九州地方
-
銘「清流」茶杓 松濤玄機書付 下削り-東竹斎 7,000円(内税)
共箱・共筒・外紙箱付
茶杓-長18.1cm
◇松濤 玄機(まつなみ げんき)・・大正14年 北九州市に生まれ。幼少の頃、荒谷賢城に就いて得度ののち、福岡市博多の崇福寺専門道場にて方谷浩明(12代大徳寺管長)のもとで修業する。昭和32年 大徳寺派妙湛寺 住職。昭和62年 大徳寺派古心寺 住職
◇共筒の栓が緩いです。少し筒にシミがありますが、その他は状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
平戸焼柴垣に梅・桜・菊図水指 今村悦山作 35,000円(内税)
◇長崎県佐世保市の平戸悦山さんの作品です。現在、13代目ですが、当代か先代かは分かりません。
◇菊摘みの蓋や図柄が感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
染錦風景文酒器 宮崎祐輔作 10,000円(内税)
◇宮崎祐輔(みやざきゆうすけ)・・昭和29年、佐賀県嬉野町生まれ。昭和44年、琥山製陶所(小野琥山・小野珀子・小野祥瓷)入所作陶にはいる。父の谷鳳に師事。若くして日本工芸会正会員になり、日本伝統工芸展、日本陶芸展、西部工芸展、佐賀県展賞も受賞。抽象画のような布目を濃淡に染付した作品を特色とする。平成12年、イギリス大英博物館出品・収蔵。
◇共箱に、結構虫喰いがあります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は状態良好です。
◇20年〜30年頃の作品。 -
「驟雨一過」河童図壷 清水公照筆 江口勝美作 28,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇河童の図がユニークです。 驟雨(しゅうう)・・急にどっと降りだして、しばらくするとやんでしまう雨。にわか雨。夕立。 一過・・ 一度にさっと通り過ぎること
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇江口勝美・・昭和11年藤津郡塩田町生まれ・・ -
高取水指 十三代 亀井味楽造 鵬雲斎書付 蓋-二代鈴木表朔作 70,000円(内税)
◇十四代亀井味楽の識箱で、蓋は二代・鈴木表朔作です。
◇亀井味楽(十三代)・・十一代高取久助寿泉の長男として明治16年生まれ。明治30年から父に師事。同37年亀井家を興し土管工場の経営にあたるが、弟の死で高取焼1代を継承。茶陶の造詣も深く、昭和19年には農商省より技術保存者の指定を受けた。名工の名が高く高取焼の復興に尽力した。昭和31年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の箱書があります。
◇作品は、状態良好です。箱は、経年感・汚れあり。
◇箱書は、昭和40年代頃です。 -
高取耳付水指 亀井楽山作 27,000円(内税)
◇亀井楽山・・昭和20年、福岡生。十六歳の頃より兄・十四代亀井味楽に師事し、作陶をはじめる。平成二年、楽山窯を開く。日本陶磁協会博多支部理事他。
◇出来のよい作品です。
◇塗蓋裏面に使用スレがありますが、それ以外、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
高取茶碗 十一代高取静山 造 SOLD OUT
◇高取静山・・明治40年、福岡県朝倉郡に生まれる。小野賢一郎に師事し、秀吉の朝鮮出兵の際黒田長政が連れ帰った陶工・八山を始祖とし明治維新によってとだえていた幸田藩御用窯高取焼を再興すべく、父富基と共に昭和13年個展を開くが、その会期中に父の急逝にあい一時休窯する。同32年再び窯を開き河村蜻山に師事。翌年遠州流宗家12代小堀宗慶に師事し、高取焼11代を襲う。薄作りで、沈んだ渋みのある地に釉薬をかけ・・
◇作品は、状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品。 -
平戸白磁染付鶴亀喰籠 横石嘉助 作 17,000円(内税)
横石嘉助(十三代)・・大正1年、長崎県生。十二代横石嘉助に師事。昭和49年、日本伝統工芸展に初出品し入選する。平戸焼の茶道具展を開催。昭和56年、十三代を継承する。
◇白磁と絵付がきれいで、感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
絵唐津茶碗 十四代 中里太郎右衛門 作 39,000円(内税)
◇中里太郎右衛門(十四代)・・昭和32年、 十三代太郎右衛門の長男に生まれる。同54年、武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。同56年、同大学大学院修了。同58年、太郎右衛門陶房にて作陶を始める。佐賀新聞社文化奨励賞受賞。佐賀銀行文化財団新人賞受賞。平成14年、十四代中里太郎右衛門を襲名する。同22年、佐賀県陶芸協会の副会長に就任。同23年、唐津市政功労者表彰を受ける。
◇本人作の作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇10年〜20年前頃の作品。 -
斑唐津縄簾平水指 徳沢守俊作 33,000円(内税)
◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
◇別注の塗蓋で、縄簾の感じのよい水指です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇平成8年以降の作品です。(栞より) -
朝鮮唐津 掛花入 中里重利 造 18,000円(内税)
◇中里重利・・昭和5年、十二代中里太郎衛門の三男として生まれる。父に師事し、技術的な面では古唐津を基本としている。昭和51年には日展の審査をつとめ翌年から会員となる。地域文化功労者表彰他。平成27年、没。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品です。 -
別作 高取焼耳付茶入 十四代 亀井味楽 造 ※替仕覆付
50,000円(内税)
◇亀井味楽(十四代)・・昭和六年、福岡市生。十三代味楽に師事。昭和35年、14代味楽襲名。福岡市無形文化財に指定される。平成13年に長男に15代目を譲り、「又生庵」の号名を受け、作陶を続けている。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、多少使用されてますが、基本的きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。