季節・時期から探す
-
末広海老水指 佐久間勝山造
22,000円(内税)
◇佐久間勝山・・昭和39年生まれ。万古焼創始者沼浪弄山の流れをうけて、初代信春が安政年間に開いた松古窯の四代目。年少の頃より父・芳リンから教えを受ける。淡々斎より松菱の松古印を賜わる。平成10年、没。
◇海老と海藻の図が、感じよい作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
銘「今日在」茶杓 高田明浦(嶺雲)書付 下削-西川楳玄作
45,000円(内税)
◇現大徳寺派第十五代管長 高田明浦(嶺雲)和尚の茶杓です
◇高田明浦(たかだ みょうほ)・・昭和18年、山梨県に生まれる。昭和42年、東洋大学文学部仏教学科卒業。大徳寺僧堂に掛搭、看雲室中村祖順老師に侍し鉗鎚を受けられる。昭和59年、大徳寺別院龍翔寺住職並びに大徳寺派専門道場師家に就任・・
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇今日在 明又保(けふありし めいまたたもつ)・・今日という日があるから明日へ続くのである。明日に延ばさず今日、ただいまを精一杯生きなさいという教えである。 -
萩割高台茶碗 十三代 田原陶兵衛 作
55,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十三代)・・昭和26年、萩生まれ。父は十二代陶兵衛。武蔵野美術大大学院卒業後、中里重利に師事。二年間修行後、帰郷して作陶。平成4年、十三代陶兵衛襲名。西日本陶芸美術展入選他。
◇通常の手より上手で、割高台の感じのよい茶碗です。
◇作品は、なんとなく使用されてますが、基本的にはきれいで状態良好です。
◇平成12年以降の作品。(栞より) -
葡萄棚水指 西村徳泉 造
SOLD OUT
◇京都の西村徳泉さんの作品です。代は三代かと思われます。
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感・指摘あり。
◇50年前頃の作品。 -
平戸白磁染付鶴亀喰籠 横石嘉助 作
17,000円(内税)
横石嘉助(十三代)・・大正1年、長崎県生。十二代横石嘉助に師事。昭和49年、日本伝統工芸展に初出品し入選する。平戸焼の茶道具展を開催。昭和56年、十三代を継承する。
◇白磁と絵付がきれいで、感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「片身替」萩焼平茶碗 九代 三輪雪堂 造
45,000円(内税)
◇三輪雪堂(みわせつどう)・・明治元年生まれ。父の八代雪山泥介に師事。当時の萩諸窯は、時代の変革により萩焼の他に白磁、染付の物も作っていたが、三輪窯だけは従来の萩焼に専念していた。大正10年、三輪家九代を継ぐ。昭和2年、九代雪堂が隠居し、三輪家を十代休雪(休和)が継承する。昭和28年、没。
◇銘「片身替」にぴったりの古萩のような茶碗です。
◇状態良好です。
◇大正期頃の作品。 -
銘「延年」御好 菊花大棗 岡本漆専堂 造 即中斎書付
48,000円(内税)
◇表千家・即中宗匠の好で自筆書付があります。蓋裏の割書は、印刷です。数作られた作品ですが、その中でも上手な方です。
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品です。 -
呂色塗銀杏蒔絵炉縁 西條一斎 造
25,000円(内税)
◇西條一斎・・昭和12年生。十七才の頃より父・奥津洋方に師事。奈良市にて、棗・炉縁を中心に製作。平成四年、淡交ビエンナーレ茶道美術公募展入賞他。
◇銀杏蒔絵が感じよいです。
◇使用感・極小のスレ・ヘコミ等ありますが、仕方がない程度だと思います。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
「時雨」露地画 横物 軸 画賛-即中斎筆 春芳堂表具
110,000円(内税)
◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等。昭和54年、77才。
◇割とシミ・横シワあります。
◇京都・春芳堂の表具です。
◇昭和34年頃の作品。(花押より) -
輪島塗 網春秋蒔絵大棗 内銀地 清水庄三造
28,000円(内税)
◇清水庄三・・大正10年、石川県輪島市に生まれ。昭和6年、父の庄作について蒔絵の修行を始める。途中出征するが、復員後輪島在住の大手漆器店の蒔絵部の責任者として腕を振るい10余年間務め、昭和40年独立する。独立後は、茶道具制作を主とする。
◇桜・紅葉・網蒔絵の感じのよい作品です。
◇多少の使用感・指摘あるものの状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
萩柿香合 十二代 坂倉新兵衛 造
12,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
◇作品は、状態良好です。
◇70年〜80年頃の作品。 -
萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造
25,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇作品は、状態良好です。
◇50年前頃の作品。