新着商品順
-
黄交趾 梅紋茶碗 四代 赤沢露石 造 SOLD OUT
◇赤沢露石(四代)・・昭和16年、祖父の代から続く交趾焼の家に生まれる。初代・露石に師事する。昭和63年、四代露石を襲名。日本工芸会正会員。令和2年、没。現在、五代目。
◇作品は、状態良好です。箱は、やや経年感・シミ等あり。
◇平成16年頃の作品。(栞より) -
赤絵茶碗 三代 西村徳泉 造 18,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。 現在、四代目。
◇春に如何でしょうか。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和63年以降の作品。(栞より) -
染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 58,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
◇60年前頃の作品で、書付はもう少し後。 -
釣釜用大鐶・釜弦・板釜鎖 高橋敬典 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇色合いは、黒の艶消しっぽい感じで、板釜鎖が感じよいです。
◇釜鐶は、スレあります。釜弦は、基本的にきれいです。釜鎖は、きれいです。
◇釜鐶・釜弦と釜鎖とは、別の箱です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
◇40年前頃の作品。
◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』・・ -
桜皮曲炭斗 南斎作 ※玄々斎好写・炉用 SOLD OUT
◇裏千家・玄々斎好写の炉用炭斗です。
◇基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇作者の詳細は、分かりません。棚等の作品で見かけますが・・。
◇40年前頃の作品。 -
赤絵金彩茶碗 六代 浅見五郎助 造 SOLD OUT
◇浅見五郎助・・昭和26年、京都五条坂にて五代浅見五郎助の長男として生まれる。同44年より東京で彫刻を学び、同47年父に師事、指導を受ける。 京都市工業試験場窯場研修を修了ののち、研究のため渡米。同62年、京都市美術館に三嶋螺鈿大皿収蔵。同63年、六代浅見五郎助を襲名する。平成元年より、毎年各地において個展を開催する。令和六年に七代目が襲名。
◇春に如何でしょうか。
◇作品は、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
青楽三ッ葉蓋置 楽旦入 造 ※十代楽吉左衛門 SOLD OUT
◇十二代 楽旦入・・ 1795(寛政7)年、九代了入の次男として生まれる。17歳で、樂家の家督を継ぎ、1811(文化8)年樂家十代・樂吉左衛門を襲名。文政2年(1819)よりたびたび紀州へ下り、徳川治寶侯、斉順侯のお庭焼きである偕楽園窯、清寧軒窯に奉仕する。弘化2年(1845)剃髪隠居、吸江斎宗左から宗旦の一字を送られ旦入と号しました。1854(嘉永7)年、没。
◇よい雰囲気の蓋置です。
◇作品は状態良好です。
◇隠居後ですので、1845年〜1854年の作品。 -
源氏車蒔絵食籠 尋牛斎(久田宗也)書付 SOLD OUT
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。
◇源氏車蒔絵食い籠で、作者は合箱ですので分かりません。尋牛斎宗匠の書付があります。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 33,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇浅黄交趾のきれいな作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱に指摘あり。
◇40年前頃の作品。< -
一閑溜塗雲錦川大棗 鈴木睦美 造 38,000円(内税)
◇鈴木睦美(すずきむつみ)・・昭和17年、二代鈴木表朔の次男として京都生まれる。京漆器の伝統を受け継ぎ、用の美をそなえ、手にとって使い、肌で漆のよさがわかるような作品を製作。ニューヨークメトロポリタン博物館、サンフランシスコ東洋博物館にて展示他。平成21年、没。
◇琳派風の川と絵画的な桜・紅葉の蒔絵が、感じよいです。
◇きれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 45,000円(内税)
◇小野澤虎洞・・昭和17年、静岡県生。同44年、聚光院先住の小野澤寛海ので弟子となる。同55年、聚光院副住職に就任。平成2年、聚光院住職。
◇栢野大杉(かやのおおすぎ)は、石川県加賀市山中温泉栢野の菅原神社境内にある杉の巨木。同神社に4本ある神木の1つで国の天然記念物に指定されている。昭和22年、第2回石川国体の際に立ち寄った昭和天皇が入念に観察したことから天覧(てんらん)の大杉の別名がある。
◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ・・平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。