兵庫県
-
岩に若松の図菓子鉢 初代 和田桐山造 8,000円(内税)
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇作品は、状態良好です。箱は、汚れあり。
◇昭和初期頃の作品かと思われます。 -
「驟雨一過」河童図壷 清水公照筆 江口勝美作 28,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇河童の図がユニークです。 驟雨(しゅうう)・・急にどっと降りだして、しばらくするとやんでしまう雨。にわか雨。夕立。 一過・・ 一度にさっと通り過ぎること
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇江口勝美・・昭和11年藤津郡塩田町生まれ・・ -
祥瑞茶碗 四代 和田桐山作 30,000円(内税)
◇四代 和田桐山(わだとうざん)・・昭和22年、三代・桐山の長男として尼崎市に生まれる。大学在学中より作陶を始める。平成七年に四代・和田桐山襲名する。日本工芸会正会員。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
明石焼 蛸壺形花入 日之出工業窯 造 SOLD OUT
◇日之出工業窯・・増岡国夫は終戦後、泉兵次郎の登窯を借り日之出工業として、花器・抹茶茶碗・煎茶器・菓子器を焼いていた。昭和40年、台風被害により閉窯。
◇蛸の姿がユニークです。
◇裏面に穴があり、掛花入にも出来ます。
◇状態良好です。
◇戦後~昭和40年の作品。
◇参考:明石蛸の旬は6〜8月。エサが豊富で流れの速い潮にもまれ育つため、味も歯ごたえもよい事で知られる。 -
色絵栗茶碗 三代 和田桐山造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇和田桐山(三代)・・大正6年、兵庫生まれ。陶芸を初代桐山に、絵付を牛尾桃里・金島桂華に師事。昭和52年、三代桐山を襲名。平成6年、没。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜35年前頃の作品。 -
色絵秋草細水指 和田桐山造 鵬雲斎書付 55,000円(内税)
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇作品は、指摘部分あるものの、状態良好です。箱は、経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
銘「青松」茶杓 清水公照書付 下削-久保左京作 SOLD OUT
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇花押部分に墨がのっていない部分があります。
◇作品はきれいで状態良好です。箱蓋裏は、ライトヤケでやや黒めです。(指摘あり)
◇30年〜40年前頃の作品。
◇久保左京・・奈良県生駒市の竹芸師。 -
銘「松無古今色」丹波水指 森本陶谷作 方谷浩明書付・釘彫り 33,000円(内税)
◇丹波焼の森本陶谷さんの作品です。現在、二代目ですが、初代だと思われます。
◇大徳寺管長・方谷浩明和尚の書付と作品に釘彫がされています。
◇塗蓋に指摘ありますが、それ以外は状態良好です。◇
◇30年〜40年前位の作品。
◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家・・ -
「松涛」横物 軸 足立泰道筆 15,000円(内税)
◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
◇松涛(しょうとう)・・松の梢を渡る風の音を波の音にたとえていう語。松籟。
◇きれいで、状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。 -
銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 7,000円(内税)
◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
銘「蕗(ふき)」茶杓 清水公照書付 23,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇栓部分に少し爪痕ありますが、その他は状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。
◇蕗は、春に咲く蕗の薹がさらに成長し葉を茂らせたもので、古くから食用にもしてきました。読み方が「富貴」と同じく、富や尊さを表すありがたく縁起のいい植物と言われています。六月によく使われる銘です。 -
篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 35,000円(内税)
◇今村静斎(初代)・・明治23年、生まれ。明治2年に廃窯となった王地山焼(篠山藩の藩窯)復興の志に燃えて、明治44年に京都試験場に勤め、その道の研究をした。のちに五代高橋道八に師事し、帰郷後に四袋の連房式登窯を築き、大正2年に篠山焼として初窯を出しました。主として茶陶を手がけた。佳品が多く、皇室に買い上げられたり、東京・大阪・神戸での何回もの個展で名声を得た。しかし、大正13年、33歳の若さで没した・・
◇作品は、よい味わいの茶碗です。
◇使用感あります。
◇大正2年〜13年の作品。