25,000円〜30,000円未満

30商品

おすすめ順 価格順 新着順

30商品 13-24表示
  • 高取耳付水指 亀井楽山作 高取耳付水指 亀井楽山作 27,000円(内税)
    ◇亀井楽山・・昭和20年、福岡生。十六歳の頃より兄・十四代亀井味楽に師事し、作陶をはじめる。平成二年、楽山窯を開く。日本陶磁協会博多支部理事他。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇塗蓋裏面に使用スレがありますが、それ以外、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 瓢唐草帛紗 淡々斎 好・書付 瓢唐草帛紗 淡々斎 好・書付 28,000円(内税)
    ◇昭和4年、京都東山に桐蔭席(とういんせき)が完成した記念に好まれた帛紗で、淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年歿、71才。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇昭和4年頃の作品。
  • 縞黒檀砧くずし香合 水上荘詠 造 縞黒檀砧くずし香合 水上荘詠 造 28,000円(内税)
    ◇水上荘詠(みずかみそうえい)・・木工作家、挽物師。明治40年、江沼郡山中町に生まれる。本名松永。浅田京作・旭俊太郎に師事する。昭和25年、大阪で横木挽きおよび唐木を学び、同30年、帰郷。同41年、第13回日本伝統工芸展に初入選、以後同展で活躍し、同52年、日本工芸会奨励賞を受賞する。日本工芸会正会員。平成17年、没。
    ◇木目がきれいで、玳瑁と煤竹と縮線を象嵌された香合です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和55年以降の作品です。(栞より)
  • 呂色塗銀杏蒔絵炉縁 西條一斎 造 呂色塗銀杏蒔絵炉縁 西條一斎 造 25,000円(内税)
    ◇西條一斎・・昭和12年生。十七才の頃より父・奥津洋方に師事。奈良市にて、棗・炉縁を中心に製作。平成四年、淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入賞他。
    ◇銀杏蒔絵が感じよいです。
    ◇使用感・極小のスレ・ヘコミ等ありますが、仕方がない程度だと思います。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造 萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造 25,000円(内税)
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 仁清写草花茶碗 初代 宮川香雲 造 小田雪窓書付  仁清写草花茶碗 初代 宮川香雲 造 小田雪窓書付  28,000円(内税)
    ◇初代宮川香雲・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
    ◇小田雪窓・・明治34年、鳥取県生。大徳寺506世住持。諱は宗甫、室号は蔵暉。503世後藤瑞巌の法を嗣ぐ。同25年、僧堂師家となり、昭和30年十一代管長に就任、のち開堂した。龍翔寺に住した。昭和41年、65才没。
    ◇仁清写の図柄の多い茶碗です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感・汚れあり。
    ◇60年〜70年前頃の作品。
  • 亀香合 正木 作 亀香合 正木 作 28,000円(内税)
    ◇リアルな作りの亀香合です。
    ◇作品は、特に問題なく、状態良好です。
    ◇幕末〜明治位の作品かと思われる。
  • 竹蓋置 炉風炉一双 兼中斎(堀内宗完)書付 黒田宗傳 作  竹蓋置 炉風炉一双 兼中斎(堀内宗完)書付 黒田宗傳 作  25,000円(内税)
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
    ◇状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 御所丸茶碗 二代 寒川栖豊 作 御所丸茶碗 二代 寒川栖豊 作 25,000円(内税)
    ◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
    ◇高麗・御所丸茶碗写です。黒と白が感じがよいです。浅めです。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造  ※ほぼ四方形  萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造 ※ほぼ四方形  28,000円(内税)
    ◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
    ◇上からだと、丸ではなく、ほぼ四方形です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 安南手人物図茶碗 寒川義崇 作 安南手人物図茶碗 寒川義崇 作 25,000円(内税)
    ◇寒川義崇(さむかわよしたか)・・昭和26年、紀州焼葵窯初代栖豊の五男として生まれる。大阪芸大在学中より父に師事。途絶えていた大阪・高槻の古曽部焼の復興を志し、昭和54年登窯を築き古曽部焼義崇窯として再興。
    ◇感じのよい図柄です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
  • 菊七宝図茶器 初代 矢口永寿 造 菊七宝図茶器 初代 矢口永寿 造 28,000円(内税)
    初代矢口永寿 明治3年〜 昭和27年 江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。1904年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯、さらに06年には清水六兵衛の門人・戸山寒山も招いて染付磁器を中心に食器類を多く制作したがその後は赤絵・祥瑞・乾山・仁清など京焼と色絵磁器の名手として茶陶中心に作風を変えた。また、陶芸のほか書画、料理にも秀で北大路魯山人らとも親交を深めた。
    ◇感じのよい作品です。やや甘手です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
30商品 13-24表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>