石川県
- < Prev
- Next >
全29商品 25-29表示
-
黒渦文炮烙 山崎宗元 作 ※炉用灰器 SOLD OUT
◇山崎宗元(二代)・・大正12年、京都生。父の初代宗元は、昭和9年に一家をあげて加賀に移り、風炉師を創業。雲華焼を初代に、彫刻を都賀田勇馬に師事。昭和35年、二代宗元を襲名。品格のある茶陶づくりに専念する。
◇感じのよい作品です。
◇作品は状態良好です(指摘あり)。箱、経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
松蒔絵大棗 内梨地 四代 辻石斎造 68,000円(内税)
◇辻石斎・・昭和13年、石川県山中町生。二代石斎に師事、昭和49年に四代石斎襲名。現在、五代目。
◇キチッとした松蒔絵の作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
山中塗独楽盆 淡々斎書付 39,000円(内税)
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年歿、71才。
◇淡々斎宗匠の書付があります。
◇落ち着いた山中塗独楽盆です。作者はありません。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
◇昭和20年頃の作品。(花押より) -
銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 45,000円(内税)
◇小野澤虎洞・・昭和17年、静岡県生。同44年、聚光院先住の小野澤寛海ので弟子となる。同55年、聚光院副住職に就任。平成2年、聚光院住職。
◇栢野大杉(かやのおおすぎ)は、石川県加賀市山中温泉栢野の菅原神社境内にある杉の巨木。同神社に4本ある神木の1つで国の天然記念物に指定されている。昭和22年、第2回石川国体の際に立ち寄った昭和天皇が入念に観察したことから天覧(てんらん)の大杉の別名がある。
◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ・・平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。 -
高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 280,000円(内税)
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇裏千家・坐忘斎宗匠の書付があります。
◇花筏蒔絵が上品で出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇平成14年頃の作品。(栞より)
全29商品 25-29表示
- < Prev
- Next >