金属蓋置
- < Prev
- Next >
全7商品 1-7表示
-
鵬雲斎好唐銅糸目蓋置 十五代大西清右衛門(浄心)造 43,000円(内税)
烽玉箱・共裂付
胴径4.5cm×高4.6cm
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
◇状態良好です。 -
唐銅糸目蓋置 十五代 大西清右衛門 造 35,000円(内税)
共箱・共裂
胴径4.5cm×高4.6cm
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
◇多少使用感ありますが、状態良好です。共箱汚れあり。
◇40年~50年前頃の作品。 -
而妙斎好写独楽透つくね蓋置 名越清忠 作 10,000円(内税)
共箱・共裂・銅製
胴径5.2cm×高5.2cm
◇表千家・而妙斎の好写の作品です。
◇作者の詳細は分かりませんが、出来のよい作品です。
◇きれいで、美品です。
◇10年前頃の作品。 -
モール一葉蓋置 十一代 中川浄益 造 38,000円(内税)
◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
◇出来のよい作品です。
◇水痕が少しありますが、その他は状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品 。 -
玄々斎好松風蓋置 十三代 宮崎寒雉造 鵬雲斎書付 45,000円(内税)
◇宮崎寒雉(十三代)・・大正4年、加賀藩主の御用釜師として寛文年間より続き家に生まれる。石川県立工業学校卒業のちに十二代宮﨑寒雉に師事する。昭和39年、十三代寒雉を襲名する。昭和58年、淡々斎茶道文化賞受賞。平成6年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。5の内の1です。
◇鉄製ですので、なんとなくの錆はありますが、その他は状態良好です。
◇50年前頃の作品 。 -
而妙斎好独楽透つくね蓋置 十五代 大西清右衛門 造 38,000円(内税)
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
◇烽玉箱(大西浄心の奥様の雅号で、浄心の晩年箱書きの代筆をする)です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年頃の作品 -
和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造
8,000円(内税)
◇一ノ瀬宗也・・初代一ノ瀬宗右衛門(宗真)は明治初年頃より高岡にて銅器を製造し蝋型焼型等の優れた技術の品を造り、明治43年英国で開催された日英博覧会に出品受賞。その四代目の唐銅風炉師です。
◇和銑(和鉄)製の春日神社伝来写しの五徳の蓋置です。
◇作品はやや錆があります。その他は状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。
全7商品 1-7表示
- < Prev
- Next >