大阪府
- < Prev
- Next >
全18商品 1-12表示
-
富士釜 銀摘み 角谷莎村 造
35,000円(内税)
共箱・共裂
最大径26.8cm×高17.8cm(蓋含)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇基本的には如心斎好の累座富士釜で、鳳凰風炉に合わせる事の多い釜です。
◇使用感は、ありますが、特に問題なくまぁまぁ良い方です。蓋は銀摘みで重みがあり、高級感があります。
◇50年前頃の作品。 -
溜鱗鶴蒔絵喰籠 五代 川端近左 造
75,000円(内税)
共箱・木製・共裂
胴径23.7cm×高13.9m
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
金襴手蒔絵雪吹内梨子地 川端近左造 鵬雲斎書付
220,000円(内税)
共箱・木製・塗の二重箱
胴径7.3cm×高7.7cm
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よく出来た華やかな作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
松造壷々透桑手付莨盆 萩井一丘 作
35,000円(内税)
共箱
横25cm×奥行16.6cm×高22.8cm
◇ 萩井一丘(いっきゅう)・・昭和13年、父・萩井好斎の次男として大阪市に生まれる。父・好斎に師事。同56年、第18回日本伝統工芸展初出品初入選(以降18回)。一茶菴に入門し、一丘の号を受ける。大阪工芸協会展審査員、大阪工芸協会理事、日本煎茶工芸協会理事他。兄は、二代萩井好斎、弟は、金工師の萩井一司。
◇きれいで美品です。
◇10年前頃の作品。 -
「桃果」軸 岡本大更 筆 賛-矢野橋村 筆
23,000円(内税)
共箱・紙本・軸先-骨
高180cm×幅47cm(軸先含)
◇岡本大更・・明治十二年、三重県生。大阪画壇の画家。本名は直道。北野恒富らと巽画会大阪支部の結成に参加。大正三年に私塾「更彩画塾」を開く。一方、野田九浦、菅楯彦らと大阪美術展覧会を興し、さらに大阪市美術協会の設立に加わり、評議員をつとめた。また昭和十六年に結成された大阪日本画報国会では顧問をつとめた。美人画を得意とし、その作品は「近代的な浮世絵」と称された。昭和二十年、没。
◇賛は、南画家の矢野橋村(知道人)です。 -
清水公照箱書・絵付 「澗下水潺々」菓子鉢 八代 吉向十三軒作
43,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇「澗下水潺々」は、公照さんの造語であると思われます。(これに近い禅語があるのですが・・)澗下(かんか):谷川の下+水潺々(みずせんせん):水がサラサラ流れる様子。で、絶えず変化して止まらぬ無常の姿を水に例えたもの。
◇作品は、きれいで状態良好です。 -
須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造
12,000円(内税)
◇須磨対水(1868〜1955)は、大阪に生まれた日本画家。西山芳園の画風を受け継いだ・久保田桃水に師事し、日本画を学んだ。花鳥風月季節の画題を得意とし、料理屋に飾られる画として重宝された。料亭「吉兆」の名付け親としても知られる。
◇須磨対水が若松を描いた鉢です。
◇割りと出来が良いと思いますが、指摘部分あり。
◇状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和初期頃の作品かと思われます。 -
松葉図汲出茶碗六客 八代 吉向十三軒作
15,000円(内税)
◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
◇きれいで、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
独楽形欅拭漆菓子器 五代 川端近左造
38,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇欅の木目がきれいな出来のよい作品です。
◇きれいで美品です。
◇30年前頃の作品。 -
常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付
280,000円(内税)
◇二代 角谷與兵衛(与斎)・・明治35年、初代角谷巳之助の長男として大阪市に生まれる。父に師事する。裏千家出入り職方で、淡々斎より与斎の名前を頂く。現在三代目(昭和54年襲名)。角谷一圭(人間国宝)・莎村は、弟。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇やや使用感はありますが、特に問題なく状態良好です。箱は、結構経年感・汚れあります。
◇五徳は当店で合わせた物で、常盤板は使用感ないですが稽古物です。
◇昭和初期頃の作品。 -
銀杏地紋肩衝筋入釜 手塚一璋造
SOLD OUT
◇手塚一璋(てずかいっしょう)・・昭和18年生まれ。同44年、角谷莎村工房に入門。茶の湯釜の鋳造技術を学ぶ。日本工芸展入選三回、大阪工芸展入選9回。平成二年、大阪市長賞受賞。
◇面白味のあるデザインの釜です。
◇作品は、多少使用されていますが、基本的にきれいな方です。
◇30年前頃の作品。 -
金銀唐松蒔絵大棗 内銀溜 五代 川端近左造 鵬雲斎書付
220,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇金銀の唐松蒔絵がよく蒔絵された、感じのよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
全18商品 1-12表示
- < Prev
- Next >