10,000円〜15,000円未満
-
碧釉茶碗 井高即山 (二代井高帰山)作
10,000円(内税)
共箱・無傷
胴径14.5cm×8.5cm
◇井高即山(そくざん)・・昭和2年、東京都目黒区生。父の初代井高帰山に師事。昭和18年、帰山窯が工業技術指定を受ける。のち、陶燿会を結成。昭和54年、二代帰山を襲名。ユネスコ美術展・伝統工芸新作展の実行委員もつとめた。
◇茶碗の中に窯ヒありますが、あまり気にならないと程度だと思います。箱は汚れ等あり。その他は、状態良好です。
◇40年前頃の作品だと思います。 -
鉄絵唐草茶碗 和田桐山 造
15,000円(内税)
共箱・無傷・共裂付
胴径11.3cm×高7.8cm
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
絵唐津(笹)茶碗 十三代 太郎右衛門窯
10,000円(内税)
共箱・無傷・黄裂・栞付
胴径13.6cm×高7.4cm
◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
◇きれいで、未使用品(?)です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
「翠・松葉・松実」茶碗 画賛-八幡宗豊 藤本陶津作
10,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径12.9cm×高7.9cm
◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
◇八幡宗豊宗匠が翠文字と松葉・松美の画を書いた茶碗です。
◇二代・藤本陶津(とうしん)・・大正3年、初代の長男として広島県に生まれる。初代に師事。広島文化賞・文部大臣賞・光風会名誉会員となる。理事二期勤める。平成21年、没。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
雲錦文鉢 五代 加藤幸兵衛 造
12,000円(内税)
◇五代 加藤幸兵衛(一八九三年〜一九八二年)は、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目など中国陶磁をはじめ、乾山、李朝など幅広い技法を駆使し、昭和48年には岐阜県重要無形文化財保持者の認定を受けるなど、現在の幸兵衛窯の礎を築き上げた、いわば中興の祖といえます。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇50年前頃の作品。 -
藤井誡堂 「松涛」横物 軸
13,000円(内税)
◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
◇松涛(しょうとう)・・松に風の吹く音を波にたとえた語。松籟(しょうらい)。松韻。
◇ややシミ・折れ・汚れあります。そんなには悪くはないと思います。
◇50年前頃の作品。 -
銘「松の翠」茶杓 小堀卓巌 書付
13,000円(内税)
◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
雲華焼 彫文輪蓋置 山崎宗元作
12,000円(内税)
◇山崎宗元(二代)・・大正12年、京都生。父の初代宗元は、昭和9年に一家をあげて加賀に移り、風炉師を創業。雲華焼を初代に、彫刻を都賀田勇馬に師事。昭和35年、二代宗元を襲名。品格のある茶陶づくりに専念する。
◇感じのよい作品です。
◇作品は状態良好です。箱汚れあり
◇50年前頃の作品。 -
鼠志野鉢 加藤光右衛門作
SOLD OUT
◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。
◇割りと出来が良いと思いますが、指摘部分あり。
◇きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造
12,000円(内税)
◇須磨対水(1868〜1955)は、大阪に生まれた日本画家。西山芳園の画風を受け継いだ・久保田桃水に師事し、日本画を学んだ。花鳥風月季節の画題を得意とし、料理屋に飾られる画として重宝された。料亭「吉兆」の名付け親としても知られる。
◇須磨対水が若松を描いた鉢です。
◇割りと出来が良いと思いますが、指摘部分あり。
◇状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和初期頃の作品かと思われます。 -
染錦風景文酒器 宮崎祐輔作
10,000円(内税)
◇宮崎祐輔(みやざきゆうすけ)・・昭和29年、佐賀県嬉野町生まれ。昭和44年、琥山製陶所(小野琥山・小野珀子・小野祥瓷)入所作陶にはいる。父の谷鳳に師事。若くして日本工芸会正会員になり、日本伝統工芸展、日本陶芸展、西部工芸展、佐賀県展賞も受賞。抽象画のような布目を濃淡に染付した作品を特色とする。平成12年、イギリス大英博物館出品・収蔵。
◇共箱に、結構虫喰いがあります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は状態良好です。
◇20年〜30年頃の作品。 -
藍呉須 菊蟹香合 初代 須田菁華造
13,000円(内税)
◇須田菁華(初代)・・文久2年(1862)金沢に生まれる。明治39年に菁華窯を築き、染付、祥瑞、呉須赤絵、古赤絵、古九谷などの倣古作品を得意とする。なかでも、その名(号 菁華)のとおり染付作品は秀でている。大正4年には、菁華窯を訪れた北大路魯山人に陶芸の手ほどきをする。昭和2年、没。
◇箱に虫喰があり、自然系のもので殺虫処理をしておきました。(後に再度虫喰の可能性はあります)底面も一部補修。
◇作品は、感じよく、状態良好です。
◇明治後期〜大正期頃の作品。