30,000円〜50,000円未満
-
仁清写色絵扇流図蓋置 三浦竹軒 造 即中斎書付
35,000円(内税)
◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、結構汚れ・経年感あり。
◇昭和30年代頃かと思われます。 -
桜茶碗 山崎窯 浅野紫仙 作
30,000円(内税)
◇浅野紫仙・・昭和24年、岐阜県に生まれ。同42年、山本如仙に師事する。三越・大丸・松坂屋など百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家鵬雲斎家元の書付品多数。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
◇30年〜40年前頃の作品。 -
朝日焼平茶碗 舟引の画 兼中斎自筆・書付 十四代 松林豊斎 造
35,000円(内税)
◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
◇表千家・兼中斎宗匠が茶碗に曳舟図を描いています。
◇作品は状態良好です(指摘あり)
◇40年前頃の作品。
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事・・ -
小判形ヘギ目溜塗水指 岡本漆専堂 作 尋牛斎(久田宗也)書付
39,800円(内税)
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇表千家・尋牛斎(久田宗也)宗匠の書付があります。
◇感じのよい溜塗水指です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品です。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。 -
備前掛花入 人間国宝 藤原雄 造
SOLD OUT
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇共箱に重要無形文化財の印が押してあるので、人間国宝後の作品です。出来のよい作品です。
◇割りと重めで、やや小さめです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成8年〜平成13年までの作品。 -
唐松蒔絵太鼓香合 村岡幹斎造 尋牛斎書付
33,000円(内税)
◇村岡幹斎・・京都の指物師で、現在は、子・村岡賢治氏が雄象工房を継承している。
◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで美品(未使用?)です。
◇20〜30年前頃の作品。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。 -
時代 粉溜桐葉?蒔絵香合 光琳銘
38,000円(内税)
◇光琳銘のある、時代の香合です。幕末〜明治頃に光琳風に作られた品かと思われます。
◇葉の黒い部分ですが、元々は螺鈿があり、剥げてます。ですが、割りと違和感少なめです。他は、多少のスレ等ありますが、時代的な事を考えると良好な方です。
◇蒔絵は、桐葉かと思われます。感じがよいです。 -
篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造
35,000円(内税)
◇今村静斎(初代)・・明治23年、生まれ。明治2年に廃窯となった王地山焼(篠山藩の藩窯)復興の志に燃えて、明治44年に京都試験場に勤め、その道の研究をした。のちに五代高橋道八に師事し、帰郷後に四袋の連房式登窯を築き、大正2年に篠山焼として初窯を出しました。主として茶陶を手がけた。佳品が多く、皇室に買い上げられたり、東京・大阪・神戸での何回もの個展で名声を得た。しかし、大正13年、33歳の若さで没した・・
◇作品は、よい味わいの茶碗です。
◇使用感あります。
◇大正2年〜13年の作品。 -
銘「今日在」茶杓 高田明浦(嶺雲)書付 下削-西川楳玄作
45,000円(内税)
◇現大徳寺派第十五代管長 高田明浦(嶺雲)和尚の茶杓です
◇高田明浦(たかだ みょうほ)・・昭和18年、山梨県に生まれる。昭和42年、東洋大学文学部仏教学科卒業。大徳寺僧堂に掛搭、看雲室中村祖順老師に侍し鉗鎚を受けられる。昭和59年、大徳寺別院龍翔寺住職並びに大徳寺派専門道場師家に就任・・
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇今日在 明又保(けふありし めいまたたもつ)・・今日という日があるから明日へ続くのである。明日に延ばさず今日、ただいまを精一杯生きなさいという教えである。 -
銘「片身替」萩焼平茶碗 九代 三輪雪堂 造
SOLD OUT
◇三輪雪堂(みわせつどう)・・明治元年生まれ。父の八代雪山泥介に師事。当時の萩諸窯は、時代の変革により萩焼の他に白磁、染付の物も作っていたが、三輪窯だけは従来の萩焼に専念していた。大正10年、三輪家九代を継ぐ。昭和2年、九代雪堂が隠居し、三輪家を十代休雪(休和)が継承する。昭和28年、没。
◇銘「片身替」にぴったりの古萩のような茶碗です。
◇状態良好です。
◇大正期頃の作品。 -
銘「延年」御好 菊花大棗 岡本漆専堂 造 即中斎書付
48,000円(内税)
◇表千家・即中宗匠の好で自筆書付があります。蓋裏の割書は、印刷です。数作られた作品ですが、その中でも上手な方です。
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品です。 -
輪島塗 網春秋蒔絵大棗 内銀地 清水庄三造
28,000円(内税)
◇清水庄三・・大正10年、石川県輪島市に生まれ。昭和6年、父の庄作について蒔絵の修行を始める。途中出征するが、復員後輪島在住の大手漆器店の蒔絵部の責任者として腕を振るい10余年間務め、昭和40年独立する。独立後は、茶道具制作を主とする。
◇桜・紅葉・網蒔絵の感じのよい作品です。
◇多少の使用感・指摘あるものの状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。