- 〜5,000円未満
- 5,000円〜10,000円未満
- 10,000円〜15,000円未満
- 15,000円〜20,000円未満
- 20,000円〜25,000円未満
- 25,000円〜30,000円未満
- 30,000円〜50,000円未満
- 50,000円〜
価格で探す
-
高取茶碗 十一代高取静山 造 SOLD OUT
◇高取静山・・明治40年、福岡県朝倉郡に生まれる。小野賢一郎に師事し、秀吉の朝鮮出兵の際黒田長政が連れ帰った陶工・八山を始祖とし明治維新によってとだえていた幸田藩御用窯高取焼を再興すべく、父富基と共に昭和13年個展を開くが、その会期中に父の急逝にあい一時休窯する。同32年再び窯を開き河村蜻山に師事。翌年遠州流宗家12代小堀宗慶に師事し、高取焼11代を襲う。薄作りで、沈んだ渋みのある地に釉薬をかけ・・
◇作品は、状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品。 -
萩茶碗 十二代 田原陶兵衛 造 鵬雲斎書付 65,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
小判形ヘギ目溜塗水指 岡本漆専堂 作 尋牛斎(久田宗也)書付 39,800円(内税)
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇表千家・尋牛斎(久田宗也)宗匠の書付があります。
◇感じのよい溜塗水指です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品です。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。 -
備前掛花入 人間国宝 藤原雄 造 SOLD OUT
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇共箱に重要無形文化財の印が押してあるので、人間国宝後の作品です。出来のよい作品です。
◇割りと重めで、やや小さめです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成8年〜平成13年までの作品。 -
青楓図「滝」 竪物 軸 画賛-而妙斎 筆 250,000円(内税)
◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り、隠居名の宗旦を名乗る。
◇而妙斎宗匠の画賛の軸で、涼しげで感じよいです。
◇作品は基本的にきれいで状態良好です。(シミ指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
唐松蒔絵太鼓香合 村岡幹斎造 尋牛斎書付 33,000円(内税)
◇村岡幹斎・・京都の指物師で、現在は、子・村岡賢治氏が雄象工房を継承している。
◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで美品(未使用?)です。
◇20〜30年前頃の作品。
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。 -
時代 粉溜桐葉?蒔絵香合 光琳銘 38,000円(内税)
◇光琳銘のある、時代の香合です。幕末〜明治頃に光琳風に作られた品かと思われます。
◇葉の黒い部分ですが、元々は螺鈿があり、剥げてます。ですが、割りと違和感少なめです。他は、多少のスレ等ありますが、時代的な事を考えると良好な方です。
◇蒔絵は、桐葉かと思われます。感じがよいです。 -
竹金輪寺 内銀 十二代 黒田正玄 造 即中斎書付 110,000円(内税)
◇黒田正玄(十二代)・・竹細工の茶道具を製作する、黒田家11代目正玄の長男として明治39年に生まれる。大正15年に十二代目正玄を襲名する。昭和18年、政府認定技術保存資格者となる。昭和41年引退し、長男が十三代目を襲名。昭和51年紺綬褒章 受賞。昭和63年、没。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇作品は、内の銀箔系に剥げや黒ずんでますが、割れ等なく、基本的に状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇昭和15年〜20年頃の作品。 -
縞黒檀砧くずし香合 水上荘詠 造 28,000円(内税)
◇水上荘詠(みずかみそうえい)・・木工作家、挽物師。明治40年、江沼郡山中町に生まれる。本名松永。浅田京作・旭俊太郎に師事する。昭和25年、大阪で横木挽きおよび唐木を学び、同30年、帰郷。同41年、第13回日本伝統工芸展に初入選、以後同展で活躍し、同52年、日本工芸会奨励賞を受賞する。日本工芸会正会員。平成17年、没。
◇木目がきれいで、玳瑁と煤竹と縮線を象嵌された香合です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和55年以降の作品です。(栞より) -
玄々斎好写徳風棗 川瀬表完 造 24,000円(内税)
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇ 裏千家・玄々斎好写の棗です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
桑彫筏香合 川本光春作 18,000円(内税)
◇川本光春(二代)・・昭和9年、京都生。昭和25年、初代光春に師事する。昭和59年、二代祥桑軒光春を襲名。桑細工を中心に製作。現在、三代目。
◇やや大きめで、見た目より重く、桑のよい色合いから高級感があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 35,000円(内税)
◇今村静斎(初代)・・明治23年、生まれ。明治2年に廃窯となった王地山焼(篠山藩の藩窯)復興の志に燃えて、明治44年に京都試験場に勤め、その道の研究をした。のちに五代高橋道八に師事し、帰郷後に四袋の連房式登窯を築き、大正2年に篠山焼として初窯を出しました。主として茶陶を手がけた。佳品が多く、皇室に買い上げられたり、東京・大阪・神戸での何回もの個展で名声を得た。しかし、大正13年、33歳の若さで没した・・
◇作品は、よい味わいの茶碗です。
◇使用感あります。
◇大正2年〜13年の作品。