中国地方
- < Prev
- Next >
全23商品 1-12表示
-
備前茶碗 藤原雄 造 100,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径11.9cm×高8.5cm
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇場所により表情が違う、出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和52年頃の作品。 -
萩茶碗 十三代 田原陶兵衛 作 43,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径12.8cm×高8.4cm
◇田原陶兵衛(十三代)・・昭和26年、萩生まれ。父は十二代陶兵衛。武蔵野美術大大学院卒業後、中里重利に師事。二年間修行後、帰郷して作陶。平成4年、十三代陶兵衛襲名。西日本陶芸美術展入選他。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成8年以降の作品。(栞より) -
備前 布袋 浦上善次 造 50,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
横18.5cm×奥行16.3cm×高27.4cm
◇浦上善次(うらがみぜんじ)・・大正3年、岡山県生。昭和4年より名工西村春湖に師事する。動物の置物や陶像などを得意とし、備前陶彫の第一人者。昭和48年、岡山県重要無形文化財保持者に認定。主な作品は、岡山新空港やJR伊部駅の陶壁など。紺綬褒章や勲五等瑞宝章など、数々の栄誉に輝く。平成18年、没。
◇よい作りの作品です。上向きの布袋さんで、割と大きめな作品です。
◇状態良好です。 -
備前窯変徳利 吉本正 作 28,000円(内税)
共箱・共裂・略歴付・無傷
高13.2cm×胴径9cm
◇吉本正-昭和18年生。備前閑谷出身。昭和39年藤原啓の内弟子となり、58年の師死去まで19年修行を積む。その間に啓の助言を得て当地に築窯。日本工芸会正会員。県知事賞、岡山県展山陽新聞社賞他。平成19年、岡山県無形文化財保持者になる。
◇本品は藤原啓氏の師弟関係が得意としている独特の窯変の出し方です。
◇土味もよく、少し首を捻っている所がよい。 -
備前緋襷徳利 山本出 作 20,000円(内税)
共箱・無傷・略歴付
胴径9.1cm×高13.3cm
◇山本出(やまもといずる)・・昭和19年生。はじめ彫刻や建築の道に入り、パリ国立美術学校彫刻家に2年間留学。のち陶芸の道へ入り、父の山本陶秀(人間国宝)に師事。昭和50年伊部に築窯、独立する。日本工芸会正会員。平成24年、岡山県無形文化財保持者に認定される。
◇出来の良い作品です。
◇キレイで、状態良好です。
◇30〜35年頃の作品だと思います。 -
「翠・松葉・松実」茶碗 画賛-八幡宗豊 藤本陶津作 10,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径12.9cm×高7.9cm
◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
◇八幡宗豊宗匠が翠文字と松葉・松美の画を書いた茶碗です。
◇二代・藤本陶津(とうしん)・・大正3年、初代の長男として広島県に生まれる。初代に師事。広島文化賞・文部大臣賞・光風会名誉会員となる。理事二期勤める。平成21年、没。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
虫明焼掛分耳付水指 横山香寶(宝)造 合箱 18,000円(内税)
◇横山香寶(宝)・・虫明焼の森香州に15歳の時から師事し、香寶と号す。昭和5年虫明の瀬溝に築窯し、清風や香山をと写した優雅な作品を焼いた。昭和14年、没。享年、74歳。以後、虫明焼は現代までに香寶の弟子黒井一楽(岡山県重要無形文化財保持者)後に岡本英山。そして、現在は、岡山県重要無形文化財保持者の黒井千左、黒井慶雲、松本学などが、茶陶を中心に焼いています。
◇やや古く、なんとなく良さものある作品です。
◇作品は、状態良好です。蓋に傷っぽく見える箇所あり。 -
清水公照自筆・書付「且坐」萩茶碗 十二代 田原陶兵衛造 48,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇且坐(しゃざ)・・「且」は「まぁまぁ」とか、「さて」とかの呼びかけの語で、師匠が弟子を落ちつかせるために、あるいは弟子が師匠に真理について問いかける時などに使用される。
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。 -
備前焼「寅」字盃 二枚 藤原和 作 3,500円(内税)
◇藤原和・・昭和33年、藤原雄の長男として備前に生まれる。昭和55年、父に師事する。平成2年、岡山天満屋にて個展。平成5年、田部美術館茶の湯の造形展入選他。
◇来年(令和4年)の干支の盃です。
◇作品は、状態良好です。
◇24年か36年前頃の作品。 -
備前竹蓋置 山本雄一作 5,000円(内税)
◇山本雄一・・昭和10年、備前市生まれ。 昭和34年人間国宝・山本陶秀に師事する。 昭和37年、独立。平成8年、岡山県重要無形文化財保持者に認定される。岡山県美術展 審査会員他。
◇作品は、割と出来がよいのですが、大きさは大きめで重めです。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和46年頃の作品。(栞より) -
萩茶碗 岡田裕 作 23,000円(内税)
◇岡田裕(ゆたか)・・昭和21年、天明年間より続く萩焼窯元に、七代仙舟を父として生まれる。同43年、慶應義塾大学卒業後、父・仙舟に師事。平成14年、日本工芸会理事就任(平成24年まで)。同18年、山口県指定無形文化財に認定。同25年、韓国ビエンナーレ招待出品他。
◇割と出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成15年頃の作品(栞より) -
萩茶碗 十二代坂倉新兵衛造 淡々斎書付 95,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇琵琶色萩で、感じのよい作品です。
◇状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和31年〜35年の作品。(栞-無形文化財と書いてあるので)
全23商品 1-12表示
- < Prev
- Next >