東海地方

24商品

おすすめ順 価格順 新着順

24商品 1-12表示
  • 松の絵茶碗 「彩雲」文字 宗完自筆・書付 加賀瑞山作 松の絵茶碗 「彩雲」文字 宗完自筆・書付 加賀瑞山作 28,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂
    胴径12.4cm×高7.2cm
    ◇加賀瑞山(三代)・・昭和19年、三重県桑名市に生まれ。同38年、祖父・初代瑞山に師事。同59年、三代目瑞山襲名。同62年、桑名市無形文化財の指定。平成13年、三重県指定無形文化財・桑名萬古(赤絵)工芸技術保持者になる。
    ◇感じの良い作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 乾山写菖蒲水指 加賀瑞山 造 乾山写菖蒲水指 加賀瑞山 造 23,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径15.2cm×高16.3cm
    ◇三重県・萬古焼の加賀瑞山さんの作品です。
    ◇華やかで感じがよいです。
    ◇作品はきれいで状態良好です。(指摘部分あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 織部香合 瀧口喜兵爾 作  織部香合 瀧口喜兵爾 作  20,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂
    横6.2cm×縦6cm×高5.4cm
    ◇瀧口喜兵爾(たきぐちきへいじ)・・昭和12年東京生。加藤十右衛門に師事し独立。京都の辻晋六陶房に遊学。昭和46年米・バーモンド州マルボローにて技術指導。その後美濃大萱に築窯。日本橋壺中居、大阪高島屋、名古屋名鉄で個展。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 梨皮朱泥壷 人間国宝 三代 山田常山 造 梨皮朱泥壷 人間国宝 三代 山田常山 造 60,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    胴径13cm×高21.6cm
    ◇山田常山(やまだじょうざん)・・大正13年、愛知県常滑町生まれ。初代・二代常山に師事。昭和33年、ブリュッセル万国博覧会日本館第三部陶器類にてグランプリ受賞。昭和36年、三代山田常山を襲名。平成10年、常滑焼(急須)で人間国宝に認定。平成17年、没。現在、四代目。
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 図柄いっ〜ぱい 印判鉢(一) 図柄いっ〜ぱい 印判鉢(一) 9,000円(内税)
    直径30cm×高9.8cm
    ◇傷はありませんが、カマヒはございます。
    ◇明治期・箱無
  • 蝶文花入 加藤鈔 造 蝶文花入 加藤鈔 造 4,500円(内税)
    共箱・無傷
    胴径10cm×高18.9cm
    ◇加藤鈔(かとうしょう)・・昭和2年生。先々代丈助は赤津窯系譜18世景徳の養子で、21世にあたる。平成9年瀬戸市無形文化財、平成12年、愛知県無形文化財保持者に認定される。平成13年、没。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 北野大茶会の図水指 佐久間芳山 作 北野大茶会の図水指 佐久間芳山 作 18,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径19.1cm×高15.6cm
    ◇佐久間芳山(さくまほうざん)・・昭和5年生まれ。父・佐久間勝山に師事する。平成11年、五代目松古窯を継承する。平成18年、喜寿記念展示会開催する。
    ◇状態良好です。水漏れ試験済み
    ◇30年前頃の作品。
  • 雲錦文鉢 五代 加藤幸兵衛 造 雲錦文鉢 五代 加藤幸兵衛 造 12,000円(内税)
    ◇五代 加藤幸兵衛(一八九三年〜一九八二年)は、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目など中国陶磁をはじめ、乾山、李朝など幅広い技法を駆使し、昭和48年には岐阜県重要無形文化財保持者の認定を受けるなど、現在の幸兵衛窯の礎を築き上げた、いわば中興の祖といえます。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品。
  • 鼠志野平茶碗  加藤十右衛門窯  鼠志野平茶碗 加藤十右衛門窯  15,000円(内税)
    ◇加藤十右衛門・・昭和27年生。美濃大平の陶祖、加藤景豊の流れをくむ。昭和15年大菅に八坂窯を開窯。岐阜県無形文化財保持者に認定される。昭和49年没、享年8歳。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇状態良好です。
    ◇50〜60年前頃の作品。
  • 美濃伊賀花入 加藤十右衛門造  美濃伊賀花入 加藤十右衛門造  30,000円(内税)
    ◇加藤十右衛門・・昭和27年生。美濃大平の陶祖、加藤景豊の流れをくむ。昭和15年大菅に八坂窯を開窯。岐阜県無形文化財保持者に認定される。昭和49年没、享年79歳。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇50年〜70年前頃の作品。
  • 模乾山蕪図鉢 佐久間勝山 造 模乾山蕪図鉢 佐久間勝山 造 22,000円(内税)
    ◇佐久間勝山・・昭和39年生まれ。万古焼創始者沼浪弄山の流れをうけて、初代信春が安政年間に開いた松古窯の四代目。年少の頃より父・芳リンから教えを受ける。淡々斎より松菱の松古印を賜わる。平成10年、没。
    ◇大胆な図柄で、面白味のある作品です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「朝陽」御本写大茶碗 駕洛窯 清水日呂志造 堀内宗完(兼中斎)書付 銘「朝陽」御本写大茶碗 駕洛窯 清水日呂志造 堀内宗完(兼中斎)書付 30,000円(内税)
    ◇清水日呂志(しみずひろし)・・昭和16年、生まれ。萬古焼に初めて高麗手茶陶を加え、茶道界の評価を得た初代清水楽山を祖父とする。昭和34年より祖父楽山に師事のちに、高取、丹波、萩にて修行。昭和45年、三重郡菰野町に築窯。韓国利川・大邱にて茶陶器指導。昭和49年、釜山近郊金海郡に金海駕洛窯築窯。田山方南先生より駕洛窯と命名される・・
    ◇表千家・兼中斎宗匠の書付があります。
    ◇大きめな茶碗です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
24商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>