令和5年、没。
    ◇表千家・分明斎宗完宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇きれいで、美品です。
    ◇平成20年以降の作品。(栞より)
  • 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 SOLD OUT
    ◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
    ◇老松地紋で感じのよい作品です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇50年〜80年前頃の作品。
  • 備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作 備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作 60,000円(内税)
    ◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
    ◇雰囲気のあるよい作品です。蓋は、岡山県無形文化保持者の山口松太さんの作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
  • 萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 45,000円(内税)
    ◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として指定を受ける。同35年、没。
    ◇十二代らしい萩釉の作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和初期〜中期頃。
  • 唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝 唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝 68,000円(内税)
    ◇十二代中里太郎右衛門・・明治28年、十一代太郎右衛門の次男として生まれる。昭和2年、十二代中里太郎右衛門を襲名。同4年、古唐津窯跡の発掘調査を開始。古唐津の研究、復興に尽力して叩きの技法を完成させる。同30年、国の無形文化財に指定される。同44年、長男忠夫氏に十三代を襲名させ、大徳寺で得度して「無庵」と号し、作陶三昧の生活に入った・・
    ◇伸びやかな絵の平水指です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇60〜70年前頃の作品。
  • <
  • 1
  • >
11商品 1-11表示
  • < Prev
  • Next >
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>