風炉の時期

31商品

おすすめ順 価格順 新着順

31商品 1-12表示
  • 膳所交趾写筋喰籠 陽炎園 造 膳所交趾写筋喰籠 陽炎園 造 45,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径21.6cm×高12.6cm
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
    ◇紫と白の交趾の筋が感じよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 飛鉋喰籠 丹山窯 小峠葛芳 作 飛鉋喰籠 丹山窯 小峠葛芳 作 45,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂
    胴径21.2cm×高12.4cm
    第十九回日本伝統工芸近畿展入選作品です。
    ◇小峠葛芳(丹山窯)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 雲華灰器(風炉用)  蒲池窯(伊東征隆) 雲華灰器(風炉用)  蒲池窯(伊東征隆) 10,000円(内税)
    共箱・無傷・栞・共裂・紙外箱付
    胴径18.4cm×高6.2cm
    ◇福岡県柳川市の蒲池窯(伊東征隆)の作品です。
    ◇少数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20年前頃の作品。
  • 金森紹栄 唐銅朝鮮風炉(釜無し) 金森紹栄 唐銅朝鮮風炉(釜無し) 24,000円(内税)
    共箱・小板付
    胴径29.8cm×高21.4cm
    ◇朝鮮風炉のみで、釜は付属していません
    ◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
    ◇元々は、雄斎の真形釜があったようです。
    ◇きれいで、状態良好(未使用?)です。
    ◇小板は、傷あり。
    ◇20年前頃の作品。
  • 大徳寺古材 唐櫃香合 二代 前端春斎 作  大徳寺古材 唐櫃香合 二代 前端春斎 作  7,000円(内税)
    ◇開山国師650年(昭和62年)大遠忌奉讃大茶会記念の品です。
    ◇大徳寺の古材を使用した香合で、加賀の二代前端春斎(雅峯)さんの作です。
    ◇状態良好です。
    ◇13代大徳寺管長の中村祖順(看雲)の在判ですが、コピー的なものだと思われます。
  • 組立式寿棚  白井正斉作 組立式寿棚 白井正斉作 17,000円(内税)
    ◇白井正斉・・明治〜昭和期に活躍した漆工 (1901-)。奈良正倉院の宝物の修理を手がけ、乾漆の作品をよく作る。
    ◇本品は、淡々斎好写の棚です。
    地板に反りがあります。使用には問題ないかと思われます。作品は、きれいで未使用品でしょう。
    ◇20年〜30年前頃の作品です。
  • 備前竹蓋置 山本雄一作 備前竹蓋置 山本雄一作 5,000円(内税)
    ◇山本雄一・・昭和10年、備前市生まれ。 昭和34年人間国宝・山本陶秀に師事する。 昭和37年、独立。平成8年、岡山県重要無形文化財保持者に認定される。岡山県美術展 審査会員他。
    ◇作品は、割と出来がよいのですが、大きさは大きめで重めです。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和46年頃の作品。(栞より)
  • 木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付 木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付 95,000円(内税)
    ◇京都の指物師岩木裕軒さんの作品です。初代の作品かと思われます。
    ◇初代・岩木裕軒・・明治8年生まれ。指物師駒沢家の分家。円能斎宗室時代に裏千家へ出入りするようになり、その好みの吉野棚・巴棚を製す。淡々斎好みの徒然棚・千歳棚、大正天皇即位式の高御座や椅子を作った。大正15年没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇鎌倉彫のような雰囲気のある香合です。
    ◇作品は、一か所にアタリありますが、その他は状態良好です。箱は、経年感あり。
  • 常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付 常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付 280,000円(内税)
    ◇二代 角谷與兵衛(与斎)・・明治35年、初代角谷巳之助の長男として大阪市に生まれる。父に師事する。裏千家出入り職方で、淡々斎より与斎の名前を頂く。現在三代目(昭和54年襲名)。角谷一圭(人間国宝)・莎村は、弟。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇やや使用感はありますが、特に問題なく状態良好です。箱は、結構経年感・汚れあります。
    ◇五徳は当店で合わせた物で、常盤板は使用感ないですが稽古物です。
    ◇昭和初期頃の作品。
  • 寿棚 村田道寛造 淡々斎書付 寿棚 村田道寛造 淡々斎書付 170,000円(内税)
    ◇村田道寛・・昭和中期の京塗師で11代中村宗哲(元斎)の元職人で、独立後、茶道漆芸作品を製作。書付作品もある。弟子に前端雅峯がいる。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇70年前頃の作品です。
  • 妙心寺古材香合 人間国宝 川北良造作 春見文勝書付 妙心寺古材香合 人間国宝 川北良造作 春見文勝書付 58,000円(内税)
    ◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ。父・川北浩一・氷見晃堂に師事して、木工の挽物技法を修業。平成5年、山中漆器ろくろ技術保存会会長。平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
    ◇妙心寺古材の香合で、人間国宝後の川北良造さんの作品です。春見文勝和尚の書付があります。
    ◇作品は、指摘ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品
    ◇春見文勝(かすみぶんしょう)・・明治38年、岐阜県生まれ。西宮海清寺住職となり、のち僧堂を再開。平成2年より6年まで妙心寺派・・
  • 縞柿雲錦流水蒔絵扇面香合 十五代 駒沢利斎 作  而妙斎書付 縞柿雲錦流水蒔絵扇面香合 十五代 駒沢利斎 作 而妙斎書付 150,000円(内税)
    ◇当代(十五代)の千家十職・駒沢利斎さんの作品です。
    ◇表千家・而妙斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
    ◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り・・
31商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>