流派・千家十職・人間国宝等で探す
-
青貝松下人物香合 五代 川端近左造 即中斎書付
SOLD OUT
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇かなり出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱書にシミあり。
◇55年前頃の作品。
◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男・・ -
銘「佳日」越前茶碗 竹元郁雄作 尋牛斎書付
SOLD OUT
◇竹元郁雄(たけもといくお)・・宮崎県都城出身。備前で人間国宝の藤原雄に師事。昭和52年、越前古陶に惹かれて福井県丹正郡宮崎村に入る。越前上長佐三号古窯址発掘に参加。昭和53年、古窯址の発掘図面を基に築窯。名古屋三越個展他。昭和62年、大徳寺・吉口桂堂和尚より窯名「峰越窯」を拝領する。
◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成8年頃の作品。 -
膳所焼耳付細水指 陽炎園造 淡々斎書付
SOLD OUT
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇薄作りで感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇塗蓋は+\2,800円付けられます。
◇昭和20年代頃の作品。(花押より) -
銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作
23,000円(内税)
◇梶浦 逸外(かじうら いつがい)・・明治29年、愛知県生。臨済宗大学(現花園大学)卒。臨済学院専門学校校長、昭和19年に岐阜県正眼寺住職、同44年に妙心寺派管長を歴任。正眼短期大学を創立。禅の海外普及に努めた。巨人軍の川上哲治監督、千宗室が師事したことでも知られる。同56年、遷化。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・ -
銘「泰山」信楽茶碗 三代加賀瑞山作 堀内宗心書付
35,000円(内税)
◇加賀瑞山(三代)・・昭和19年、三重県桑名市に生まれ。同38年、祖父・初代瑞山に師事。同59年、三代目瑞山襲名。同62年、桑名市無形文化財の指定。平成13年、三重県指定無形文化財・桑名萬古(赤絵)工芸技術保持者になる。
◇表千家・堀内宗心(兼中斎)宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成9年〜13年の作品。 -
「聖」写茶碗 九代 大樋長左衛門造 鵬雲斎自彫渦・櫛目 書付
230,000円(内税)
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇初代大樋長左門の「聖」写茶碗に、裏千家・鵬雲斎宗匠による渦・櫛目・花押の彫りと書付があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇55年前頃の作品。(花押より) -
唐銅松葉沈金蓋置 角谷一圭 造 ※人間国宝
SOLD OUT
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇シンプルですが、上品さがあります。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
一閑塗若狭盆 二代 鈴木表朔造 井口海仙書付
SOLD OUT
◇村田 百川(むらたひゃくせん)・・昭和19年 富山県生まれ。同45年、村田家の婿養子となり、漆芸に取り組む、35歳で金沢美術工芸大学の聴講生となり、大場松魚氏より技術を学ぶ。同54年、裏千家宗匠の井口海仙氏より百川の号を授かる。近年は伝統工芸士として活動。金沢市工芸協会理事、金沢市漆器組合副理事。
◇井口海仙宗匠の書付があります。シンプルですが、上品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和54年〜57年頃の作品。 -
萩焼茶碗 十一代 坂高麗左衛門 造
SOLD OUT
◇坂高麗左衛門(十一代)・・明治45年生。下関市出身。帝国美校卒。昭和33年、十一代坂高麗左衛門を襲名。昭和50年山口県無形文化財保持者になる。日本工芸会正会員。中国文化賞。昭和56年歿、享年86歳。現在、十四代目。
◇白釉の流れが、感じのよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
柿香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付
60,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇柿の色合いを上手に再現されています。蔕は底面です。
◇作品は、状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり
◇昭和30年頃の作品です。(花押より) -
淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 鵬雲斎書付
95,000円(内税)
◇大西清右衛門(十四代)・・千家十職の釜師。十三代大西浄長の長男として明治21年、京都に生まれる。表千家即中斎宗左からは、浄中という名をもらい、十四代大西浄中として活動する。独自の地肌を作り始め、即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多い。昭和35年没。
◇裏千家・淡々斎の御好建水で、鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇中に蓋置によるスレがややあります。その他は、水痕も少なめできれいな方です。箱は、経年感あり。
◇昭和40年頃の箱書です。 -
銘「奥山」信楽水指 保庭楽入作 兼中斎(堀内宗完)書付
SOLD OUT
◇保庭楽入(二代)・・昭和4年、長野県生。初代楽入に師事し壺中窯(滋賀県信楽町)で作陶。昭和38年、二代楽入継承。伝統の信楽焼で茶陶が中心。現在、三代目。
◇表千家・堀内宗完(兼中斎)書付があります。
◇出来のよい作品です。印はありませんが、蓋に宗完宗匠の割書があるので間違いありません。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。