- ホーム
- > 価格で探す
- > 5,000円〜10,000円未満
5,000円〜10,000円未満
- < Prev
- Next >
全24商品 13-24表示
-
壺屋焼 魚文抱瓶(小) 金城敏男作 7,000円(内税)
◇金城敏男(人間国宝・金城次郎の長男)さんの作品です。
◇今年は、沖縄返還50周年や、それに関連してNHKの朝ドラは「ちむどんどん」をしているので、夏の演出として如何でしょうか。(夏以外にも使えますが・・)海に囲まれた沖縄ならではの図で、金城さんの作品は、魚が笑っているようです。
◇抱瓶(だちびん)・・沖縄で、携帯用として作られた酒瓶。前面に紐を通し、腰にくくりつけやすいように半月の断面をもつ。
◇作品は、窯ヒありますが、水漏れしません。状態良好です。箱はありません。 -
明石焼 蛸壺形花入 日之出工業窯 造 SOLD OUT
◇日之出工業窯・・増岡国夫は終戦後、泉兵次郎の登窯を借り日之出工業として、花器・抹茶茶碗・煎茶器・菓子器を焼いていた。昭和40年、台風被害により閉窯。
◇蛸の姿がユニークです。
◇裏面に穴があり、掛花入にも出来ます。
◇状態良好です。
◇戦後~昭和40年の作品。
◇参考:明石蛸の旬は6〜8月。エサが豊富で流れの速い潮にもまれ育つため、味も歯ごたえもよい事で知られる。 -
銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 7,000円(内税)
◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
色絵楓流水画平茶碗 清閑寺窯 杉田祥平作 ※合箱 7,000円(内税)
◇合箱です。三代の作かと思われます。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇銀彩が黒ずんでます。金彩は変色あり。その他は特に問題なく状態良好です。
◇50年前位の作品。 -
左入桃里写茶碗 佐々木昭楽 作 SOLD OUT
◇京都の楽焼の佐々木昭楽さんの作品です。松楽と昭楽とあり、昭楽は、上手な作品となります。
◇桃のような色あいとふっくらとした形の楽左入の写茶碗で、桃の節句に如何でしょうか。
◇作品は、基本的にきれいな方です。(指摘あり)
◇10年前頃の作品。 -
黄交趾 梅紋茶碗 四代 赤沢露石 造 SOLD OUT
◇赤沢露石(四代)・・昭和16年、祖父の代から続く交趾焼の家に生まれる。初代・露石に師事する。昭和63年、四代露石を襲名。日本工芸会正会員。令和2年、没。現在、五代目。
◇作品は、状態良好です。箱は、やや経年感・シミ等あり。
◇平成16年頃の作品。(栞より) -
銘「花小袖」茶杓 橋本紹尚書付 下削-宗春作
SOLD OUT
◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
◇芳徳寺の古竹を以って作られた面白みのある形の茶杓です。
◇多少共筒に指摘ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
銘「西王母」桃の木茶杓 福本積應書付 下削-吉田宗林作
SOLD OUT
◇福本積應(せきおう)・・昭和5年、京都生。同15年、大徳寺養徳院の完應和尚に得度。大徳寺歓渓和尚の弟子となる。昭和34年、招春寺の住職を任せられる。昭和58年宝林寺第17世住職を命ぜられる。
◇きれいで、美品です。
◇平成16年以降の作品。(栞より)
◇西王母と桃・・西王母が漢の武帝に献じた桃は、三千年に一度花が咲き実がなるものという伝説。 -
銘「早わらび」茶杓 長谷川寛州 書付
SOLD OUT
◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。
◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造
8,000円(内税)
◇一ノ瀬宗也・・初代一ノ瀬宗右衛門(宗真)は明治初年頃より高岡にて銅器を製造し蝋型焼型等の優れた技術の品を造り、明治43年英国で開催された日英博覧会に出品受賞。その四代目の唐銅風炉師です。
◇和銑(和鉄)製の春日神社伝来写しの五徳の蓋置です。
◇作品はやや錆があります。その他は状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
田楽箱 菓子器 柳漆絵 ※鵬雲斎好写
SOLD OUT
◇鵬雲斎好写の田楽箱の菓子器です。柿合塗で朱漆で柳の蒔絵があります。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付
7,000円(内税)
◇須賀玄道・・大正8年大分県生まれ。元方広寺派管長・足利紫山老師、元建仁寺派管長・竹田頴川老師のもとで修行を重ね、昭和22年、大分県多福山瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師として30年の巡教を経て、平成2年大徳寺派本山宗会議員に任命される。同3年、大徳寺派九州教区正参事に就任。宗派をこえた現代の高僧として名を残す。平成17年没。
◇春光(しゅんこう)・・春の日の光。春の日ざし。また、春の景色。
◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。
全24商品 13-24表示
- < Prev
- Next >