慶事(正月を含む)
-
萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造 25,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇作品は、状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
染付松毬の絵輪蓋置 三代 真葛香斎 作 12,000円(内税)
◇三代 真葛香斎(六代 宮川香斎)昭和19年、都生まれ。五代宮川香斎の養子。昭和45年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業。同51年 京都の真葛窯に入って五代宮川香斎を補佐。平成14年 三代真葛香斎(六代宮川香斎)を襲名。大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室・高田明浦より「真葛」の印を授かる。
◇感じのよい作品です。
◇見た目より重みがありますが、よい重みです。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
◇指摘以外、状態良好です。
◇60年~72年前頃の作品。 -
嶋台茶碗 大樋長(ひさし・九代大樋勘兵衛)作 ※飴釉・大樋釉 22,000円(内税)
◇大樋長(おおひひさし)・・昭和3年 大樋 長楽陶玄斎の長男として金沢に生まれる。昭和20年 陸軍航空士官学校入学予定中終戦。昭和23年 金沢工業専門学校(現金沢大学工学部)卒業。幼少より父長楽について加賀茶陶大樋焼の作陶に従事する。平成3年 日本陶芸展・抹茶碗にて入選。平成5年、大樋長左衛門改め、九代目大樋勘兵衛を襲名。
◇飴釉の感じのよい嶋台です。
◇(大)の縁の銀箔が黒ずんでいるのと多少のスレありますが、基本的にはきれいな方です。
◇昭和57年頃の作品。(栞より) -
九谷焼金襴手鳳凰文様末広香合 二代 須田菁華造 即中斎書付 100,000円(内税)
◇須田菁華(二代)・・明治25年生。九谷焼の名門菁華窯の二代目を昭和2年に継ぐ。二代の作品は名工の先代を彷彿させると言われた。昭和46年没。現在、4代目。
◇金襴手鳳凰文様の香合で華やかな作品です。十ノ内。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり
◇昭和18年春の作品です。 -
別製朱塗鯛型大平盛鉢(盛器) 台付 信斎作 彫-松斎作 55,000円(内税)
◇明治期位の輪島塗鯛型盛器を現代の作家が別注で作った品です。作者の詳細は、分かりませんが輪島塗の作家かと思われます。
◇大きさは、明治期頃の作品よりやや小振りです。台付は珍しく、床飾りとして使えるようにでしょう。
◇作品は、一か所の先に剥げがありましたが、誤魔化し補修しておきました。台と本体の置きスレが多少ありますが、気にならない程度です。基本的にはきれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品かと思われます。 -
「彩鳳舞丹宵」 一行書 軸 小室大心 筆 SOLD OUT
◇小室大心(こむろだいしん)・・大正8年生まれ。岐阜県出身。大徳寺本山で修行。臨済宗 昭和24年、大徳寺派長楽寺(滋賀県彦根市)住職に就任。
◇よい字です。
◇シミ2箇所あり。基本的にはきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品です。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうに まう)・・「彩鳳」というのは、五色の羽を輝かせながら舞う鳳凰のこと。「丹霄」の丹は、赤く染まって澄みきっている様子、霄は、雲ひとつ無い大空の意味。この事から、丹霄は、朝焼けの澄み切った・・ -
亀香合 正木 作 28,000円(内税)
◇リアルな作りの亀香合です。
◇作品は、特に問題なく、状態良好です。
◇幕末〜明治位の作品かと思われる。 -
独楽塗香合 五代 川端近左 造 SOLD OUT
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 23,000円(内税)
◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
◇甲羅の文様が感じよく、交趾釉の発色も良い作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
松蒔絵大棗 内梨地 四代 辻石斎造 68,000円(内税)
◇辻石斎・・昭和13年、石川県山中町生。二代石斎に師事、昭和49年に四代石斎襲名。現在、五代目。
◇キチッとした松蒔絵の作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
御本立鶴茶碗 六代 高橋道八 造 SOLD OUT
◇高橋道八(六代)・・・明治14年四代道八の次男として生まれる。四代・五代に師事する。大正四年、五代道八の逝去により六代襲名。昭和3年、今上陛下の即位式に際し、大花瓶を製作。昭和16年、没。
◇状態良好です。焼きは甘めです。箱は経年感あり。
◇昭和初期頃。