兵庫県

29商品

おすすめ順 価格順 新着順

29商品 25-29表示
  • 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
    ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
    ◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
    ◇指摘以外、状態良好です。
    ◇60年~72年前頃の作品。
  • 銘「好日」斗々屋写茶碗 那波鳳翔造 兼中斎(堀内宗完)書付 銘「好日」斗々屋写茶碗 那波鳳翔造 兼中斎(堀内宗完)書付 23,000円(内税)
    ◇那波鳳翔・・昭和11年兵庫県相生市生。谷川徹三に師事する。焼締作品・高麗風茶陶を主としている。著書に「やきもの師の唄」などがある。
    ◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠の書付があります。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より・・
  • 赤汲出し碗 六客 二代 小西平内 作 赤汲出し碗 六客 二代 小西平内 作 28,000円(内税)
    ◇小西平内(二代)・・昭和3年、愛媛生。兵庫県西宮市にて、叔父の閤窯初代小西平内に昭和21年入門。のち川喜田半泥子に学ぶ。同33年初代平内の養子となり、同39年、二代平内を襲名する。
    ◇楽系軟陶です。出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
    ◇寸法の胴径6.1cm×高9.2cmは、無作為に取り出した1客です。
  • 銘「西王母」桃の木茶杓 福本積應書付 下削-吉田宗林作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「西王母」桃の木茶杓 福本積應書付 下削-吉田宗林作 SOLD OUT
    ◇福本積應(せきおう)・・昭和5年、京都生。同15年、大徳寺養徳院の完應和尚に得度。大徳寺歓渓和尚の弟子となる。昭和34年、招春寺の住職を任せられる。昭和58年宝林寺第17世住職を命ぜられる。
    ◇きれいで、美品です。
    ◇平成16年以降の作品。(栞より)
    ◇西王母と桃・・西王母が漢の武帝に献じた桃は、三千年に一度花が咲き実がなるものという伝説。
  • 海を渡る蝶蒔絵平棗 蓋裏-海松貝蒔絵 武野金霞 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 海を渡る蝶蒔絵平棗 蓋裏-海松貝蒔絵 武野金霞 造 SOLD OUT
    ◇武野金霞(たけのきんか)・・明治37年、京都生。吉田金年に師事し、兵庫県山崎町にて活動。兵庫県より文化賞、山崎町から文化功労賞を受賞。仏日本伝統工芸展に出品。平成11年、没。
    ◇面白い題材の棗です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
29商品 25-29表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>