流派・千家十職・人間国宝等で探す
-
萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付 60,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇御本の発色がきれいな作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇昭和38年、茶会の・・という前の持ち主の書物があり、その頃の作品。 -
阿漕焼三嶋手水指 阿漕窯(福森守比古) 兼中斎(堀内宗完)書付 18,000円(内税)
◇三重県の阿漕窯(福森守比古)の作品です。阿漕焼は、安東焼を祖とした焼物。
◇表千家・兼中斎宗匠の書付があります。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品です。
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門・・ -
「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小林太玄筆 SOLD OUT
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇折れとシミがあります。
◇30〜40年前頃の作品。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと。「丹霄」の丹は、赤く染まって澄みきっている様子、霄は、雲ひとつ無い大空の意味・・ -
「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小堀定泰 筆 13,000円(内税)
◇小堀定泰(こぼりじょうたい)・・明治44年、佐賀県生まれ。虎渓山僧堂で修行、昭和13年、大徳寺派近江狐篷庵住職に就任。江戸前期の茶匠、造園家として有名な小堀遠州の末裔。昭和40年に長年朽ち果てていた近江の狐篷庵(小堀家菩提寺)の本堂及び庭の再興に着手。一行物茶掛など書を能くする。次男は建仁寺管長小堀泰厳。
◇指摘あるものの、基本的にはきれいな方です。
◇30年前頃の作品。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと・・ -
萩焼茶碗 十一代 坂高麗左衛門 造 43,000円(内税)
◇坂高麗左衛門(十一代)・・明治45年生。下関市出身。帝国美校卒。昭和33年、十一代坂高麗左衛門を襲名。昭和50年山口県無形文化財保持者になる。日本工芸会正会員。中国文化賞。昭和56年歿、享年86歳。現在、十四代目。
◇割り高台で、感じのよい作品です。
◇口縁に石が顔を出していて、人により傷と感じるかもしれない部分あり。その他は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
不見斎好写蛤香合 西村弘峰作 7,000円(内税)
◇西村弘峰・・昭和27年生まれ。父弘一は九谷焼作家であり、高校卒業後、父の工房で九谷焼の絵師として修業を重ね、現在は塗物蒔絵師とし独立する。石川県加賀市にて。(栞より)
◇裏千家・九代不見斎好写の香合です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱・栞に指摘あり。
◇20年~30年前頃の作品。 -
皮鯨茶碗 唐津土 金重素山 造 50,000円(内税)
◇金重素山(そざん)・・明治42年、金重楳陽の三男として岡山県備前市伊部に生まれる。昭和2年、兄・金重陶陽(のちに人間国宝となる)の助手として窯詰窯焚をつとめる。昭和39年、岡山市中区に円山窯を築窯。同57年、伊部に「牛神下窯」築窯。同58年、岡山県指定重要無形文化財保持者に認定。平成7年、備前市功労賞受賞。歿。享年86
◇備前焼の特に火襷作品が有名ですが、唐津作品も割と感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
染付一葉香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 SOLD OUT
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
◇60年前頃の作品です。 -
交趾荒磯香合 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 60,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇交趾荒磯香合としては、東三段目七位となります。
◇本品は、永楽保全の写しを少しアレンジ(やや小さく、底面の柄)したようです。鯉の産卵により2〜4月に使用される事が多いです。鯉の滝登りは、中国故事の登竜門より、立身出世の象徴とされています。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成6年頃の作品。(花押より) -
染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 58,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
◇60年前頃の作品で、書付はもう少し後。 -
鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
◇40年前頃の作品。
◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』・・ -
桜皮曲炭斗 南斎作 ※玄々斎好写・炉用 SOLD OUT
◇裏千家・玄々斎好写の炉用炭斗です。
◇基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇作者の詳細は、分かりません。棚等の作品で見かけますが・・。
◇40年前頃の作品。