10,000円〜15,000円未満

40商品

おすすめ順 価格順 新着順

40商品 25-36表示
  • 赤絵草花図菓子鉢 二代 叶松谷 造 赤絵草花図菓子鉢 二代 叶松谷 造 12,000円(内税)
    ◇叶松谷(二代)・・昭和二年、京都生。初代・松谷と叔父・叶光夫に師事。昭和56年、伝統工芸士に認定。昭和62年、京都府伝統産業優秀技能者賞受賞。平成十年没。現在、三代目。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好(未使用?)です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 雲龍釜(大)菊地政光 作 ※釣釜 雲龍釜(大)菊地政光 作 ※釣釜 SOLD OUT
    ◇山形県の菊地政光さんの作品です。
    ◇割と使用感・錆ありますが、使用には問題ありません。
    ◇平成元年以降の作品。(栞より)
  • 浜松地紋真形釜(小釜) 佐藤浄清 作 浜松地紋真形釜(小釜) 佐藤浄清 作 14,000円(内税)
    ◇山形県の佐藤浄清さんの作品です。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいな方です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 達磨画白楽平茶碗 画・手造-尾関秋逸 焼成-鷲津窯 達磨画白楽平茶碗 画・手造-尾関秋逸 焼成-鷲津窯 SOLD OUT
    ◇日本画家-尾関秋逸筆・手造りの茶碗です。
    ◇尾関秋逸(おぜきしゅういつ)・・日本画家。明治26年愛知県生まれ 渡辺秋渓に師事。没年不詳
    ◇焼成は、名古屋大高 鷲津窯(明治40年開窯)山口雅山です。
    ◇よく使い込まれた茶碗で、達磨の絵がよい雰囲気です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇昭和9年の作品。
  • 御本立鶴茶碗 六代 高橋道八 造 御本立鶴茶碗 六代 高橋道八 造 SOLD OUT
    ◇高橋道八(六代)・・・明治14年四代道八の次男として生まれる。四代・五代に師事する。大正四年、五代道八の逝去により六代襲名。昭和3年、今上陛下の即位式に際し、大花瓶を製作。昭和16年、没。
    ◇状態良好です。焼きは甘めです。箱は経年感あり。
    ◇昭和初期頃。
  • 鶴亀蓋置 慶安窯 作 堀内宗心(兼中斎)書付 鶴亀蓋置 慶安窯 作 堀内宗心(兼中斎)書付 SOLD OUT
    ◇韓国の慶安窯の作品です。
    ◇表千家・堀内宗心宗匠の書付があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
    ◇堀内宗心(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事・・
  • 「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小林太玄筆 「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小林太玄筆 SOLD OUT
    ◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
    ◇折れとシミがあります。
    ◇30〜40年前頃の作品。
    ◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと。「丹霄」の丹は、赤く染まって澄みきっている様子、霄は、雲ひとつ無い大空の意味・・
  • 「彩鳳舞丹霄」一行書 軸  小堀定泰 筆 「彩鳳舞丹霄」一行書 軸 小堀定泰 筆 13,000円(内税)
    ◇小堀定泰(こぼりじょうたい)・・明治44年、佐賀県生まれ。虎渓山僧堂で修行、昭和13年、大徳寺派近江狐篷庵住職に就任。江戸前期の茶匠、造園家として有名な小堀遠州の末裔。昭和40年に長年朽ち果てていた近江の狐篷庵(小堀家菩提寺)の本堂及び庭の再興に着手。一行物茶掛など書を能くする。次男は建仁寺管長小堀泰厳。
    ◇指摘あるものの、基本的にはきれいな方です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうにまう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと・・
  • 染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 12,000円(内税)
    ◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
    ◇あまり見かけた事のない香合です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇大正〜昭和初期頃の作品。
  • 赤絵金彩茶碗 六代 浅見五郎助 造 赤絵金彩茶碗 六代 浅見五郎助 造 SOLD OUT
    ◇浅見五郎助・・昭和26年、京都五条坂にて五代浅見五郎助の長男として生まれる。同44年より東京で彫刻を学び、同47年父に師事、指導を受ける。 京都市工業試験場窯場研修を修了ののち、研究のため渡米。同62年、京都市美術館に三嶋螺鈿大皿収蔵。同63年、六代浅見五郎助を襲名する。平成元年より、毎年各地において個展を開催する。令和六年に七代目が襲名。
    ◇春に如何でしょうか。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 黄瀬戸鉢 加藤光右衛門 造 黄瀬戸鉢 加藤光右衛門 造 SOLD OUT
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
    ◇春(春にむけて)に如何でしょうか。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 仁清写色絵唐草茶碗 初代 久世久宝造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 仁清写色絵唐草茶碗 初代 久世久宝造 SOLD OUT
    ◇初代 久世久宝・・ 明治7年生まれ。 幕末の僧・仁渓の子供として生まれる「仁浴」と号し作陶を始め太田垣連月尼と親交有。 裏千家圓能斎より久宝の号を拝受。昭和22年、没。現在、五代目。
    ◇シンプルですが感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
    ◇昭和初期頃位の作品かと思われる。
40商品 25-36表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>