108商品

おすすめ順 価格順 新着順

108商品 25-36表示
  • 平戸焼柴垣に梅・桜・菊図水指  今村悦山作  平戸焼柴垣に梅・桜・菊図水指 今村悦山作  35,000円(内税)
    ◇長崎県佐世保市の平戸悦山さんの作品です。現在、13代目ですが、当代か先代かは分かりません。
    ◇菊摘みの蓋や図柄が感じよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 唐銅経筒花入 大野芳光作 唐銅経筒花入 大野芳光作 15,000円(内税)
    ◇大野芳光(おおの よしみつ)・・昭和元年、火鉢・瓶掛等、鋳造を学ぶ。昭和13年、独立自営。花器等を製造。昭和23年、茶道具・花器等を製造。昭和52年、高岡市工芸保持者に認定。平成2年、日本伝統工芸展入選他
    ◇仏事・利休忌の使用に。
    ◇使用回数が少なめで、状態良好です。(指摘あり)
    ◇平成2年以降の作品。(栞より)
  • 菊桐蒔絵炉縁 田中表阿彌造  鵬雲斎書付 菊桐蒔絵炉縁 田中表阿彌造  鵬雲斎書付 88,000円(内税)
    ◇田中表阿彌・・明治14年〜昭和47年 京都の塗師。木村表斎の系統。 
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇極小のスレ・四隅のヒビはありますが、それ以外状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 仁清写海松貝茶碗 三代 加藤利昇作 尋牛斎(久田宗也)書付 仁清写海松貝茶碗 三代 加藤利昇作 尋牛斎(久田宗也)書付 50,000円(内税)
    ◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
    ◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。銀彩はやや黒ずんでます。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇昭和61年頃の作品。
  • 祥瑞茶碗 四代 和田桐山作 祥瑞茶碗 四代 和田桐山作 30,000円(内税)
    ◇四代 和田桐山(わだとうざん)・・昭和22年、三代・桐山の長男として尼崎市に生まれる。大学在学中より作陶を始める。平成七年に四代・和田桐山襲名する。日本工芸会正会員。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付 木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付 95,000円(内税)
    ◇京都の指物師岩木裕軒さんの作品です。初代の作品かと思われます。
    ◇初代・岩木裕軒・・明治8年生まれ。指物師駒沢家の分家。円能斎宗室時代に裏千家へ出入りするようになり、その好みの吉野棚・巴棚を製す。淡々斎好みの徒然棚・千歳棚、大正天皇即位式の高御座や椅子を作った。大正15年没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇鎌倉彫のような雰囲気のある香合です。
    ◇作品は、一か所にアタリありますが、その他は状態良好です。箱は、経年感あり。
  • 常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付 常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付 280,000円(内税)
    ◇二代 角谷與兵衛(与斎)・・明治35年、初代角谷巳之助の長男として大阪市に生まれる。父に師事する。裏千家出入り職方で、淡々斎より与斎の名前を頂く。現在三代目(昭和54年襲名)。角谷一圭(人間国宝)・莎村は、弟。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇やや使用感はありますが、特に問題なく状態良好です。箱は、結構経年感・汚れあります。
    ◇五徳は当店で合わせた物で、常盤板は使用感ないですが稽古物です。
    ◇昭和初期頃の作品。
  • 桐蒔絵大棗 内銀地 高桑泉斎造 鵬雲斎書付 桐蒔絵大棗 内銀地 高桑泉斎造 鵬雲斎書付 80,000円(内税)
    ◇高桑泉斎(初代)・・明治44年生まれ。山中では屈指の漆芸家。高桑漆芸工房を主宰し、若年には大阪の近左と相協力して薄器・喰籠等を生んだ。やきものの金襴手の美しさを蒔絵に移植したのも彼らの功績と言える。晩年は乾漆・唐物・朽木塗など今は廃絶した漆芸に再現に情熱を注い・・
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇桐蒔絵が、感じよいです。桐は、吉祥文様で無季ですが、四月〜五月に花が咲き、12月にキリがよいというので、この時期によく使われます。
    ◇状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 桜茶碗 山崎窯 浅野紫仙 作 桜茶碗 山崎窯 浅野紫仙 作 30,000円(内税)
    ◇浅野紫仙・・昭和24年、岐阜県に生まれ。同42年、山本如仙に師事する。三越・大丸・松坂屋など百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家鵬雲斎家元の書付品多数。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 輪島塗花筏蒔絵炉縁 総本家 濱田屋製 輪島塗花筏蒔絵炉縁 総本家 濱田屋製 SOLD OUT
    ◇総本家・濱田屋さんの輪島塗の炉縁です。
    ◇花筏の蒔絵が上品です。
    ◇極小のヘコミや使用スレ等指摘部分ありますが、そんなには気にならないとは思います。使用には問題ない程度です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 7,000円(内税)
    ◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
    ◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
    ◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 乾山写春草茶碗 永楽善五郎(即全)造 而妙斎書付 乾山写春草茶碗 永楽善五郎(即全)造 而妙斎書付 SOLD OUT
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
    ◇表千家・而妙斎宗匠の書付があります。
    ◇春らしい感じのよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品
    ◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる・・
108商品 25-36表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>