30,000円〜50,000円未満

76商品

おすすめ順 価格順 新着順

76商品 61-72表示
  • 銘「泰山」信楽茶碗 三代加賀瑞山作 堀内宗心書付 銘「泰山」信楽茶碗 三代加賀瑞山作 堀内宗心書付 35,000円(内税)
    ◇加賀瑞山(三代)・・昭和19年、三重県桑名市に生まれ。同38年、祖父・初代瑞山に師事。同59年、三代目瑞山襲名。同62年、桑名市無形文化財の指定。平成13年、三重県指定無形文化財・桑名萬古(赤絵)工芸技術保持者になる。
    ◇表千家・堀内宗心(兼中斎)宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇平成9年〜13年の作品。
  • 黒布摺菊桐唐草蒔絵炉縁 伊藤表正 作 黒布摺菊桐唐草蒔絵炉縁 伊藤表正 作 30,000円(内税)
    ◇伊藤表正・・昭和十年京都生。昭和三十年表阿弥に師事する。昭和五十年表正を受名。百貨店で個展他。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇きれいで、美品(未使用品?)です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 美濃伊賀水指 加藤光右衛門 造 美濃伊賀水指 加藤光右衛門 造 SOLD OUT
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
    ◇割と出来のよい作品です。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 赤茶碗 二代 小川長楽 造 赤茶碗 二代 小川長楽 造 SOLD OUT
    ◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、二代長楽襲名。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)共箱は、結構経年感等あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
  • 黒吹雪 川瀬表完 造 淡々斎書付 黒吹雪 川瀬表完 造 淡々斎書付 45,000円(内税)
    ◇ 川瀬表完(初代)・・江戸末期、木村表斉を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を 継承する京塗師二代目で、本名は、繁太郎。初代より各種茶道具、調度品などの漆芸作品を主に手がける。二代目・繁太郎より「表完」の号を名乗る。
    ◇シンプルで使いやすそうです。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
    ◇昭和20年頃の作品。(花押より)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成・・
  • 銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作 銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇裏面が松雲蒔絵の竹茶杓です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
  • 山中塗独楽盆 淡々斎書付 山中塗独楽盆 淡々斎書付 39,000円(内税)
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年歿、71才。
    ◇淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇落ち着いた山中塗独楽盆です。作者はありません。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
    ◇昭和20年頃の作品。(花押より)
  • 銘「松吟」竹一重切花入 尋牛斎書付 関斎作 銘「松吟」竹一重切花入 尋牛斎書付 関斎作 38,000円(内税)
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)箱蓋裏-割とシミあり。
    ◇作者の詳細は、分かりません。
    ◇30年前頃の作品。
  • 利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 利休形桑柄炉灰杓子 十六代大西清右衛門作 ※灰匙 39,000円(内税)
    ◇十六代大西清右衛門・・昭和36年、十五代大西清右衛門の長男として京都に生まれる。昭和54年、父に師事。同61年大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。平成2年利休居士四百年忌に三千家好みの釜を製作。父が隠居の後、同5年に十六代清右衛門を襲名した。
    ◇匙部分は、銅製(黒ずんだ銀っぽい)です。
    ◇1〜2回程度は使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇平成11年の作品(平成己卯)
  • 一閑溜塗雲錦川大棗 鈴木睦美 造 一閑溜塗雲錦川大棗 鈴木睦美 造 38,000円(内税)
    ◇鈴木睦美(すずきむつみ)・・昭和17年、二代鈴木表朔の次男として京都生まれる。京漆器の伝統を受け継ぎ、用の美をそなえ、手にとって使い、肌で漆のよさがわかるような作品を製作。ニューヨークメトロポリタン博物館、サンフランシスコ東洋博物館にて展示他。平成21年、没。
    ◇琳派風の川と絵画的な桜・紅葉の蒔絵が、感じよいです。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 透木釜 角谷莎村 造 透木釜 角谷莎村 造 SOLD OUT
    ◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
    ◇よい雰囲気の釜です。
    ◇中-やや錆あり。鳴りが一箇所とれている。底面は使用感・やや錆あり。その他は、特に問題なく状態良好です。箱は、経年感・汚れあり。
    ◇50年〜70年前頃の作品。
  • 信楽茶碗 杉本貞光 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 信楽茶碗 杉本貞光 作 33,000円(内税)
    ◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
    ◇割りと出来のよい方の作品です。(指摘あり)
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
76商品 61-72表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>