季節・時期から探す

338商品

おすすめ順 価格順 新着順

338商品 325-336表示
  • 銘「西王母」桃の木茶杓 福本積應書付 下削-吉田宗林作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「西王母」桃の木茶杓 福本積應書付 下削-吉田宗林作 SOLD OUT
    ◇福本積應(せきおう)・・昭和5年、京都生。同15年、大徳寺養徳院の完應和尚に得度。大徳寺歓渓和尚の弟子となる。昭和34年、招春寺の住職を任せられる。昭和58年宝林寺第17世住職を命ぜられる。
    ◇きれいで、美品です。
    ◇平成16年以降の作品。(栞より)
    ◇西王母と桃・・西王母が漢の武帝に献じた桃は、三千年に一度花が咲き実がなるものという伝説。
  • 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年~50年前頃の作品。
  • 銘「早わらび」茶杓 長谷川寛州 書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「早わらび」茶杓 長谷川寛州 書付 SOLD OUT
    ◇長谷川寛州・・大徳寺の三玄院の前住職。
    ◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
  • 和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造 8,000円(内税)
    ◇一ノ瀬宗也・・初代一ノ瀬宗右衛門(宗真)は明治初年頃より高岡にて銅器を製造し蝋型焼型等の優れた技術の品を造り、明治43年英国で開催された日英博覧会に出品受賞。その四代目の唐銅風炉師です。
    ◇和銑(和鉄)製の春日神社伝来写しの五徳の蓋置です。
    ◇作品はやや錆があります。その他は状態良好です。
    ◇30年~40年前頃の作品。
  • 徒然棚 中村宗悦作 ※組立式・タナピタット付・淡々斎好写<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 徒然棚 中村宗悦作 ※組立式・タナピタット付・淡々斎好写 SOLD OUT
    ◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
    ◇淡々斎好写の棚です。
    ◇作品は、1~2回程度の使用感ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品です。
  • 色絵春草茶碗 南口閑粋 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 色絵春草茶碗 南口閑粋 作 SOLD OUT
    ◇南口閑粋・・・昭和33年、大阪生。初代宮川香雲・16代永楽善五郎に師事し、杣山焼(滋賀県大津市)を再興する。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 田楽箱 菓子器 柳漆絵  ※鵬雲斎好写<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 田楽箱 菓子器 柳漆絵 ※鵬雲斎好写 7,500円(内税)
    ◇鵬雲斎好写の田楽箱の菓子器です。柿合塗で朱漆で柳の蒔絵があります。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 海を渡る蝶蒔絵平棗 蓋裏-海松貝蒔絵 武野金霞 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 海を渡る蝶蒔絵平棗 蓋裏-海松貝蒔絵 武野金霞 造 SOLD OUT
    ◇武野金霞(たけのきんか)・・明治37年、京都生。吉田金年に師事し、兵庫県山崎町にて活動。兵庫県より文化賞、山崎町から文化功労賞を受賞。仏日本伝統工芸展に出品。平成11年、没。
    ◇面白い題材の棗です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 仁清写柳橋茶碗 通次阿山 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 仁清写柳橋茶碗 通次阿山 作 SOLD OUT
    ◇通次阿山(つうじあざん)・・昭和13年、京都生。日本画を池田道夫に師事し、陶芸の指導を父・寛斎に受ける。日本画の技を絵付にいかし、繊細な絵画風京焼の茶陶を製作。京都大丸・東京小田急にて個展他。
    ◇よく描かれ感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「春光」茶杓 須賀玄道 書付 7,000円(内税)
    ◇須賀玄道・・大正8年大分県生まれ。元方広寺派管長・足利紫山老師、元建仁寺派管長・竹田頴川老師のもとで修行を重ね、昭和22年、大分県多福山瑞泉寺住職となる。大徳寺派布教師として30年の巡教を経て、平成2年大徳寺派本山宗会議員に任命される。同3年、大徳寺派九州教区正参事に就任。宗派をこえた現代の高僧として名を残す。平成17年没。
    ◇春光(しゅんこう)・・春の日の光。春の日ざし。また、春の景色。
    ◇特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
  • 春野雲雀(ヒバリ)茶碗 二代 真葛香斎 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 春野雲雀(ヒバリ)茶碗 二代 真葛香斎 造 45,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇作品は、きれいで美品です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作 SOLD OUT
    ◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
    ◇鵬雲斎好写の田楽箱菓子器です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
338商品 325-336表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>