流派・千家十職・人間国宝等で探す

161商品

おすすめ順 価格順 新着順

161商品 25-36表示
  • 備前緋襷徳利 山本出 作 備前緋襷徳利 山本出 作 20,000円(内税)
    共箱・無傷・略歴付
    胴径9.1cm×高13.3cm
    ◇山本出(やまもといずる)・・昭和19年生。はじめ彫刻や建築の道に入り、パリ国立美術学校彫刻家に2年間留学。のち陶芸の道へ入り、父の山本陶秀(人間国宝)に師事。昭和50年伊部に築窯、独立する。日本工芸会正会員。平成24年、岡山県無形文化財保持者に認定される。
    ◇出来の良い作品です。
    ◇キレイで、状態良好です。
    ◇30~35年頃の作品だと思います。
  • 唐津皮鯨茶碗 徳澤守俊 作 八幡宗豊書付 唐津皮鯨茶碗 徳澤守俊 作 八幡宗豊書付 18,000円(内税)
    ◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
    ◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
    ◇割と出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品です。
  • 銀彩草花文小壺 松本佐一 作 銀彩草花文小壺 松本佐一 作 SOLD OUT
    共箱・無傷・栞付
    胴径9cm×高12.2cm
    ◇松本佐一・・昭和5年、金沢市生。天保年間創業の名工・松本佐瓶が曽祖父。金沢美大卒。以降入選多数。平成11年、石川県九谷焼無形文化財保持者となる。
    ◇この色は、ローマン硝子の白銀色に輝くその美しさを現代に再現しようと出来たのが銀彩で、黒味を帯びた感じの銀化です。
    ◇未使用品だと思います。
    ◇昭和53年頃の作品。(栞より)
  • 而妙斎好写独楽透つくね蓋置 名越清忠 作 而妙斎好写独楽透つくね蓋置 名越清忠 作 10,000円(内税)
    共箱・共裂・銅製
    胴径5.2cm×高5.2cm
    ◇表千家・而妙斎の好写の作品です。
    ◇作者の詳細は分かりませんが、出来のよい作品です。
    ◇きれいで、美品です。
    ◇10年前頃の作品。
  • 北野大茶会の図水指 佐久間芳山 作 北野大茶会の図水指 佐久間芳山 作 18,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径19.1cm×高15.6cm
    ◇佐久間芳山(さくまほうざん)・・昭和5年生まれ。父・佐久間勝山に師事する。平成11年、五代目松古窯を継承する。平成18年、喜寿記念展示会開催する。
    ◇状態良好です。水漏れ試験済み
    ◇30年前頃の作品。
  • 金叩闌水指 御室窯 ※鵬雲斎好写 金叩闌水指 御室窯 ※鵬雲斎好写 20,000円(内税)
    共箱・無傷・黄裂付
    胴径16.4cm×高18.4cm(蓋含)
    ◇京都の御室窯の作品です。
    ◇裏千家・鵬雲斎好写の水指です。
    ◇三箇所(写真2,3,4)に軽い剥げがありますが、その他は状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 「翠・松葉・松実」茶碗 画賛-八幡宗豊 藤本陶津作 「翠・松葉・松実」茶碗 画賛-八幡宗豊 藤本陶津作 10,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    胴径12.9cm×高7.9cm
    ◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
    ◇八幡宗豊宗匠が翠文字と松葉・松美の画を書いた茶碗です。
    ◇二代・藤本陶津(とうしん)・・大正3年、初代の長男として広島県に生まれる。初代に師事。広島文化賞・文部大臣賞・光風会名誉会員となる。理事二期勤める。平成21年、没。現在、三代目。
    ◇状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 雲錦文鉢 五代 加藤幸兵衛 造 雲錦文鉢 五代 加藤幸兵衛 造 12,000円(内税)
    ◇五代 加藤幸兵衛(一八九三年~一九八二年)は、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目など中国陶磁をはじめ、乾山、李朝など幅広い技法を駆使し、昭和48年には岐阜県重要無形文化財保持者の認定を受けるなど、現在の幸兵衛窯の礎を築き上げた、いわば中興の祖といえます。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品。
  • 藤井誡堂 「松涛」横物 軸 藤井誡堂 「松涛」横物 軸 SOLD OUT
    ◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
    ◇松涛(しょうとう)・・松に風の吹く音を波にたとえた語。松籟(しょうらい)。松韻。
    ◇ややシミ・折れ・汚れあります。そんなには悪くはないと思います。
    ◇50年前頃の作品。
  • 南鐐青海形菓子盆 十世 中川浄益造 不徹斎書付 南鐐青海形菓子盆 十世 中川浄益造 不徹斎書付 65,000円(内税)
    ◇十代中川浄益・・明治-昭和時代前期の金工。明治13年生まれ。千家十職。茶道具を製作し、近代の名工とされる。昭和15年、没。別号に鎚鋳軒。
    ◇武者小路千家不徹斎宗匠の書付があります。
    ◇341gでズッシリしていて高級感があります。
    ◇南鐐(良質な銀)ですので、傷つきやすいので使用スレや多少の黒ずみはありますが、特に問題なく状態良好です。箱は少し難あり
    ◇作品は、昭和初期頃。箱書は、20~30年前頃。
  • 清水公照自筆・書付「且坐」萩茶碗 十二代 田原陶兵衛造 清水公照自筆・書付「且坐」萩茶碗 十二代 田原陶兵衛造 48,000円(内税)
    ◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
    ◇且坐(しゃざ)・・「且」は「まぁまぁ」とか、「さて」とかの呼びかけの語で、師匠が弟子を落ちつかせるために、あるいは弟子が師匠に真理について問いかける時などに使用される。
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。
  • 飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造  飴釉平茶碗 初代 伊東陶山造  25,000円(内税)
    ◇伊東陶山(初代)・・1846年生。三代道八に師事し、朝日焼・膳所焼の復興・粟田焼の改良に尽くし、帝室技芸員に任命される。大正9年没。
    ◇高台に傷かどうか見解が分かれる箇所があります。それ以外、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇釉薬の窯変がきれいな作品です。小振りです
    ◇明治期頃の作品。
161商品 25-36表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>