県無形文化財保持者
- < Prev
- Next >
全22商品 13-22表示
-
萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造 25,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇作品は、状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
信楽焼茶碗 四代 上田直方 造 17,000円(内税)
◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で初の滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。
◇出来のよい作品です。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇50年〜60年前頃の作品。 -
萩掛花入 十二代 坂倉新兵衛 造 18,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
◇右面の灰被りが感じよいです。
◇作品は、状態良好です。(箱指摘あり)
◇明治後期〜昭和初期頃の作品。 -
信楽焼茶碗 四代 上田直方 造 15,000円(内税)
◇上田直方(四代)・・明治31年、三代上田直方の長男として生まれる。昭和6年、四代上田直方を襲名。昭和18年、信楽焼技術保持者に認定。昭和39年、「信楽焼」で初の滋賀県指定無形文化財に認定。古信楽の魅力に着目して茶陶制作に専念。昭和50年、没。
◇割と出来のよい作品です。箱はキツメですが、入ります。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇60年前頃の作品。 -
萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造 ※ほぼ四方形 28,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
◇上からだと、丸ではなく、ほぼ四方形です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品。 -
銘「泰山」信楽茶碗 三代加賀瑞山作 堀内宗心書付 35,000円(内税)
◇加賀瑞山(三代)・・昭和19年、三重県桑名市に生まれ。同38年、祖父・初代瑞山に師事。同59年、三代目瑞山襲名。同62年、桑名市無形文化財の指定。平成13年、三重県指定無形文化財・桑名萬古(赤絵)工芸技術保持者になる。
◇表千家・堀内宗心(兼中斎)宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成9年〜13年の作品。 -
萩焼櫛目水指 十二代 田原陶兵衛 造 淡々斎書付 60,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇御本の発色がきれいな作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇昭和38年、茶会の・・という前の持ち主の書物があり、その頃の作品。 -
萩焼茶碗 十一代 坂高麗左衛門 造 43,000円(内税)
◇坂高麗左衛門(十一代)・・明治45年生。下関市出身。帝国美校卒。昭和33年、十一代坂高麗左衛門を襲名。昭和50年山口県無形文化財保持者になる。日本工芸会正会員。中国文化賞。昭和56年歿、享年86歳。現在、十四代目。
◇割り高台で、感じのよい作品です。
◇口縁に石が顔を出していて、人により傷と感じるかもしれない部分あり。その他は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
皮鯨茶碗 唐津土 金重素山 造 50,000円(内税)
◇金重素山(そざん)・・明治42年、金重楳陽の三男として岡山県備前市伊部に生まれる。昭和2年、兄・金重陶陽(のちに人間国宝となる)の助手として窯詰窯焚をつとめる。昭和39年、岡山市中区に円山窯を築窯。同57年、伊部に「牛神下窯」築窯。同58年、岡山県指定重要無形文化財保持者に認定。平成7年、備前市功労賞受賞。歿。享年86
◇備前焼の特に火襷作品が有名ですが、唐津作品も割と感じよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
銘「開真」唐津三島茶碗 十三代中里太郎右衛門造 方谷浩明書付 ※本人作
65,000円(内税)
◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる・・
◇方谷浩明和尚の書付があります。出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40〜50年前頃の作品。
全22商品 13-22表示
- < Prev
- Next >