富山県
- < Prev
- Next >
全5商品 1-5表示
-
金森紹栄 唐銅朝鮮風炉(釜無し) 24,000円(内税)
共箱・小板付
胴径29.8cm×高21.4cm
◇朝鮮風炉のみで、釜は付属していません。
◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
◇元々は、雄斎の真形釜があったようです。
◇きれいで、状態良好(未使用?)です。
◇小板は、傷あり。
◇20年前頃の作品。 -
唐銅経筒花入 大野芳光作 15,000円(内税)
◇大野芳光(おおの よしみつ)・・昭和元年、火鉢・瓶掛等、鋳造を学ぶ。昭和13年、独立自営。花器等を製造。昭和23年、茶道具・花器等を製造。昭和52年、高岡市工芸保持者に認定。平成2年、日本伝統工芸展入選他
◇仏事・利休忌の使用に。
◇使用回数が少なめで、状態良好です。(指摘あり)
◇平成2年以降の作品。(栞より) -
霰巴文真形釜 金森紹栄造 ※風炉釜 18,000円(内税)
◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
◇格好のよい釜です。
◇多少、錆ありますが、基本的にきれいな方です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
砂張 青海盆 一ノ瀬宗辰造 井口海仙書付 ※干菓子器 23,000円(内税)
◇一ノ瀬宗辰・・高岡の鋳銅風炉師です。代は共箱でないので分かりません。
◇裏千家・井口海仙宗匠の書付があります。
◇作品は、指摘ありますが、砂張ですので仕方がない程度です。底面に畳スレあり。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。
◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍・・ -
和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造
8,000円(内税)
◇一ノ瀬宗也・・初代一ノ瀬宗右衛門(宗真)は明治初年頃より高岡にて銅器を製造し蝋型焼型等の優れた技術の品を造り、明治43年英国で開催された日英博覧会に出品受賞。その四代目の唐銅風炉師です。
◇和銑(和鉄)製の春日神社伝来写しの五徳の蓋置です。
◇作品はやや錆があります。その他は状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。
全5商品 1-5表示
- < Prev
- Next >