- 〜5,000円未満
- 5,000円〜10,000円未満
- 10,000円〜15,000円未満
- 15,000円〜20,000円未満
- 20,000円〜25,000円未満
- 25,000円〜30,000円未満
- 30,000円〜50,000円未満
- 50,000円〜
価格で探す
-
糸目独楽繋喰籠 九代西村彦兵衛(象彦)作 而妙斎(宗員時代)書付 78,000円(内税)
箱・木製
胴径23.3cm×高14cm
◇西村彦兵衛(九代)・・昭和40年、象彦を継承する。皇居新宮殿の玉座の塗加工、伊勢神宮第62回式年遷宮における御神宝調製にも携わる。
◇表千家・而妙斎(宗員時代)宗匠の書付があります。
◇状態良好です。
◇昭和42年〜昭和54年までの間の作品。 -
古伊賀写手鉢 三国丹祐 造 17,000円(内税)
共箱・無傷
横24.8cm×縦18.6cm×高15cm(手付含まず7.7cm)
◇三国丹祐・・京都にて、二代竹泉に師事し、大正〜昭和期に活躍する。
◇状態良好です。
◇昭和前期頃の作品だと思います。 -
飛鉋喰籠 丹山窯 小峠葛芳 作 45,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
胴径21.2cm×高12.4cm
◇第十九回日本伝統工芸近畿展入選作品です。
◇小峠葛芳(丹山窯)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
白磁鷺香合 十二代 酒井田柿右衛門 造 38,000円(内税)
共箱・無傷
横3.5cm×奥行6cm×高4.2cm
◇十二代坂井田柿右衛門・・明治11年生まれ。父について陶技、図案を学び、大正6年12代襲名。昭和15年工芸技術保存作家に指定される。初期柿右衛門が創出し中絶していた濁手の素地の技法を昭和30年に完成し、無形文化財記録選択となった。昭和38年、没。
◇フォルムがきれいで感じのよい作品です。
◇状態良好です。 -
梅花絵羽子板香合 宮川香雲 作 30,000円(内税)
共箱・無傷・共裂付
横2.7cm×奥行8.7cm×高1.5cm
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
呉須有馬筆香合 四代 須田菁華作 SOLD OUT
共箱・無傷・栞・紙外箱付
縦・奥行3.6cm×高5.4cm ◇須田菁華(四代)・・昭和15年、加賀生。祖父・二代菁華、三代父・菁華に師事。昭和37年、金沢美術工芸大学卒業ののちに、作陶生活に入る。昭和56年、四代菁華襲名。
◇型物香合の番付で西方二段目二十位に位置付けられています。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
織部香合 瀧口喜兵爾 作 20,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
横6.2cm×縦6cm×高5.4cm
◇瀧口喜兵爾(たきぐちきへいじ)・・昭和12年東京生。加藤十右衛門に師事し独立。京都の辻晋六陶房に遊学。昭和46年米・バーモンド州マルボローにて技術指導。その後美濃大萱に築窯。日本橋壺中居、大阪高島屋、名古屋名鉄で個展。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
鴛鴦蒔絵雪吹 内銀地 村田宗覚 作 39,800円(内税)
共箱・木製
胴径7.3cm×高7.6cm
◇村田宗覚 (むらた そうかく)・・昭和28年、石川県山中町生、本名 義信。加賀市で蒔絵師の表正則に師事。昭和55年に独立。 ◇甲は銀地に鴛鴦蒔絵で、胴は、秋草(粟?)蒔絵だと思います。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
金襴手蒔絵雪吹内梨子地 川端近左造 鵬雲斎書付 220,000円(内税)
共箱・木製・塗の二重箱
胴径7.3cm×高7.7cm
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よく出来た華やかな作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
雲華灰器(風炉用) 蒲池窯(伊東征隆) 10,000円(内税)
共箱・無傷・栞・共裂・紙外箱付
胴径18.4cm×高6.2cm
◇福岡県柳川市の蒲池窯(伊東征隆)の作品です。
◇少数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
雲華灰器(炉用) 蒲池窯 伊東征隆作 12,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞・外紙箱付
胴径21.3cm×高7cm
◇伊東征隆(蒲池窯)・・昭和19年、中国包頭市生。黒陶・雲華焼の重厚でぬくもりのある作風に引かれ、昭和44年長右衛門窯に入る。昭和60年、十六代長右衛門窯を継承し、同62年、筑後藩御用窯蒲池焼跡地(福岡県柳川市)に築窯。現在は、今日庵職方としても活躍している。
◇きれいで、未使用品(?)です。
◇20年前頃の作品。 -
大慈院古材糸巻透莨盆 稲尾誠中斎(誠中)作 戸田実山書付 38,000円(内税)
共箱・共袋・栞・外紙箱付
横26.2cm×奥行17.3cm×高10.2cm
◇大徳寺 大慈院の古材を以って作られた莨盆です。
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇戸田実山・・昭和58年、大慈院住職に就任。大徳寺塔頭。