春
-
「春・筏下りの図」軸 森月城 筆 28,000円(内税)
合箱・絹本・軸先-骨
高209cm×幅71.2cm(軸先含)
◇合箱です。
◇森月城(もりげつじょう)・・明治20年、兵庫県加東郡に生まれる。竹内栖鳳に師事する。同41年文展に初入選、以後文展にも入選。兵庫県の日本画振興に尽力、戦後の27年兵庫県文化賞受賞、昭和36年歿、享年74歳。美術年鑑物故掲載作家。
◇よく描かれた、感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇50年~60年前頃の作品。 -
金森紹栄 唐銅朝鮮風炉(釜無し) 24,000円(内税)
共箱・小板付
胴径29.8cm×高21.4cm
◇朝鮮風炉のみで、釜は付属していません。
◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
◇元々は、雄斎の真形釜があったようです。
◇きれいで、状態良好(未使用?)です。
◇小板は、傷あり。
◇20年前頃の作品。 -
乾山写藤花文蓋置 手塚桐鳳 作 3,500円(内税)
共箱・無傷
胴径5.4cm×高5.6cm
◇手塚桐鳳(とうほう)・・京焼の手塚石雲(充)が監修した窯作。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
北野大茶会の図水指 佐久間芳山 作 18,000円(内税)
共箱・無傷
胴径19.1cm×高15.6cm
◇佐久間芳山(さくまほうざん)・・昭和5年生まれ。父・佐久間勝山に師事する。平成11年、五代目松古窯を継承する。平成18年、喜寿記念展示会開催する。
◇状態良好です。水漏れ試験済み
◇30年前頃の作品。 -
銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 8,000円(内税)
共箱・共筒・紙外箱付
茶杓-長18.3cm
◇野村太仙・・大徳寺派 観音寺 (福岡県芦屋町)の住職。
◇青山緑水 (せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
絵唐津茶碗 市女笠 十三代 太郎右衛門窯 10,000円(内税)
共箱・無傷・栞付
胴径12.5cm×高7.5cm
◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
◇市女笠(平安時代中期以降、公家の女性の外出用の中央に高く突起を作った笠)図で、あまり見かけない図柄です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
鉄絵唐草茶碗 和田桐山 造 15,000円(内税)
共箱・無傷・共裂付
胴径11.3cm×高7.8cm
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
絵唐津(笹)茶碗 十三代 太郎右衛門窯 10,000円(内税)
共箱・無傷・黄裂・栞付
胴径13.6cm×高7.4cm
◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
◇きれいで、未使用品(?)です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
雲錦文鉢 五代 加藤幸兵衛 造 12,000円(内税)
◇五代 加藤幸兵衛(一八九三年〜一九八二年)は、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目など中国陶磁をはじめ、乾山、李朝など幅広い技法を駆使し、昭和48年には岐阜県重要無形文化財保持者の認定を受けるなど、現在の幸兵衛窯の礎を築き上げた、いわば中興の祖といえます。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇50年前頃の作品。 -
乾山意水仙画茶碗 初代 三浦竹軒 造 23,000円(内税)
◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
◇共の二重箱です。
◇状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品。 -
淡彩緑竹図耳付水指 五代 三浦竹泉 作 80,000円(内税)
◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
大徳寺古材 唐櫃香合 二代 前端春斎 作 7,000円(内税)
◇開山国師650年(昭和62年)大遠忌奉讃大茶会記念の品です。
◇大徳寺の古材を使用した香合で、加賀の二代前端春斎(雅峯)さんの作です。
◇状態良好です。
◇13代大徳寺管長の中村祖順(看雲)の在判ですが、コピー的なものだと思われます。