20,000円〜25,000円未満

33商品

おすすめ順 価格順 新着順

33商品 25-33表示
  • 青交趾荒磯水指 加賀瑞山 造 青交趾荒磯水指 加賀瑞山 造 SOLD OUT
    ◇三重県・萬古焼の加賀瑞山さんの作品です。初代か二代かは分かりません。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇スレが2箇所あります。それ以外は状態良好です。
    ◇昭和52年頃の作品。
  • 花梨遊環造 三重塔香合 福田芳朗 作 花梨遊環造 三重塔香合 福田芳朗 作 20,000円(内税)
    ◇福田芳朗(ふくだよしろう)・・昭和7年、江沼郡山中町に生まれる。氷見晃堂(人間国宝)・父栄次郎に師事。同49年第21回日本伝統工芸展初入選、以後同展で活躍。同60年日本工芸会総裁賞受賞。材をごく薄い輪に挽いて、それをはめ込む轆轤象嵌技法を考案し、異なる素材の美しさの表現に独自の工夫を見せている。日本工芸会正会員。平成19年、没。
    ◇三ッの環が動き、形もよく、感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。(栞より)
  • クリスタル茶碗 各務満 造 クリスタル茶碗 各務満 造 23,000円(内税)
    ◇各務満・・大正7年、各務鉱三の長男に生まれる。昭和18年カガミクリスタル製作所入社、28年取締役、35年常務、41年取締役、60年退職。カガミクリスタル契約デザイナーになる。日本ガラス工芸協会副会長。平成11年、没。
    ◇涼しげな感じのよい作品です。
    ◇スレがありますが、特に気にならない程度です。それ以外は、きれいで状態良好です。
    ◇平成元年以降の作品。(栞より)
  • 即中斎好写松溜塗秋草中棗 光雲作 即中斎好写松溜塗秋草中棗 光雲作 20,000円(内税)
    ◇溜の中棗に菊や桔梗、盆付に近い部分に藪甘子が蒔絵してあります。即中斎好松製秋草の棗は二種類あり、色絵秋草蒔絵溜大棗の写しが多いのですが、本品は秋草藪甘子溜中棗の方となります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作者の詳細は分かりません。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 23,000円(内税)
    ◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
    ◇甲羅の文様が感じよく、交趾釉の発色も良い作品です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 砂張 青海盆 一ノ瀬宗辰造 井口海仙書付 ※干菓子器 砂張 青海盆 一ノ瀬宗辰造 井口海仙書付 ※干菓子器 23,000円(内税)
    ◇一ノ瀬宗辰・・高岡の鋳銅風炉師です。代は共箱でないので分かりません。
    ◇裏千家・井口海仙宗匠の書付があります。
    ◇作品は、指摘ありますが、砂張ですので仕方がない程度です。底面に畳スレあり。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
    ◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍・・
  • 瀬戸丸壷茶入 長谷川青峯作 ※替仕覆付 瀬戸丸壷茶入 長谷川青峯作 ※替仕覆付 SOLD OUT
    ◇長谷川青峯(せいほう)・・昭和28年、長谷川青峰(古典料理研究家)の孫として東京に生まれる。同50年、加藤光衛右門に師事。同58年、神奈川県相模原市に独立、日向窯築窯。平成21年、栃木県佐野市に移り赤見窯築窯。三越新宿店、松坂屋静岡店、東武宇都宮店、京王新宿店などの百貨店ほか各地で個展開催。
    ◇替仕覆付で、しっかりした作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作 SOLD OUT
    ◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
    ◇鵬雲斎好写の田楽箱菓子器です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 竹炉風炉蓋置 一双 兼中斎(堀内宗完)書付 20,000円(内税)
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる・・
    ◇下削の作者の箱書等はありません。
    ◇上面にシミありますが、その他特に問題なく状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
33商品 25-33表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>