25,000円〜30,000円未満
- < Prev
- Next >
全30商品 1-12表示
-
松の絵茶碗 「彩雲」文字 宗完自筆・書付 加賀瑞山作 28,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
胴径12.4cm×高7.2cm
◇加賀瑞山(三代)・・昭和19年、三重県桑名市に生まれ。同38年、祖父・初代瑞山に師事。同59年、三代目瑞山襲名。同62年、桑名市無形文化財の指定。平成13年、三重県指定無形文化財・桑名萬古(赤絵)工芸技術保持者になる。
◇感じの良い作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
乾山写菖蒲水指 加賀瑞山 造 23,000円(内税)
共箱・無傷
胴径15.2cm×高16.3cm
◇三重県・萬古焼の加賀瑞山さんの作品です。
◇華やかで感じがよいです。
◇作品はきれいで状態良好です。(指摘部分あり)
◇30年前頃の作品。 -
粟田焼 錦彩香炉 三代 伊東陶山 造 25,000円(内税)
共箱・無傷
胴径10.6cm×高9.6cm
◇伊東陶山(三代)・・明治33年、京都生。父・二代陶山・に師事し、浜田庄司の助手もつとめる。昭和13年、三代陶山襲名。京展・日展の審査員を務めた。昭和45年、没。
◇上品さのある香炉です。蓋受け部分に窯ヒあり。
◇状態良好です。
◇50年~60年前頃の作品。 -
備前窯変徳利 吉本正 作 28,000円(内税)
共箱・共裂・略歴付・無傷
高13.2cm×胴径9cm
◇吉本正-昭和18年生。備前閑谷出身。昭和39年藤原啓の内弟子となり、58年の師死去まで19年修行を積む。その間に啓の助言を得て当地に築窯。日本工芸会正会員。県知事賞、岡山県展山陽新聞社賞他。平成19年、岡山県無形文化財保持者になる。
◇本品は藤原啓氏の師弟関係が得意としている独特の窯変の出し方です。
◇土味もよく、少し首を捻っている所がよい。 -
「長寿(亀・薔薇・霊芝)の図」 軸 島琴江 筆 25,000円(内税)
合箱・紙本・軸先-木製
高187cm×幅63.3cm(軸先含)
◇島琴江(しまきんこう)・・姫路藩のお抱え絵師の島琴陵(沈南蘋派の画家)の子で、文政4年に姫路で生まれる。絵画の作品の多くは父に似た絵で、姫路では有名な画家の一人である。明治32年、没。
◇亀(長寿の象徴的な生き物)・薔薇(枯れない花)・霊芝(中国で珍重された不老長寿の仙薬)の長寿を意味する図が描かれています。敬老の日・長寿のお祝いに。
◇よく描かれています。 -
「春・筏下りの図」軸 森月城 筆 28,000円(内税)
合箱・絹本・軸先-骨
高209cm×幅71.2cm(軸先含)
◇合箱です。
◇森月城(もりげつじょう)・・明治20年、兵庫県加東郡に生まれる。竹内栖鳳に師事する。同41年文展に初入選、以後文展にも入選。兵庫県の日本画振興に尽力、戦後の27年兵庫県文化賞受賞、昭和36年歿、享年74歳。美術年鑑物故掲載作家。
◇よく描かれた、感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇50年~60年前頃の作品。 -
模呉須赤絵福字鉢 初代 三浦竹泉 造 SOLD OUT
◇三浦竹泉(初代)・・安政元(1854)年、京都生。三代・高橋道八に師事し、五条坂に独立開窯。創作の才に富み、巧みに西洋の色釉を磁器に使うなど新しい技法を開発した。画を田能村直入に学ぶ。大正5年、没。現在、五代目。
◇明時代の古赤絵の写で、虫喰も作られているので、傷っぽく見えるかもしれませんが、無理とです。
◇作品は、状態良好です。
◇明治期頃の作品。 -
雪松画菓子鉢 四代 和田桐山作 28,000円(内税)
◇四代 和田桐山(わだとうざん)・・昭和22年、三代・桐山の長男として尼崎市に生まれる。大学在学中より作陶を始める。平成七年に四代・和田桐山襲名する。日本工芸会正会員。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
膳所焼染付近江八景絵芋頭水指 陽炎園作 SOLD OUT
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造 25,000円(内税)
◇伊東陶山(初代)・・1846年生。三代道八に師事し、朝日焼・膳所焼の復興・粟田焼の改良に尽くし、帝室技芸員に任命される。大正9年没。
◇高台に傷かどうか見解が分かれる箇所があります。それ以外、状態良好です。箱は経年感あり。
◇釉薬の窯変がきれいな作品です。小振りです
◇明治期頃の作品。 -
而妙斎好菊絵蓋置 十七代 永楽善五郎 作 28,000円(内税)
◇当代の永楽善五郎の作品です。
◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
◇きれいで、状態良好です。
◇10年前頃の作品。 -
「驟雨一過」河童図壷 清水公照筆 江口勝美作 28,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇河童の図がユニークです。 驟雨(しゅうう)・・急にどっと降りだして、しばらくするとやんでしまう雨。にわか雨。夕立。 一過・・ 一度にさっと通り過ぎること
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇江口勝美・・昭和11年藤津郡塩田町生まれ・・
全30商品 1-12表示
- < Prev
- Next >